
サイクリストの聖地「しまなみ海道」のスタート地点、広島県「尾道市」から「福山市」までを遊びつくそう!

しまなみ海道とは、瀬戸内海に浮かぶ風光明媚な島々を堪能できる有名な自転車道のこと。本州の広島県尾道市から四国の愛媛県今治市までを結び、世界のサイクリストに愛されるサイクリングロードです。
尾道市とその隣の福山市は、アクセスが便利なうえ、サイクリングの他に、宿泊やしまなみ観光の拠点でもあります。今回FUN! JAPAN編集部は、尾道と福山でイチ押しの宿泊施設と観光スポット、グルメを厳選してみなさんにご紹介します!
尾道エリア
【グルメ】かき左右衛門:牡蠣3種、尾道名物の鯛料理

瀬戸内海では豊富な魚介類が獲れます。瀬戸内の牡蠣専門店「かき左右衛門」では、大小様々な牡蠣を扱っており、鮮度・味・ボリューム感ともに選び抜かれた牡蠣で作った料理が提供されます。メニューも多様で、オーソドックスな生牡蠣やカキフライから、オーブン焼きまでいろんな料理法で、異なる風味・食感、牡蠣のジューシーな甘味が味わえます!

「かき左右衛門」でもう一つ見逃せないのが鯛料理。鯛のお刺身は透き通ってぷりぷりとした食感が楽しめます。そしてなんといっても最高なのは鯛茶漬け。これらは外すことのできない瀬戸内グルメです。

昼のサイクリング観光などが終わったら、夜はかき左右衛門で美味しいものを食べてエネルギーチャージをお忘れなく!
店舗情報
- 店舗名:かき左右衛門
- 住所:広島県尾道市土堂2-9-20
- 営業時間:昼11:30~13:30、夜17:30~22:00(LO 21:20)、日曜17:00~20:30(LO 20:00)
- 定休日:火曜日(祝日の場合は翌日)
- アクセス:JR尾道駅から徒歩約15分
福山駅近辺
【観光スポット】福山城公園


福山城は、現在福山城博物館 として築城の歴史や様々な資料が観られるミュージアムになっています。場所はJR福山駅のすぐ隣に位置し、アクセスは駅から徒歩5分ほど。江戸時代の西国の鎮衛として1622年 に完成した福山城。五重の天守閣と本丸、二の丸の城門、櫓などが主な見どころで、夜にはライトアップされて、昼とはまた違った雰囲気が楽しめます!
施設情報
- 施設名:福山城博物館
- 住所:広島県福山市丸之内1-8
- 開館時間:9:00~17:00
- 定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)、年末(12月28日~12月31日)
- アクセス:JR福山駅北口から徒歩約5分
福山市鞆の浦エリア


鞆の浦は福山駅の南、瀬戸内海沿岸にある、江戸時代には潮待ちの港として栄えた港町です。

写真:宮崎駿監督の助言・デザイン画を元に改修した民宿レストラン

瀬戸内海の海は穏やかで、鞆の浦に訪ねたら、仙酔島と弁天島が浮かぶ絶景を楽しめます。また、鞆の浦には数多くの古民家が残っており、スタジオジブリ(STUDIO GHIBLI)の映画『崖の上のポニョ』は、この静かで素朴な港町が舞台になっているんですよ!
【宿泊】温泉につかりながら海の絶景が楽しめるホテル鷗風亭

港に隣接した温泉旅館・ホテル鷗風亭は、1階のロビーから客室、大浴場まで、どこからでも瀬戸内の海景と江戸時代からの歴史と風情ある街並みを眺めることができます。



270度ランドスケープの露天風呂付き和洋室、スタンダード和室、プレミアムツイン。そしてオーシャンビューのバスがついた超豪華スイートルームはラグジュアリーで、心底泊まってみたくなります!


ホテル鷗風亭の温泉は日本有数のラジウム (単純弱放射能冷鉱泉)含有量を誇る鞆の浦温泉で、新陳代謝を促進し、疲労回復、関節炎、神経痛などに効果が期待されます。何よりも、温泉につかりながら美しい海が一望できるなんて、本当に贅沢ですよね!
ホテル情報
- ホテル名:ホテル鷗風亭
- 住所:広島県福山市鞆町鞆136
- アクセス:JR福山駅南口から無料送迎バス(時刻表は公式サイトを参照)、または鞆鉄路線バスでバス停「鞆の浦」まで行き、そこから徒歩4分
【グルメ】千とせ:地魚料理、名物鯛めし

鞆の浦は古くから鯛漁で有名です。380年あまり続く伝統の「鯛しばり網漁法 」が、福山市無形民俗文化財に指定されていることからも、鞆の浦でいかに鯛漁が盛んだったかうかがい知ることができます。


「千とせ」は地元でとても人気のある活魚料理と鯛めしの専門店です。店内からは仙酔島と弁天島が見渡せます。


メニューの内容は鯛を中心に、鯛茶めし、鯛茶漬け、鯛塩焼き、鯛の天ぷら、鯛の煮付け、鯛造りなどです。鯛の身はぷりぷりとして、生臭さは一切なく、味付けもシンプルで鯛本来の甘味が生きています。今回はせとうち会席をいただきました。いろいろな食べ方で鯛を楽しめて、まさに鯛料理天国です!
店鋪情報
- 店鋪名:千とせ
- 住所:広島県福山市鞆町鞆552-7
- 営業時間:昼11:30~15:00(LO 14:30)、夜18:00~21:00(LO 20:30)
- 定休日:火曜日(祝日の場合は木曜日)
- アクセス:JR福山駅南口から鞆鉄バスに乗り、「鞆の浦」バス停下車後、徒歩約3分
【グルメ】汐ノ音 :小さな港町の写真スポット 鞆の浦ならではの大福とスイーツ

鞆の浦は、瀬戸内の美しい海港と懐かしい古民家、情緒ある石畳の町です。鞆の浦に来たら、この港町のゆったりとした時間の流れに、歩を緩めずにはいられないでしょう。「汐ノ音」はまさに、そんな鞆の浦の良さが詰まった、鞆の浦にしかない大福専門店です。

こちらの大福は塩角のない瀬戸内海の塩が使われ、あんこやクリームの甘さを引き立てています。

鞆の浦大福「海」は、瀬戸内海のまろやかな塩だけでなく、広島産レモンと愛媛産ミカンを使った爽やかな風味が特徴的です。表面にシュワシュワするパウダーをかけると、どこか懐かしいシュワパチ食感の楽しさに、「崖の上のポニョ」の主人公・ポニョが歌い踊る姿が頭によぎります!

それ以外に、是非食べて欲しい人気商品が数量限定の「鞆の雫」。ポニョの青い気泡をモチーフに作られました。青く透明でみずみずしい水餅に黒蜜ときな粉をかけていただきます。

「鞆ソーダフロート」も大人気です。美味しくて、マリンリゾートのような写真映えするドリンクです!
店舗情報
- 店舗名:汐ノ音 鞆の浦大福
- 住所:広島県福山市鞆の浦鞆869-1
- 営業時間:平日11:30~17:00、土日祝10:00~18:00
- アクセス:常夜灯より徒歩約1分
瀬戸内海にある福山と尾道は、風光明媚で海鮮グルメもあります。流れる空気も、他の大都市と比べて悠々として、ゆったり旅にはもってこい。この記事を読んで、今すぐにでも瀬戸内へ小旅行に行きたくなったのではないでしょうか?旅程には福山と尾道をお忘れなく!
Comments