日本人が夏に妖怪・怪談を語る理由とは?有名怪談や関連イベントを紹介


怪談 幽霊

日本では、なぜになると「百物語」や「四谷怪談」など、妖怪幽霊が登場する怪談を楽しむのでしょうか。少しでも涼しく過ごすため?それともほかに理由が?そこで、今回は日本人が夏に怪談を楽しむようになった理由や有名な怪談を関連イベントも含めてご紹介!好奇心を満たす怪談の世界を旅しましょう。

※記事で紹介した商品を購入したり予約をしたりすると、売上の一部がFUN! JAPANに還元されることがあります。 

なぜ日本人は妖怪・怪談を語る?

先祖の霊が帰ってくる時期だから? 

お盆

日本のに怪談や妖怪の話が広まった背景には、お盆の伝統と歌舞伎の興行の事情が深く関係しています。ちなみにお盆は、に行われる日本の仏教の伝統行事で、祖先の霊がこの世に戻ってくる日とされている期間です。しかし困ったことに、帰ってくるのは祖先だけではなく、何かに強い恨みをもつ怨霊や供養してくれる人のいなくなった無縁仏なども現れると考えられていました。そのように信じていたからこそ、幽霊妖怪が見えたのかもしれません。あなたも信じてみませんか。もしかしたら見えるかも……。 

の歌舞伎を盛り上げる怪談

歌舞伎 お面

江戸時代の歌舞伎の興行でも、怪談がの風物詩となる大きな理由がありました。その理由が、夏の暑さ。江戸時代の芝居小屋には当然ながら冷房設備がなく、暑さが厳しい夏になると観客がまばらになっていました。そのため、人気役者は休んだり、涼しい避暑地へ巡業したりして、芝居小屋に残るのは芸が未熟な若い役者ばかり。そこで、人気役者がいなくても見ごたえのある大がかりな仕掛けや特殊効果を活用した怪談が演目として開催されるようになります。その結果、「四谷怪談」や「牡丹燈籠」などの怪談劇が定着しました。

こうして、先祖の霊が帰るお盆の文化と歌舞伎の興行戦略が結びつき、日本のに怪談が語られるようになったのです。

👉国立劇場主催 歌舞伎公演チケット(東京) 

👉東京|銀座で日本の伝統芸能歌舞伎を学ぶ

百物語とは?江戸時代の怪談会を紹介

江戸時代によく開催されていた百物語とは? 

百物語

百物語とは、3人~99人のメンバーが座敷に集まり、夜通し怪談を語り合う催しです。そんな百物語のルールは、ろうそく100本に火を灯し、1話終えるごとに1本ずつ火を消していくというもの。そして、100本目のろうそくを消し、暗闇が訪れると本物の幽霊や化け物が現れたり、不思議な現象が起きたりするといわれています。

その起源のひとつとされているのが、大名が教養を得たり、楽しんだりするために抱えていた御伽衆(おとぎしゅう)。彼らが語った話のなかに怪談が含まれていたというものです。

そのほか、武家の子弟の肝試しだったというものもあります。江戸時代には『諸国百物語』をはじめ、いくつもの怪談本が刊行され、ブームとなりました。浮世絵で人気の葛飾北斎も百物語を題材に「為一」という落款で作品を残しています。

🛒了巷説百物語を購入する【Yahoo!Shopping】 

百物語でやってはいけないこととは? 

日本 夏怪談

そんな百物語の禁忌のひとつが、100話目を語ること。そうすることで、妖怪幽霊、怨霊が現れるといった本物の怪異が起こるのを避けていました。ただし、100話目を語り終え、ろうそくを消して暗闇になった後に起こる怪異は必ずしも恐ろしいことばかりではありません。なかには、最後の一人が出世したというものもあります。ところで、なぜ江戸時代の人びとはこのような怪談会を行っていたのでしょうか。その理由のひとつが、怖いものへの好奇心。多くの人たちは、この好奇心を満たすために百物語を楽しんでいました。そして、百物語は現代でも私たちを魅了し、さまざまな小説や漫画、映画などで描かれています。 

日本の有名な怪談とは?四谷怪談など日本三大怪談を紹介 

日本には多くの怪談がありますが、そのなかで誰もが知る代表的なものが日本三大怪談。その3つの怪談を紹介します。

日本三大怪談

四谷怪談(よつやかいだん)

江戸時代の元禄(げんろく)年間(1688年~1704年)を舞台にした、日本でもっとも有名な怪談のひとつ『四谷怪談』。主人公は、武士・田宮伊右衛門(たみやいえもん)とその妻・お岩。伊右衛門が、疱瘡によって醜い姿になってしまったお岩と結婚をしたのは、お岩の家に婿入りして浪人(無職の武士)の身分から抜け出すためでした。最初は身分のための結婚に我慢をしていた伊右衛門でしたが、日ましにお岩の容姿への嫌悪は増すばかり。その矢先、上司の妾との結婚を打診された伊右衛門は、その上司とともにお岩を騙して追い出してしまいます。そうして、かねてから執着していた上司の妾と結婚しました。

しばらく後にそのことを知ったお岩は怒り狂い、不遇の末に命を落としてしまいます。そんなお岩の怨霊により伊右衛門たちには次々と怪異をもたらされ、お岩を不幸に陥れた者たちの一族すべてが破滅の道をたどっていきました。

この物語の見どころは、お岩の悲しみと怒りから生まれる怨念によって引き起こされる、さまざまな怪異やお岩の幻影シーン。江戸時代から人気の高い作品でしたが、現代でも映画など多くの作品に影響を与えています。

🛒まんがで読む四谷怪談・雨月物語【Yahoo!Shopping】 

町皿屋敷(ばんちょうさらやしき)

「番町皿屋敷」は、江戸時代から語り継がれる、美しい侍女・お菊の悲劇を描いた物語です。青山主膳の屋敷に仕えるお菊は、主膳が大切にしていた皿を誤って割ってしまいます。主膳は容赦なくお菊を責め立て、彼女の右手中指を刀で斬り落とし、手打ちにするために監禁しました。そんな仕打ちに絶望したお菊は、監禁されていた部屋から抜け出し、井戸に身を投げて死んでしまいます。

それ以来、主膳の屋敷では井戸のそばで「一枚、二枚……九枚」と皿を数えるお菊の声が聞こえるように。しかも九枚目を数え終えるとその声が鳴き声に変わり、井戸の上に浮く黒く長い髪の女を見たという者まで現れました。そんな状況を改善すべく、主膳は供養を行うものの効果はなく、しまいに幕府から罰を受けて青山家は断絶してしまいます。そして、屋敷が取り壊された後、幕府の指示を受けた僧がお菊を苦しみから解き放ち、お菊の亡霊は消えていきました。

この物語は、後にさまざまな地域の「皿屋敷伝説」として広まり、歌舞伎や映画などにも取り入れられています。

🛒日本の昔ばなし 決定版 怪談 「番町皿屋敷」【Yahoo!Shopping】 

牡丹灯籠(ぼたんどうろう)

『牡丹灯籠』は、旗本・飯島平左衛門の娘、お露と若侍・萩原新三郎が恋に落ちたことから始まる怪談です。ある日、運命的な出会いにより恋に落ちた二人は、二人を出会わせてしまった医師により引き裂かれてしまいます。というのもお露の父、平左衛門は気に入らないことがあるとその人を刀で切り捨ててしまうという噂があったから。そうとは知らず、お露は新三郎に会いに来てもらえない悲しさのあまり亡くなり、女中のお米もお露を追って死んでしまいます。

ところが、ある年の盆のはじめに新三郎はお露とお米に再会。お露が生きていたことに喜ぶ新三郎は、牡丹飾りのついた盆燈籠(ぼんどうろう)をお米に持たせて訪れるお露を毎夜、家に迎え入れました。しかし、実はお露もお米も亡霊だったのです。亡霊であるお露に魅入られ新三郎は逃れようとするものの逃れられず、恐怖のなかで命を落とします。

牡丹灯籠は、愛と執念が生み出す怪異として、怪談好きならぜひ知っておきたい一作です。

🛒小説牡丹灯籠を読んでみる【Yahoo!Shopping】 

学校の怪談

「学校の怪談」は、学校にまつわる怪談話の総称です。なかでも多くの人たちに知られている怪談が「トイレの花子さん」や「口裂け女」。「トイレの花子さん」は、学校のトイレに現れる少女の幽霊で「3回名前を呼ぶと現れる」など、さまざまな伝承が多く存在します。

一方「口裂け女」は、マスクをつけた女性が「私、きれい?」と尋ね、答えによってすさまじい勢いで追いかけられ、恐ろしい結末を迎えるという話です。口裂け女の話がはやり始めた当初は、児童の下校時など全国の小中学校でも注意が呼びかけられたほど恐れられていました。

これらの怪談は「学校の七不思議」として語られることもあり、地域ごとに異なるバリエーションが伝えられています。特に1990年代のオカルトブーム以降、映画や漫画、ゲームの題材としても多く取り上げられ、現在も広く知られています。

ゾクゾク体験!のひんやり怪談イベント特集 

奇怪夜行

「奇怪夜行」は、経済産業大臣指定の伝統的工芸品「八女提灯」と国指定文化財の「柳川藩主立花邸・御花」を融合させたアートイベントです。和の空間に飾られるのは、「八女提灯」の職人が手掛ける「妖怪提灯」。2024年は「こわかわ」というテーマで、7名の人気アーティストとコラボレーションしました。またこのイベントでは作品の展示のほか、怪談師による怪談会なども開催。妖怪提灯により彩られた幻想的な空間は、異世界に迷い込んだ気分にさせてくれます。

奇怪夜行

  • 開催場所:柳川藩主立花邸 御花
  • 開催期間:昨年は8月9日(金)〜12日(月・祝) に開催されました

たちかわ妖怪盆踊り

多摩地域最大級の妖怪をテーマにした盆踊り「たちかわ妖怪盆踊り」。毎年10月上旬から中旬に立川駅近くで行われるイベントです。ドレスコードは「妖怪の仮装」や「浴衣」など。生バンドの演奏で盆踊りができるほか「やぐらステージ」では人気アーティストのライブが楽しめます。また2024年は、妖怪ディスコや百鬼夜行、狐の嫁入りなど多彩な催しも実施されました。基本的に入場無料ですが、一部有料エリアもあります。

たちかわ妖怪盆踊り

  • 開催場所: GREEN SPRINGS 2F 中央広場
  • 開催期間:昨年は10月12日(土)~14日(月・祝)に開催されました
  • 公式サイト: https://www.yokaibonodori.tokyo/

怪々yokai祭(かいかいヨウカイまつり)

「怪々YOKAI祭」は、京都の東映太秦映画村で開催される妖怪をテーマにしたイベントです。江戸時代の町並みを舞台に約100体の妖怪が登場する「うずまさ百鬼夜行」、伝統的な妖怪文化と現代のポップカルチャーが融合した妖怪アートなど、さまざまな催しが満載。妖怪と一緒に踊れる「怪々YOKAI」や古道具を妖怪に変化させる「妖怪変化遊行」など、参加できるイベントもあります。軽食やドリンク、お土産まで妖怪だらけ。妖怪になったつもりで楽しむことができるイベントです。

怪々yokai祭

👉 TOEI Kyoto Studio Park Ticket 

参考文献
なぜ日本では、夏に怪談話をするのですか? – 國學院大學 https://www.kokugakuin.ac.jp/article/11192
日本の夏は“ホラーの季節” 理由は「涼しくなるから」ではなく…歌舞伎との深い関係 https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/900006641.html?page2
江戸東京怪談文学散歩 - 東雅夫 - Google ブックス https://books.google.co.jp/books?id=cuDaTOFSrA8C&pg=PA29#v=onepage&q&f=false
Vol.15「百物語で身も心もヒヤッ」https://takikawa.mypl.net/article/library_takikawa/54388#:~:text=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%A7%E6%9C%80%E3%82%82%E6%9C%89%E5%90%8D%E3%81%AA,%E3%81%AA%E3%82%8B%E4%BC%9D%E7%B5%B1%E7%9A%84%E3%81%AA%E3%82%84%E3%82%8A%E6%96%B9
御伽衆(おとぎしゅう)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書 https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E5%BE%A1%E4%BC%BD%E8%A1%86/
落語の歴史:笑い話を楽しむ|大衆芸能編・寄席|文化デジタルライブラリー https://www2.ntj.jac.go.jp/dglib/contents/learn/edc20/rekishi/rakugo/index1.html
肝試し:百物語の世界 | NDLイメージバンク | 国立国会図書館 https://ndlsearch.ndl.go.jp/imagebank/column/kimodameshi
田中貢太郎 四谷怪談 https://www.aozora.gr.jp/cards/000154/files/4485_11833.html
元禄年間 元禄(ゲンロク)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E5%85%83%E7%A6%84-493340
田中貢太郎 皿屋敷 https://www.aozora.gr.jp/cards/000154/files/4484_11820.html
・ラフカディオ・ハーン (著)、池田 雅之 (編集, 翻訳)『新編 日本の怪談 II』(角川ソフィア文庫、2019年、全384ページ)

目次

Recommend