
昭和時代は、20世紀の日本を象徴する重要な時代です。戦後の復興から経済成長へと社会が大きく変化するのに合わせ、文化の変化や技術革新が起こり、数々の流行やヒット商品が生まれました。この記事では、昭和という時代について詳しくご紹介します。
※記事で紹介した商品を購入したり予約をしたりすると、売上の一部がFUN! JAPANに還元されることがあります。
昭和時代は西暦何年から何年まで?
昭和時代は、1926年12月25日から1989年1月7日まで62年間続き、日本の元号の中で最も長く続いた時代として知られています。
日本では、天皇一代にひとつの元号を使うことになっており、62年間は昭和天皇の在位期間と一致しています。
なぜ年号は「昭和」に決まった?
「昭和」という元号は、有識者の提案をもとに、最終的に閣議で決定されました。
元号を決める際、漢字2文字であることや、書きやすく読みやすいことなどが考慮されると言われています。「昭和」という名称は、中国の古い書の一節に由来し、「人々の平和と社会の繁栄」への願いが込められていると言われています。
昭和時代の流行・トレンドといえば?
昭和時代、経済の発展とともに日本人の生活が劇的に変わり、次々と新しいトレンドが生まれました。ここでは、昭和を象徴する流行やヒット商品をいくつかご紹介します。
ファミコン
昭和を象徴するアイテムといえば、なんといっても1983年に任天堂から発売された家庭用ゲーム機「ファミリーコンピュータ(ファミコン)」。ファミコンの登場によって、家庭で手軽にテレビゲームを楽しむ文化が広まりました。
また、ファミコンをきっかけに、「スーパーマリオ」などの世界的な人気キャラクターも誕生しました。
ドラえもん
1969年に連載が始まった漫画『ドラえもん』は、未来から来た猫型ロボットが主人公の漫画です。漫画に出てくる「どこでもドア」や「タケコプター」といったアイテムは、昭和世代の子どもたちに夢を与えてくれる存在でした。
1979にはテレビアニメの放送が始まり、40年以上たった今も続いています。ドラえもんは、昭和、平成、令和と、3つの時代に渡って子どもたちに夢を与え続けているのです。
DCブランド
昭和の後半、1970年代から1980年代にかけて日本のファッション業界で一世を風靡したのが「DCブランド」という日本独自のファッションムーブメントです。
DCブランドとは、「デザイナーズブランド(Designer’s Brand)」と「キャラクターブランド(Character’s Brand)」を合わせた言葉で、「コム・デ・ギャルソン」や「イッセイ ミヤケ」、「ヨウジヤマモト」などが代表的なDCブランドとして知られています。
ウォークマン
世界中に影響を与えた革新的な商品といえば、ソニーが1979年に発売した「ウォークマン」です。
この携帯型カセットプレーヤーは「音楽を持ち運ぶ」という新しい文化を生み出し、音楽の楽しみ方に革命をもたらしました。ウォークマンの登場によって、街中や通勤電車の中で、ヘッドホンを着けて音楽を楽しむ姿が日常の風景として定着しました。
写ルンです
1986年、富士フイルムが世界初のレンズ付フィルム「写ルンです」を発売。当時、カメラは高級品だったため、低価格で簡単な操作で撮影できる「写ルンです」は大ヒット商品となりました。
その後、デジタルカメラやスマートフォンの普及に伴い需要は減少しましたが、フィルム独特のノスタルジックな風合いや、シャッターを押す感触、現像を待つワクワク感などが新鮮だとして、近年、若い世代の間で「写ルンです」の人気が再燃しています。
昭和時代の食べ物・グルメといえば?
昭和時代は、食文化が豊かに広がった時代でもあります。洋食が広まり、ファストフードが浸透し、日本人の食卓も大きく変化しました。
純喫茶メニュー

純喫茶とは、アルコールを提供せず、軽食やコーヒーなどの飲み物を楽しむ喫茶店のことで、昭和の喫茶店文化を象徴する存在です。
純喫茶で提供される食事の定番は、ケチャップ味のスパゲッティ「ナポリタン」や、甘いソーダ水にアイスクリームを浮かべた「クリームソーダ」、プリンとバニラアイス、チェリーなどのフルーツを皿に盛りつけた「プリンアラモード」などがあります。
👉東京近郊で「純喫茶」風カフェ・レストランを探す(食べログ)
👉大阪近郊で「純喫茶」風カフェ・レストランを探す(食べログ)
マクドナルドの上陸
1971年、日本初のマクドナルドが東京・銀座にオープンしました。当時は、まだ海外旅行が一般的ではない時代だったため、マクドナルドは海外の文化に憧れを抱く若者の興味をひき、お店には長い行列ができました。
マクドナルドの出店をきっかけに、ハンバーガーは日本の「国民食」とも言える存在となりました。
パンを食べる習慣の定着

日本に西洋風のパンが伝わったのは1500年代と言われていますが、パン食の習慣が定着するようになったのは、第二次世界大戦の後。コメ不足や西洋文化の影響によって、食パンや菓子パンが普及しました。
1984年に発売されたヤマザキ製パンの「ランチパック」など、昭和時代から今に至るまで人気が続くロングセラー商品もたくさんあります。
昭和時代を象徴する日本の音楽
昭和の音楽シーンは多彩で、時代が進むにつれて新しい音楽ジャンルや流行が生まれました。
昭和歌謡
昭和時代に日本で作詞・作曲された大衆的な歌曲は「昭和歌謡」と呼ばれます。昭和歌謡を代表する歌手といえば、1949年に9歳でデビューした美空ひばりです。飛び抜けた歌唱力で戦後の人々に元気と活力を与え、今でも昭和を代表する大スターとして語り継がれています。
昭和の歌姫
1970年代から1980年代にかけて昭和の音楽シーンを彩ったのが、山口百恵、松田聖子、中森明菜といった歌姫たちです。
彼女たちは圧倒的な歌唱力だけでなく、アイドル的な要素も備えており、街には彼女たちの髪型をマネした女性が溢れました。彼女たちの歌は、今でもカラオケの定番ソングとして多くの人に歌われています。
シティポップ
「シティポップ」は、1970年代から1980年代に生まれた都会的で洗練された音楽のことで、代表的な歌手に山下達郎や竹内まりやがいます。
最近では、松原みきが1979年にリリースした『真夜中のドア〜Stay With Me』がSNS上でヒットするなど、日本のシティポップが世界的なリバイバル・ブームになっています。
アイドルグループの誕生
1970年代、「キャンディーズ」と「ピンク・レディー」という2つの国民的アイドルグループが国民的人気を博しました。
彼女たちの歌と華やかな振り付けは多くの人々を魅了し、「親衛隊」と呼ばれる熱狂的なファンたちがライブ会場で熱い声援を送りました。親衛隊の文化は、アイドルとファンとの新しい関係性を築き、現代のアイドル応援文化の原型を作ったとも言えます。
昭和時代を代表する日本映画
昭和時代は、日本映画が国内外で存在感を放った時代です。この時代に生み出された数々の名作やユニークなジャンルの映画は、後の映画界にも大きな影響を与えました。
名監督と名作
昭和時代は、小津安二郎や黒澤明など、世界に名を残す映画監督が活躍した時代です。
小津安二郎は、『東京物語』に代表されるように、日本人の日常や家族の繊細なドラマを描きました。黒澤明は、『七人の侍』や『羅生門』など、スケール感ある物語で知られ、後の海外の映画監督たちにも大きな影響を与えました。
ヤンキー映画とヤクザ映画
日本では、非行や反社会的な行動を取る若者のことを「ヤンキー」と呼びます。1980年代、日本ではヤンキーブームが起き、ヤンキー高校生たちの生活を描いた映画『ビー・バップ・ハイスクール』が大ヒットしました。
また、『仁義なき戦い』や『極道の妻(おんな)たち』など、ヤクザの世界を題材にした映画も多く生まれました。役者の鬼気迫る演技に魅了されるファンは、今も絶えません。
「昭和の日」とは?

日本では、4月29日が「昭和の日」として祝日に制定されています。この日は、昭和天皇の誕生日であり、「激動の日々を経て復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来を思う日」と位置付けられています。
👉Japanese Holidays: The Beginning of a Long Holiday "Shōwa Day" - What Kind of Day is it?
昭和時代を感じられる場所といえば?
日本では今も、昭和時代を感じられるスポットが残っています。最後に、昭和時代の雰囲気を感じてみたいという人におすすめの場所を紹介します。
昭和レトロな温泉街

熱海以外にも、昭和の雰囲気を感じられる温泉街はたくさんあります。例えば、群馬県の伊香保(いかほ)温泉や四万(しま)温泉は、石段街や木造の旅館が立ち並び、昭和の面影を感じられます。
特に伊香保温泉には、昭和時代の雰囲気があるスナックや、昭和の街並みをリアルに再現したテーマパーク「駄菓子屋横丁」があり、ノスタルジックな気分を味わいたい方にぴったりです。
[kkday]👉 群馬県|日帰りフルーツ狩り|ラベンダーor頭文字D 伊香保温泉&吹割の滝|旬のフルーツ食べ放題(東京発)
江戸東京たてもの園(東京・小金井市)

江戸東京たてもの園は、文化的価値の高い歴史的な建造物を移築し展示する野外博物館です。
約7ヘクタールの広さを誇る園内には、江戸時代から昭和初期までの建築物が30棟展示されています。富士山の壁画が描かれた銭湯や、偉人が住んでいた家、昔のお店などがあり、一歩足を踏み入れると昭和時代にタイムスリップしたような気分になります。
[kkday]👉東京 おすすめのレジャー・体験アクティビティ・遊び・観光情報
ホテルニューアカオ(静岡・熱海市)
ホテルニューアカオは、温泉街として知られる静岡県熱海市にあるホテルで、1973年に開業しました。ホテルの屋上に掲げられた「ニューアカオ」のロゴ看板は、熱海のシンボル的な存在になっています。
2023年にリニューアルオープンしましたが、エントランスやプール、レストランなど、館内の至るところに昭和時代の雰囲気が残されており、昭和レトロにどっぷり浸かりたい人たちの聖地となっています。
[kkday]👉静岡|熱海1日券|熱海市内路線バス乗り放題
昭和時代の文化やライフスタイルは、今も日本人の暮らしや心に深く根付いています。日本をより深く知るために、あなたもレトロな風景や音楽、グルメに触れてみませんか?
Comments