
四方を海に囲まれた島国である日本では、一年を通して新鮮な魚介類が食べられます。それらを使った日本を代表する名物といえば?そう、寿司です。酢を効かせたシャリと鮮度抜群のネタとが一体となるように握られ、その見た目はまさに芸術品。シンプルな味わいかと思いきや、頬張れば口中に複雑な旨味が広がっていき、やみつきになる人も多くいます。
なかには「自分でも握ってみたい」「家庭で再現してみたい」と思う人もいるでしょう。しかし、寿司を握るには相応の技術が求められるため、見様見真似では難しいのが現実です。
しかし今、訪日客向けの「寿司づくりツアー」が話題を集めています。英語を話せるインストラクターからの指導を直接受けられるため、どんな人でも寿司を握るコツが掴めます。今回は、JAPAN FOOD GUIDEが推薦する「築地場外市場と寿司づくりツアー」を、日本のグルメが大好きな台湾人インスタグラマー・77.foodさんと一緒に体験します!
👉 ツアーのコースや詳細を見る(Japan Food Guide)
「築地場外市場」を築地本願寺前から散策
ツアー当日の待ち合わせ場所は、築地本願寺の正門前。日本人ガイドさんや他の参加者と合流した後、築地市場の散策へと向かいます。

築地場外市場とは、東京の観光地のひとつ。魚介類のみならず、青果や乾物、漬物、加工食品、和包丁など伝統的調理器具を取り扱うさまざまな店が立ち並び、朝から大勢の人で賑わいを見せています。特に近年は外国人観光客が増え、日本の食文化に触れられるスポットとしても知られてきています。

通りを歩いていると、おいしそうな煮込みの匂いが漂ってきます。ファストフード感覚で有名店の牛丼が食べられるとあって、店の前には長蛇の列ができていました。

所狭しと並ぶ日本の食品に、77.foodさんも興味津々な様子。気になったものを手に取ってみたり、実際に試食させてもらったりして、築地場外市場を満喫しました。
築地から東京タワーへ移動。握り寿司の体験場所へ!

築地場外市場の散策を満喫したら、都営大江戸線に乗って、寿司づくりが体験できるキッチンのある大門駅へと移動します。途中、できたてのたい焼きを購入し、その場で一口。甘いアンコとパリパリの生地に、77.foodさんは頬を緩めました。
その後、東京タワーのすぐ近くにある増上寺を抜けていくと、今回のツアーの目的地に到着。

和の趣が随所に感じられるこのキッチンで、寿司づくりを体験します。
寿司づくり体験ツアー開始。プロが丁寧に指導

迎えてくれるインストラクターは、英語で案内をしてくれます。日本語が分からない人でも安心して寿司づくりを体験できるのが嬉しいですね。
「日本は海に囲まれているから魚介が豊富で、昔からお寿司が食べられてきました。お寿司をつくるためには、4つのポイントがあります。米の美味しさ、魚の新鮮さ、米と魚のバランス、美しい見た目。この4点を押さえておくことが、お寿司を美味しく仕上げるためには重要なんです」(インストラクター)
今回、77.foodさんが体験するのは、握り、軍艦、巻き寿司の3種類にチャレンジできるコースです。
寿司の要でもある「酢飯」づくりからスタート


寿司酢をかけた米は、しゃもじで切るように素早く混ぜていくこと。アドバイスを受けながら、77.foodさんもしゃもじを握ります。米がパラパラになるように混ぜていくのは意外と難しいようで、ちょっとだけ苦戦。それでも「上手、上手」と褒められると、77.foodさんもやる気を見せていました。

途中、「江戸前寿司のお米はどうして赤いんですか?」と質問すると、「それは赤酢というものを使っているからなんです」とのこと。このように、日頃から抱いていた寿司に対する疑問にも答えてもらえるのが、このツアーの魅力のひとつです。


酢飯が完成したら、次は刺身包丁の扱い方や本ワサビの擦り方についての説明がなされます(※本わさびはスーパーデラックスコースに含まれます)。いずれも日本ならではの文化を持つものなので、77.foodさんは興奮を隠せないよう。インストラクターさんの話に耳を傾けつつも、写真撮影する手を止められません。
いよいよ握り寿司の実演へ。寿司を上手に握るコツは?


今回のネタは、本まぐろの中トロ、タイ、サーモン、帆立、海老、玉子焼きです。前述の通り、手握りにはコツがあります。それは一朝一夕には掴めないもの。でも、このツアーでは、寿司講師が実際に目の前で握って見せてくれる上に何度でもアドバイスしてくれるので、どんな人でもコツが掴みやすい!
77.foodさんも最初こそは恐る恐るでしたが、次第に慣れてきたよう。インストラクターさんも「なかなかすぐにできる人はいないのに、飲み込みが早くてとても優秀ですね」と驚きます。

用意されたネタをすべて握り終えたら、続いて、軍艦に挑戦。酢飯を軽く握ったら皿に載せ、海苔で巻いていきます。その上にネタを載せれば一丁上がり。今回用意された軍艦用のネタは、イクラとカニ。「イクラもカニも大好きなので、嬉しいです」と77.foodさんもご機嫌に。

そして最後は巻き寿司。具材はさっぱりしたキュウリです。
海苔の上に酢飯を敷き詰め、キュウリを載せたら、巻き簾を使って細巻きの形に仕上げていきます。これも案外難しいのですが、インストラクターに手伝ってもらいながら一本ずつ巻いていきます。

できあがった巻き寿司は包丁でカットしますが、これにもコツが必要。酢飯を潰さないよう、肘を使いながら包丁を引き、1カットごとに刃を布巾で拭き上げます。そうすることで断面が美しくなるそう。

握り、軍艦、巻き寿司、すべてができあがったところで、最後に、インストラクターが飾り切りした野菜を使いながら、一皿に盛り付けていきます。ここはセンスの見せ所。77.foodさんもあれこれ悩みながら仕上げていきました。そうしてついに完成!「ヘイ、お待ち!」という威勢の良い掛け声とともに、満面の笑みを見せてくれました。

「元々、お寿司が大好きなので、今日のツアーを楽しみにしていました。実際に握ってみて、難しかったけれども面白かったです。それと、これまで食べていたお寿司がいかにプロの技だったのかもわかりました。インストラクターさんはササッとつくってくださるけど、こんなに難しかったなんて、と。今度は自宅でもやってみたいと思います」(77.foodさん)
👉 巨鳥胃77 |旅遊分享、台北美食、日本美食|77.food (Instagram)
みんなで実食!自分で握った寿司の味は?

できあがった寿司は、同じスペース内で試食します。たとえ寿司を食べ慣れている人でも、自分でつくった味は格別なはず。さらに、扱っているネタはすべて実際の寿司屋と同じレベルのものなので、おいしさと鮮度は申し分ありません。
寿司講師のお話によると、コロナ禍が空けて、寿司づくり体験への申し込みが爆発的に増えたそう。その大半はやはり外国人観光客で、なかには団体で参加し、大勢でワイワイ楽しまれる日もあるようです。

「アメリカやヨーロッパからのお客様が中心ですが、最近はシンガポールや台湾などのアジア圏からの方も増えてきました。基本的には英語でお教えしていて、なるべく簡潔でわかりやすく話すことを意識しています」(インストラクター)
また、個々に合わせて臨機応変に対応することも心がけているとのこと。
「たとえば、手酢を手につけて握るのは難しいので、酢飯をきれいに俵型に成形できる寿司キットを使って作ってもらいます。寿司キットは英語のレシピをつけてプレゼントします。それぞれの国の宗教や文化を尊重した食材や、ベジタリアンやグルテンフリーなどにも対応しています。ネタを野菜に変えたり、米酢を使ったりと、工夫しています。最後に『楽しかったです。ありがとう』と言っていただけると嬉しいですし、日本文化であるお寿司について伝えられて良かったな、とホッとします」(インストラクター)

寿司が好きな人、日本の食文化に興味がある人は、ぜひ、「築地場外市場と寿司づくりツアー」を体験してみてはいかがでしょうか?自らの手と舌で感じる日本の食文化は、一生の思い出になるはずです。
Tsukiji Market and Sushi Making Basic Course詳細情報
- 体験時間:3時間
- 言語:日本語・英語
- 参加可能人数:2名~65名(団体)まで可能
- 料金:1名24,200円(13~80歳)
- キャンセルポリシー:2日前からのキャンセル50%お支払い、当日キャンセル100%お支払い
👉 ツアーを今すぐ予約する(Japan Food Guide)
👉 巨鳥胃77 |旅遊分享、台北美食、日本美食 (Instagram)
飲食店・食体験ツアーを予約するならJapan Food Guideが便利!
インバウンド客向け飲食店・食体験予約サービス。ニーズの高い「即予約」に対応しており、お店の検索から予約までスムーズに完結できます。「英語」「韓国語」「中国語(繁体字・簡体字)」の4言語に対応。
Comments