豆で鬼を追い払う⁉日本の行事・節分とは

  • Feb 2, 2024
  • Feb 3, 2022
  • Asami Koga

豆で鬼を追い払う⁉日本の行事・節分とは

毎年(まいねん)2月(がつ)3日(にち)になると、日本各地(にほんかくち)で何(なに)やら大(おお)きな掛(か)け声(ごえ)とともに炒(い)った大豆(だいず)がばらまかれます。
これは、日本の伝統行事(でんとうぎょうじ)のひとつ「節分(せつぶん)」と呼(よ)ばれる日(ひ)の風習(ふうしゅう)です。
鬼(おに)とは何(なん)なのか?なぜ豆(まめ)をまくのか?節分シーズンによく食べられる節分グルメとは?

この記事(きじ)では、そんな節分のナゾに迫(せま)ります。

豆で鬼を追い払う⁉日本の行事・節分とは

そもそも節分とは?

現在(げんざい)では、「節分」というと2月3日の初春(しょしゅん)の年中行事(ねんちゅうぎょうじ)を指(さ)しますが、本来(ほんらい)「節分」という言葉(ことば)は「季節(きせつ)の分(わ)かれめ」を意味(いみ)する言葉(ことば)です。そのため、節分はそれぞれの季節の始(はじ)まりの日(ひ)」の前日(ぜんじつ)を指(さ)し、年(ねん)4回(かい)とされていました。

しかし、日本では立春(りっしゅん)が1年(いちねん)の始(はじ)まりでとても重要(じゅうよう)な日(ひ)であったため、節分=春(はる)の節分という認識(にんしき)が広(ひろ)まり、現在(げんざい)では2月3日のことを節分と呼(よ)ぶようになりました。

※立春(りっしゅん)、立夏(りっか)、立秋(りっしゅう)、立冬(りっとう)

そもそも節分とは?

節分の鬼(Demon)の正体とは?

節分では、「鬼(おに)は外(そと) 福(ふく)は内(うち)」=「Demons Out! Fortune In!」という掛(か)け声(ごえ)をかけながら豆をまくのが一般的(いっぱんてき)です。
諸説(しょせつ)ありますが、鬼とはいわゆる西洋的(せいようてき)な悪魔(あくま)や邪悪(じゃあく)な化(ば)け物(もの)というよりは、神(かみ)の一種(いっしゅ)であったり、お化(ば)けの一種であったり、はたまた人間(にんげん)の霊魂(れいこん)や亡霊(ぼうれい)を意味(いみ)するものであったりなど、「目(め)に見(み)えない何(なに)か」として古(ふる)くから恐(おそ)れられていました。

季節(きせつ)の変(か)わり目(め)には邪気(じゃき)が入(はい)り込(こ)みやすいため、そこから由来(ゆらい)し、節分の鬼とは、病気(びょうき)やケガ、事故(じこ)、天災(てんさい)などのよくない事(こと)すべての邪気(じゃき)を指(さ)しています。
そして、節分の豆まきは季節の変わり目に生まれるといわれる鬼=邪気を追(お)い払(はら)うための儀式(ぎしき)なのです。

節分の鬼(Demon)の正体とは?

節分ではなぜ豆をまくの?

前章(ぜんしょう)までで紹介(しょうかい)した通(とお)り、節分の豆まきは鬼を追(お)い払(はら)うための儀式(ぎしき)です。
では、なぜまくのは「豆」なのでしょう?というより、鬼なんて、大豆で追い払えるのかって?

豆をまく理由に関しては所説ありますが、日本では古来より「五穀」と呼ばれる米・麦・粟(あわ)・稗(ひえ)・豆(大豆)の作物をとても大切にしてきました。収穫期(しゅうかくき)の秋(あき)には、「五穀豊穣(ごこくほうじょう)」を祈(いの)る祭(まつ)り行事(ぎょうじ)も行(おこな)われていたほどです。この五穀(ごこく)を使(つか)って邪気(じゃき)を祓(はら)ったり、清(きよ)めたりする習慣(しゅうかん)もあったため、豆(まめ)には鬼(おに)を退治(たいじ)するパワーがあると信(しん)じられていたようです。
また、「豆(まめ)」が、悪魔を滅(ほろ)ぼす意味(いみ)の「魔滅(まめ)」と同(おな)じ発音(はつおん)であるから、という説(せつ)もあります。
ちなみに節分の日の魔除(まよ)けとして、玄関(げんかん)や家(いえ)の中に鬼の嫌(きら)いな臭(にお)いのイワシの頭(あたま)を置(お)いたり、棘(とげ)の痛(いた)いヒイラギの葉(は)を飾(かざ)ったりもしていたそう。現代(げんだい)では実施(じっし)する家庭(かてい)は少(すく)ないですが、全国各地(ぜんこくかくち)でさまざまな魔(ま)よけが行(おこな)われていました。

節分の日は必ず2月3日なの?

さて、ここまで節分や鬼について紹介してきましたが、節分の日は毎年(まいねん)必(かなら)ず2月3日に制定(せいてい)されているのでしょうか?
答(こた)えはNoです。前述(ぜんじゅつ)の通(とお)り、「節分」とは季節の変わり目を意味する言葉で、もとは立春・立夏・立秋・立冬の前日のこと。そのため、立春の日づけ次第(しだい)では「節分の日」も日にちが変(か)わります。

その証拠(しょうこ)に、2021年は、節分の日が2月2日となっており、それが1897(明治30)年以来124年ぶりということで大(おお)きな話題(わだい)となりました。これは地球(ちきゅう)が太陽(たいよう)の周(まわ)りを公転(こうてん)する公転周期(こうてんしゅうき)が影響(えいきょう)しており、地球(ちきゅう)が太陽(たいよう)を1周(いっしゅう)する時間(じかん)が365日ぴったりではなく6時間弱(じかんじゃく)長(なが)いためです。

節分グルメ 恵方巻とは?

節分グルメ 恵方巻とは?

恵方巻(えほうま)きとは、その年の恵方(えほう)を向(む)いて無言(むごん)で食(た)べると良(よ)いとされる巻(ま)き寿司(ずし)のこと。恵方とは、陰陽道(おんようどう)で、その年(とし)の干支(えと)にもとづいて、歳徳神(としとくじん)のある方向(ほうこう)を吉(きち)の方向として定(さだ)めたものです。

恵方巻に一般的(いっぱんてき)に使(つか)われるのは、あなごやうなぎのかば焼(や)き、卵(たまご)焼(や)き、しいたけの煮物(にもの)、桜(さくら)でんぶやおぼろ、きゅうり、かんぴょうなどで、恵方巻きを食べる習慣(しゅうかん)は、江戸時代(えどじだい)~明治時代(めいじじだい)頃(ごろ)に始(はじ)まったといわれています。

節分グルメ 恵方巻の食べ方、タイミング

1本(いっぽん)が長(なが)く太(ふと)い恵方巻。一般的(いっぱんてき)な巻(ま)き寿司(ずし)では、包丁(ほうちょう)で食(た)べやすいように切(き)りますが、恵方巻きは1本を丸(まる)ごとかじって食べます。これは「神様(かみさま)との縁(えん)を切(き)らない」という縁起(えんぎ)をかついだものとされており、丸かじりする事(こと)で、商売繁盛(しょうばいはんじょう)の幸運(こううん)を一気(いっき)にいただく、ということを意味(いみ)しているといわれています。そのため、恵方巻は一本(いっぽん)を一気(いっき)に食(た)べることが大切(たいせつ)。お正月(しょうがつ)が終(お)わり、1月下旬(げじゅん)になるとスーパーマーケットやコンビニエンスストアで恵方巻(えほうまき)は販売(はんばい)され始(はじ)めます。もしあなたが節分の時期、日本に滞在(たいざい)するなら、ぜひこの節分グルメをおいしく一本丸かじりしてみてくださいね!

他の年中行事や日本文化にまつわる情報をチェックしたい人はこちら

年越し(Toshikoshi)と初詣(Hatsumode)に関する豆知識 日本の年末年始の過ごし方
https://www.fun-japan.jp/jp/articles/12860

お正月に挑戦したい!日本の餅レシピ・お雑煮(Ozoni)
https://www.fun-japan.jp/jp/articles/12874

世界に誇れる日本文化の魅力7選 - The 7 best Japanese cultures
https://www.fun-japan.jp/jp/articles/6721 

日本のマンガやアニメでよく登場する伝説や昔ばなしのキャラクターについて考えてみた!
https://www.fun-japan.jp/jp/articles/12616

2021年 FUN! JAPAN Japan 人気記事ランキング
https://www.fun-japan.jp/jp/articles/12866

Index

Recommend