
日本では「どうも(Doumo)」という言葉が日常的に使われています。その理由は、一言でお礼や挨拶などさまざまな使い方ができるからです。しかし、便利なだけに意味も多く、日本語に慣れていないと使い方に戸惑うこともあるかもしれません。反対に、うまく使いこなせれば日本語話者との会話の幅が広がるはずです。
そこで、この記事では「Doumo」のさまざまな意味や使い方、会話例などを紹介します!ぜひ覚えて使ってみてください。
「Doumo」の意味は?どんな時に使う?

日常生活でよく使われる「Doumo」の語源は「どうも言えぬ(Doumo ienu)」という言葉にできないほどの感動を表す言葉でした。その言葉が短縮され、「どうもありがとう(Doumo arigatou)」など、「Doumo」に続くフレーズを強調する言葉となり今に至ります。
そして、現在ではさらに多くの意味で使われるようになりました。そのひとつが、「ありがとう」を省略して感謝の気持ちを表した「Doumo」。「どうもありがとうございます(Doumo arigatou gozaimasu)」が丁寧で深い感謝の気持ちを表すのに対し、「Doumo」だけの場合は、とてもカジュアルに感謝の気持ちを伝えたいときに使います。
また、「Doumo」は気軽な挨拶として時間帯を気にせず使われますが、挨拶する時間によって意味が違うことを覚えておきましょう。たとえば、朝、誰かに会ったときに「Doumo」といえば「おはよう」の意味になり、日中なら「こんにちは」、夕方以降なら「こんばんは」といった意味になります。ほかにも、根拠があいまいな推測を表す「どうやら」や原因がわからない状況を表す「なんとなく」、満足できない状況で使う「どうしても」などの意味でも「Doumo」を使用。カジュアルな使い方であることさえ気を付ければ、便利に使える言葉です。
「Doumo」のひらがなの書き方は?
「どうも」をひらがなで「どうも」と書きます。該当する漢字がないため、表記はひらがなのみ。小説などでは漢字で書かれていることもありますが、それらは、意味とは関係なく読み方を借りて当てはめた当て字です。小説の中の世界を描く際に重要な役割を果たすこともありますが、本来の意味とは違うため、日常では使わない方がいいでしょう。
※当て字:本来の意味を無視して読み方だけで代わりの文字をあてはめたもの、読み方を無視して意味だけで文字をあてはめたものの2つがあります。
「Doumo」への答え方は?

「Doumo」は、さまざまな使い方ができるため、答え方もさまざま。もっともオーソドックスな答え方のひとつが、そのまま「Doumo」と返すことです。ほかにも相手が何を言いたいのかによって返答の仕方はいくつもあります。たとえば、相手が挨拶代わりに「Doumo」と言った場合は、その時間帯にふさわしい挨拶の言葉がぴったりです。とはいえ、相手が何を言いたいのかを知るのは簡単ではないので、迷ったときは「Doumo」と返答するのが無難だといえます。
一方、相手からお礼や感謝の気持ちで「Doumo」と言われた場合は、「いえいえ(Ie ie)」など、「ありがとう」への返答と同様の返事のほうが適切です。ただし、「Doumo」はラフな言葉のため、丁寧すぎる返答は相手が戸惑うかもしれません。相手との関係性にもよりますが、感謝の気持ちを表す「Doumo」に対しては、カジュアルなフレーズで返答することが多いです。
「Doumo」の他の言い方は?
「Doumo」は多くの意味合いで使われるため、他の言い方もたくさんあります。その一つが、時間帯によって使い分けされる挨拶の言葉。「Doumo」は時間帯を問わずに使えるため、便利な言葉としてよく使われています。ただし、カジュアルなフレーズのため、上司や先輩など目上の人に対して話すときや接客など丁寧さが求められる場面では避けたほうがいい言葉の一つです。
そして、感謝の気持ちを表すときにも注意が必要になります。そのような「Doumo」が使いづらいシーンでは、以下のようなフレーズがおすすめ。さらに、「どうも」よりラフな言い方や挨拶や感謝以外の意味で使う「Doumo」のほかの言い方も紹介します。
丁寧なシーンで使う他の言い方
- おはよう(Ohayou)/おはようの意味
- おはようございます(Ohayou Gozaimasu)/おはようの丁寧な言い方
- こんにちは(Konnichiwa)/こんにちはの意味
- こんばんは(Konbanwa)/こんばんはの意味
- すみません(Sumimasen)/すみませんの意味
「Doumo」よりラフな言い方
- ども(Domo)
- どもども(Domo Domo)
- どうもどうも(Doumo Doumo)
- どーも(Doomo)
- どうもです(Doumo Desu)
- やあ(Yaa)/やあ、と声をかけるときのフレーズ
「Doumo」のさまざまな使い方

いくつもの意味合いで使われる「Doumo」をうまく使いこなすには、シーンごとの使い方を知っておくことが大切です。ここでは、いくつかの使い方を紹介します。
深い感謝や謝罪の気持ちを伝えるときに使う
- どうもありがとうございます(Doumo arigatou gozaimasu)/感謝の気持ちを表す時のフレーズ
- どうも失礼いたしました(Doumo shitsurei itashiashita)/謝罪のフレーズ
- どうもすみません(Doumo sumimasen)/ラフな謝罪のフレーズ
- どうも申し訳ございません(Doumo moushiwake gozaimasen)/丁寧な謝罪のフレーズ
軽い挨拶として使う
- 昨日はどうも(Kinou ha doumo)/昨日の感謝を伝えるフレーズ
- どうも、おはようございます(Doumo ohayou gozaimasu)/朝の挨拶
- どうも、こんにちは(Doumo konnichiwa)/昼の挨拶
- どうも、こんばんは(Doumo konbanwa)/夜の挨拶
根拠があいまいな推測をするときに使う
- どうも、雲行きがあやしい(Doumo Kumoyukiga Ayashii)意味:どうも、雲行きがあやしい
- どうも、道を間違えたようだ(Doumo Michiwo Machigaeta Youda)意味:どうも、道を間違えたようだ
- どうも、台風がきそうだ(Doumo Taifuuga Kisouda)意味:どうも、台風がきそうだ
原因がわからない状況で使う
- どうも、体調が悪い(Doumo Taichouga Warui)意味:どうも、体調が悪い
- どうも、風邪をひいたみたい(Doumo Kazewo Hiita Youda)意味:どうも、風邪をひいたみたい
満足できない状況で使う
- どうも、理解できない(Doumo Rikai Dekinai)意味:どうも、理解できない
- どうも、怒りが抑えきれない(Doumo Ikariga Osaekirenai)意味:どうも、怒りが抑えきれない
- どうも、納得できない(Doumo Nattoku Dekinai)意味:どうも、納得できない
「Doumo」の方言はある?
明治時代に「Doumo ienu」から変化した「Doumo」は、比較的新しい言葉のため、ほとんどの地域が「Doumo」で通じます。そのような中、富山県では「Doumo, konnichiwa」や「Itsumo doumo」が「まいどはや(Maidohaya)」という方言で根付いています。また、「Doumo」にはさまざまな意味があるため、「Doumo」そのものが方言となっている場合も。ここではいくつかの地域の「Doumo」を紹介します。
「ありがとう」の方言としての「Doumo」
「こんにちは」などの挨拶としての「Doumo」
「Doumo」の方言
「Doumo」会話例文集
それでは、ここからは訪日旅行で「どうも」を使う際の簡単なフレーズを紹介します。
①体調不良時に宿で手厚いもてなしを受けた際の会話
A:お加減はいかがですか?(Okagenwa Ikagadesuka)意味:お加減はいかがですか?
B:すっかり熱も下がりました(Sukkari Netsumo Sagarimashita)意味:すっかり熱も下がりました
A:それはなによりでございます(Sorewa Naniyoridesu)意味:それはなによりでございます
B:どうもありがとう(Doumo Arigatou)意味:どうもありがとう
②親しくなった日本人との会話
A:昨日はどうも(Kinouwa Doumo)意味:昨日はどうも
B:どうも…明日帰国すると思うと寂しい(Doumo…Ashita Kikoku Suruto Omouto Sabishii)意味:どうも…明日帰国すると思うと寂しい
A:私も寂しい。また日本に来てね(Watashimo Sabishii. Mata Nihonni Kitene)意味:私も寂しい。また日本に来てね
B:どうもありがとう。また、日本に来るね(Doumo Arigatou Mata Nihonni Kurune)意味:どうもありがとう。また、日本に来るね
③旅行中に雨が降りそうな時の会話
A:どうも、雨がふりそうだ(Doumo Amega Furisouda)意味:どうも、雨がふりそうだ
B:本当だ、雨具もってる?(Hondouda Amagu Motteru?)意味:本当だ、雨具もってる?
A:ううん、持っていない(Uun Motteinai)意味:ううん、持っていない
B:予備の雨具をもってるから貸してあげる(Yobino Amagu wo Motterukara Kashite Ageru)意味:予備の雨具をもってるから貸してあげる
A:どうもありがとう(Doumo Arigatou)意味:どうもありがとう
Comments