【2025】大阪で6月・7月・8月に行われるイベント一覧。花火大会やお祭り、フェスなど

天神祭 花火
©Osaka Convention & Tourism Bureau

大阪は、にぎやかで活気ある雰囲気に包まれ、観光やレジャーに最適な季節です。また、日本三大祭りの1つ「天神祭」や音楽ファン注目の「サマソニ」など、大阪ならではの夏のイベントも目白押し。さらに2025年は、大阪・関西万博にあわせて、日本全国から花火師が集結し、その技を披露する「JAPAN FIREWORKS EXPO」が初開催となり、注目を集めています。

この記事では、2025年6月・7月・8月に大阪で開催されるおすすめのイベント情報をご紹介します。

※記事で紹介した商品を購入したり予約をしたりすると、売上の一部がFUN! JAPANに還元されることがあります。

 6月・7月・8月 の大阪の平均気温は? 夏はどんな服装がおすすめ?


6月7月8月
2022年24.4℃28.4 ℃29.5℃
2023年23.8℃28.9 ℃29.9℃
2024年23.9℃29.6 ℃30.4℃

※出典:気象庁( https://www.jma.go.jp/jma/index.html)

大阪は盆地特有の地形のため、はとくに暑さが厳しくなります。6月中旬から7月上旬までは梅雨が続き、湿度の高い日が多くなりますが、梅雨明けとともに一気に気温が上昇。都心部ではヒートアイランド現象の影響もあり、40℃近くになる日も珍しくありません。

連日の猛暑日は、体に大きな負担をかけるため、熱中症予防としてこまめな水分補給や、日陰での適度な休憩を心がけましょう。万が一、体調を崩した際には、無理せず周囲に助けを求めるようにしてください。

【関連記事】日本の病院・クリニックはどう探す?何科に行く?診察方法は?日本の医療情報徹底紹介

この時期の服装は、通気性のよい涼しいスタイルが基本。半袖のトップスに加え、短パンやスカートなど風通しのよいアイテムを選ぶと快適に過ごせます。また、冷房の効いた屋内では冷えを感じることもあるため、薄手のカーディガンやストールなどを持ち歩くのがおすすめです。

また、花火大会やお祭りなどのイベントに出かける際は、レンタル浴衣を利用してみてはいかがでしょうか。日本らしい装いで気分もぐっと盛り上がり、思い出に残る1日になること間違いなしです。

【kkday】👉【翌日返却可能/着付け込み】大阪で浴衣レンタルプラン(大阪 難波・浴衣レンタル)

【開催中~8月】JAPAN FIREWORKS EXPO 

JAPAN FIREWORKS EXPO
出典:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000008.000159389.html

大阪・関西万博の関連イベントとして開催される「JAPAN FIREWORKS EXPO」は、日本の伝統文化である“花火”の魅力を世界に向けて発信することを目的とした特別なイベントです。

花火

風物詩として日本全国で開催される「花火大会」は、個性や歴史があり、地元の文化や暮らしと深く結びついています。このイベントでは、そうした日本文化である「花火大会」の魅力と日本が誇る世界最高峰の花火技術を世界に向けて発信する目的。全国の花火師が大阪に集まり、圧巻の演出を披露します。7月23日(水)には特別なスペシャルショーも予定されています。

  • 開催日:4月26日(土)、5月31日(土)、6月28日(土)、7月21日(月)、7月23日(水)、8月23日(土)、9月27日(土)、10月8日(水)
  • 住所:大阪府大阪市此花区夢洲(大阪・関西万博会場)周辺

【6月~7月】愛染まつり

愛染まつり
© Aizendo

聖徳太子が建立したことでも有名な愛染堂勝鬘院(あいぜんどうしょうまんいん/aizendōsyōman'in)で6月下旬から7月上旬にかけて行われる日本最古の祭りです。大阪に夏の訪れを告げるお祭りとして、地元民からは「愛染さん」の名称で親しまれています。

愛染娘
© Aizendo

愛染まつりの見どころは、「愛染娘」と呼ばれる女性たちがかごに乗り、華やかに市内を練り歩く「宝恵駕籠(ほえかご/hoekago)パレード」です。これは江戸時代に芸妓たちが着飾って愛染堂に参拝したことに由来しているのだそう。また、期間中は愛染堂のご本尊である「愛染明王」がご開帳されます。

  • 開催日:6月30 日(日)~7月2日(水)
  • 住所:大阪府大阪市天王寺区夕陽丘町5-36
  • アクセス:四天王寺前夕陽ヶ丘駅から徒歩3分

【7月】天神祭

天神祭の花火
©Osaka Convention & Tourism Bureau

大阪天満宮で行われる「天神祭」は、日本三大祭りの1つとして知られる大阪を代表するお祭り。祭りの中心となるのは24日の「宵宮(よいみや/yoimiya)」と25日の「本宮(ほんみや/honmiya)」です。

獅子舞
©Osaka Convention & Tourism Bureau

祭りの前日を意味する「宵宮」では、神官や歴史的な衣装を身にまとった人々が大阪天満宮から天満警察署前の鉾流橋(ほこながしばし/hokonagasibasi)まで行列行進する様子を見ることができます。また、伝統的な獅子舞も披露され、祭りの雰囲気を盛り上げます。

クライマックスとなる25日の夜は大川という川に約100隻の船が行きかい、約3,000発もの花火が夜空を彩ります。

ギャルみこし
©Osaka Convention & Tourism Bureau

また、23日(水)には関連イベントとして、女性のみが神輿(みこし/mikosi)を担ぐ「天神祭ギャルみこし」が天神橋筋商店街(てんじんばしすじしょうてんがい/tenzinbasisuzisyōtengai)で開催されます。地域の活性化と大阪の文化振興を願って行われる、活気あふれるこちらのイベントも大変人気です。

  • 開催日:7月24日(木)、25日(金)
  • 住所:大阪府大阪市北区天神橋2-1-8 (大阪天満宮)およびその周辺
  • アクセス:南森町駅から徒歩5分大阪天満宮駅から徒歩3分

 【7月~8月】住吉祭

住吉大社
©Osaka Convention & Tourism Bureau

歴史ある住吉大社で7月の海の日(2025年は7月21日)、7月30日から8月1日かけて行われます。この祭りは、大阪中の人々の厄除け(やくよけ/yakuyoke)と無病息災(むびょうそくさい/mubyōsokusai)を祈る「お清め」を目的としており、別名「おはらい」とも呼ばれています。

茅の輪くぐり
© Sumiyoshitaisha

見どころは7月31日に行われる「夏越祓神事(なごしのはらえしんじ/nagosinoharaesinzi)」です。華麗な伝統衣装を身にまとった女性や子どもたちが、半年間の無事を神様に感謝し、「住吉の夏越 (なごし) の祓する人は千年 (ちとせ) のよはひのぶといふなり」という和歌を口ずさみながら、茅(ちがや/tigaya)という植物で作られた大きな輪「茅の輪(ちのわ/tinowa)」をくぐります。

  • 開催日:海の日(2025年7月21日)、7月30日~8月1日
  • 住所:大阪府大阪市住吉区住吉2-9-89
  • アクセス:住吉大社駅から徒歩3分/住吉東駅から徒歩5分

【8月】SUMMER SONIC 2025 

野外フェス

東京と大阪の2つの会場で同時開催される日本最大級のの音楽フェスティバルです。「サマソニ」の愛称で親しまれ、世界中の有名アーティストが集結し、様々なジャンルの音楽が楽しめるほか、フードエリアやグッズ販売エリアなどもあり、音楽以外にも楽しみが盛りだくさん!

大阪では8月16日(土)と17日(日)の2日間にわたって開催されます。日本からは、人気バンド「Official髭男dism」や、国外でも人気の高い「BABYMETAL」、話題の新人「HANA」とそのプロデューサである「ちゃんみな」が出演。海外からは世界的歌姫「アリシア・キーズ」、韓国からは「(G)I-DLE」、タイからは「BUS」など、各国からの有名アーティストたちも見逃せません。

  • 開催日:8月16日(土)、17日(日)
  • 住所:大阪府吹田市千里万博公園
  • アクセス:万博記念公園駅・公園東口駅から徒歩

【開催中~10月】大阪グルメEXPO2025 

大阪グルメEXPO2025
出典:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000096.000067685.html

大阪城公園で開催される、グルメとエンタメが融合した、食い倒れのまち・大阪をまるごと楽しめるイベントです。

大阪のまち
©Osaka Convention & Tourism Bureau

会場には、たこ焼き、お好み焼き、ラーメン、焼き肉、餃子など、一度は食べたい大阪グルメが勢ぞろいします。グルメガイドに掲載される有名店から、地元の人だけが知っている隠れた名店まで、開催期間中は随時お店が入れ替わり、何度訪れても楽しみに出会えそう。

また、グルメだけでなく、芸人によるお笑いショーや、マジックショー、音楽ライブなど、大阪ならではのエンターテイメントも楽しめます

  • 開催日:2025年4月12日(土)~10月13日(月・祝)
  • 住所:大阪府大阪市中央区大阪城3(大阪城公園 太陽の広場)
  • アクセス:大阪城公園駅から徒歩4分/大阪ビジネスパーク駅から徒歩7分森ノ宮駅から徒歩9分

【8月】大阪・お城フェス2025

お城フェス
©Congrès

日本の城や歴史に興味がある人は必見のイベントです。日本各地の美しい城やそれに関わる歴史人物について、深く知ることができます。また、会場で販売される城や戦国武将などをモーチーフにしたグッズはお土産にもぴったり。会場ではご当地キャラが出迎えてくれるのも楽しいポイントです。

お城フェス
©Congrès

会場は、大阪・梅田のJR大阪駅に直結している「グランフロント大阪」なので、アクセスも非常に便利です。

  • 開催日:8月9日(土)、10日(日)
  • 住所:大阪市北区大深町3-1 グランフロント大阪 北館 B2F(グランフロント大阪・ナレッジキャピタル コングレコンベンションセンター)
  • アクセス:・大阪駅・梅田駅・大阪梅田駅から徒歩5分、大阪梅田駅から徒歩6分

【開催中~9月】Immersive Museum OSAKA 2025

Immersive Museum OSAKA 2025
出典:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000120.000022572.html

「Immersive Museum」は絵画の世界を全身で体感できる、没入型アート体験を提供する展覧会です。

Immersive Museum OSAKA 2025 会場の様子
出典:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000120.000022572.html

2023年の初開催から3回目となる「Immersive Museum OSAKA 2025」は「印象派と浮世絵」がテーマ。印象派・ポスト印象派として知られるゴッホやモネに、葛飾北斎や歌川広重といった日本を代表する浮世絵作家がどのような影響を与えたかが表現されます。

  • 開催日:2025年5月31日(土)~9月5日(金)
  • 住所:大阪市福島区福島1-1-17(堂島リバーフォーラム)
  • アクセス:中之島駅・福島駅・新福島駅から徒歩5分/大阪駅・肥後橋から徒歩15分

【7月】堺大魚夜市

堺大魚夜市
出典:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000289.000032099.html

堺大魚夜市(さかいおおうおよいち)とは、堺市堺区にある大浜公園で毎年7月31日に行われる約700年の歴史を誇る堺の風物詩的行事です。住吉祭の開催に際し、地元の漁師たちが魚を持ち寄って神前に奉納するのに合わせて、大浜海岸に夜市が立ったことに由来するといわれています。

たい
出典:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000289.000032099.html

見どころは夜に行われる豪快な魚セリです。セリ人の威勢のいい掛け声と、魚を買い求める人々の熱気で溢れかえります。夜店も多く立ち並び、堺らしい活気ある雰囲気を楽しめます。

  • 開催日:7月下旬
  • 住所:大阪府堺市堺区大浜北町4-3-50(大浜公園)
  • アクセス:堺駅より徒歩10分

目次

Recommend