明石焼きはたこ焼きのルーツ?違いを知って神戸で楽しもう。三宮・新神戸のおすすめ店も紹介【実食レポあり】

たこ焼きは大阪の名物グルメ、明石焼きはそのお隣である兵庫県の郷土料理です。実は明石焼きはたこ焼きのルーツといわれており、昭和初期(1920年代頃)に今のたこ焼きの形が成立したとされています。また、たこ焼きと明石焼きの他に「神戸たこ焼き」と呼ばれるグルメが存在するのはご存じでしょうか。

この記事では、たこ焼き、明石焼き、神戸たこ焼きの特徴や違いを解説します。さらに、新神戸駅と神戸三ノ宮駅周辺で食べられる神戸たこ焼きのお店も紹介。FUN! JAPANエディターが実際に食べたレポート付きです。

新幹線の予約はNAVITIME Travelで!👉こちらから

※記事で紹介した商品を購入したり予約をしたりすると、売上の一部がFUN! JAPANに還元されることがあります。

たこ焼き、明石焼き、神戸たこ焼きとは?違いは?

どちらも丸いボール状の食べ物で、一見同じように見えますが、材料や食べ方は大きく異なります。

たこ焼きとは

たこ焼きの主な材料は小麦粉で、生地は水分量が少なく粘度が高いです。中に入った具材はお店によって異なる場合がありますが、タコ、ねぎ、紅しょうがなどが主流です。焼きあがったたこ焼きは、ソースとマヨネーズをかけ、仕上げにかつおぶしや青のりをまぶして食べることが多いです。

近年は、ソースの他に塩やポン酢で食べるものがあったり、中にチーズなど他の具材を入れたり、様々なバリエーションのたこ焼きも誕生しています。

明石焼きとは

明石焼きは別名「玉子焼き」ともいわれ、主な材料は卵で、生地の水分量が多いため、たこ焼きよりも柔らかく、平たい焼き上がりになります。なぜ明石焼き という名前になったのかは諸説あるようです。が、具材にタコが使われるようになったのは、明石でタコがよくとれるからだとされています。

たこ焼きとの最大の違いは、だし汁に浸して食べるところ。かつおや昆布でとった優しい味わいのだし汁で、薬味として三つ葉が使われることもあり、さっぱりと味わえます。

神戸たこ焼きとは

神戸たこ焼きはベースが明石焼きと同じ、いわゆる「玉子焼き」で、神戸ではこれを「たこ焼き」と呼んでいるお店が多いようです。明石焼きと同じくだし汁に浸して食べますが、その上からソースもかけて味わうのが特徴。イートインではテーブルにソースが置いてある場合が多く、自分でソースをかけて食べられます。テイクアウトの場合は、だし汁とソース付きで提供されます。

実は「神戸たこ焼き」と公式には謳われていません。神戸観光局にも電話取材しましたが、やはりそういった名称でご当地グルメとしてPRしていない、との回答でした。

地元の人に聞いたところ、「神戸が明石と大阪の間に挟まれていることから、両方の食べ方が合わさったのではないか?」と個人の見解を話してくれました。

三宮・新神戸駅周辺でおいしい「神戸たこ焼き」が食べられるお店

地元の人によると、玉子焼き(たこ焼き)にだし汁とソースの両方を使って味わう「神戸たこ焼き」のお店は、三宮から少し離れた長田というエリアに多く見られたそうですが、現在は閉店してしまったお店も多いようです。

そこで、新神戸駅と三ノ宮駅(神戸三宮駅)周辺で今も食べられる、神戸たこ焼きのお店を3店、厳選して紹介します。

たこ焼きたちばな

1956年創業の「たこ焼きたちばな」は神戸では有名なたこ焼き専門店。三宮駅周辺にも何店舗かあります。

こちらのたこ焼きは、たまごをたっぷり使ったふわふわとろとろのたこ焼きをだし汁で食べる明石焼きスタイル。イートインする場合、テーブルにソースが置いてあるので自分でかけて食べることができます。

持ち上げるとすぐにくずれてしまうほどの柔らかさ!1人前10個入りで大きめのタコが入っていますが、優しいだしとふわふわの食感でぺろりと平らげてしまいます。中には2人前、3人前を1人で食べてしまう人もいるのだとか。

テイクアウトの場合は、だし汁、ソース、薬味の大葉もセットになっており、お店と同じように味わえます。時間が経ってしまった場合は、電子レンジで温めたり、たこ焼きをフライパンで蒸し焼きにしてだしを沸かし直したりして、できたてと同じような状態で食べるのがおすすめです。

たこ焼たちばな さんプラザ店

「たこ焼き お土産 折詰(だし付)」1人前10個 700円

  • 住所:兵庫神戸市中央区三宮町1-8-1 さんプラザ地下1階
  • 営業時間:11:00~18:00※売り切れ次第終了
  • 定休日:水曜日
  • アクセス:JR三ノ宮駅から徒歩約5分、阪急神戸三宮駅から徒歩約4分
  • テイクアウトイートイン情報:テイクアウトあり、イートインあり

https://3nomiya.net/shops/tachibana.html

https://tabelog.com/hyogo/A2801/A280101/28018598/

神戸たこ焼き 天地人

明確に「神戸たこ焼き」と謳うのがこちらの「神戸たこ焼き 天地人」。一口サイズの小さなたこ焼きが1人前14個入っています。やはり、ふわとろのたこ焼きですが、小さめだからなのか箸で持ち上げてもプリッとしています。

神戸たこ焼きには味わい方の作法があるようで、お店に貼ってあったほか、テイクアウトの商品にも説明書きの紙が同封されていました。紙にはこう書かれています。

神戸たこ焼きの味わい方」
  • 其の一、先ずは何も付けずに食す
  • 其の二、ソース味で食す
  • 其の三、出しは丼に注ぎ入れ食す

たこ焼き自体にもしっかり味がついており、そのままでも、ソースを付けても香ばしい味わいとふわとろの玉子焼きの味が口中に広がります。最後はだし汁をかけてさっぱりと。この味変を楽しむためにも14個入りは嬉しいですね。残っただし汁もごくごく味わいました。あえてたこ焼きをだし汁の中でくずしてスープのように食べる人もいるようです。

こちらのお店も、テイクアウトの際はだし汁とソース付きです。また、ファンがいるのか、だし汁のみも100円で販売されていました。

カウンター6席ほどの小さなお店をお母さんが1人で切り盛りしていましたが、若い女性のお客さんが多かったのが印象的です。

神戸たこ焼き 天地人

神戸たこ焼き」1人前14個 600円(出汁・ソース付き)

  • 住所:兵庫神戸市中央区三宮町2-11-1 センタープラザ西館 地下1階
  • 営業時間:11:30~17:00※売り切れ次第終了
  • 定休日:不定休
  • アクセス:神戸市営地下鉄旧居留地・大丸前駅から徒歩約1分、阪急神戸三宮駅から徒歩約3分、JR元町駅から徒歩約4分、阪神元町駅から徒歩約5分
  • テイクアウトイートイン情報:テイクアウトあり、イートインあり

https://tabelog.com/hyogo/A2801/A280101/28059450/

北野たこ平

北野異人館街の少しはずれ、住宅街にある「北野たこ平」は、地元の人たちが通う食堂のようなお店です。新神戸駅と三宮駅と中間あたりにあるので、北野異人館街の観光に合わせて来店するのがおすすめです。

ふわふわと大きなたこ焼きは、だし汁から持ち上げるととろりとくずれてしまう柔らかさ。タコも大きくて食べ応えがあります。テイクアウトの際は、明石焼きにソースを付けてほしいとお願いすることができます。

また、こちらの特徴は豊富なメニューのラインナップ。だし汁で食べる明石焼きのほか、ソース味、醬油味、ねぎ醤油味、梅しそ味、カレー味、ピザチーズ味、明太マヨ味とたこ焼きだけでも8種類揃っています。

また、たこ焼きが入った「たこ焼きうどん」も名物ですが、明石焼きのだし汁とうどんのだし汁は違うそうなので、ぜひ食べ比べてみてください。

テイクアウトの場合は道に面したカウンターから注文できますよ。明るいお母さん達が元気に迎えてくれます。

北野たこ平

「たこ焼(大玉8個)」しょう油味1人前8個 550円(出汁・ソース付き)

  • 住所:兵庫神戸市中央区北野町3-8-2
  • 営業時間:11:00~18:30
  • 定休日:火曜日
  • アクセス:神戸市営地下鉄三宮駅から徒歩約10分、JR新神戸駅から徒歩約10分
  • テイクアウトイートイン情報:テイクアウトあり、イートインあり

https://www.instagram.com/takohey2000/

神戸たこ焼きを食べ比べしてみよう

明石焼きとたこ焼きの折衷といわれる「神戸たこ焼き」。現地でしか食べられない味をぜひ試してみてくださいね♪

目次

Recommend