
日本を訪れた際、食事に困ったことはありませんか?特に食材に制限がある方や宗教上の配慮が必要な方にとって、日本での食事選びは重要なポイントです。しかし、最近ではハラル対応のレストランや製品が増えてきており、安心して食事を楽しめる環境が整いつつあります。本記事では、日本でハラルフードを確認する方法や、おすすめのレストラン、便利なアプリをご紹介します。
※本記事に掲載されている情報は参考としてご利用いただき、最終的なご判断は、ご自身で行っていただきますようお願いいたします。
※飲食店の対応状況や商品の成分などは変更される可能性がございますので、最新の情報をご確認をおすすめいたします。
※記事で紹介した商品を購入したり予約をしたりすると、売上の一部がFUN! JAPANに還元されることがあります。
🚅新幹線の予約はNAVITIME Travelで!👉こちらから
ハラルとは?食べられないものは?

ハラル(Halal)とは、イスラム教において「許されたもの」を意味する言葉です。食事に限らず、行動や服装など生活全般に関わる重要な指標です。対して、ハラム(Haram)は「禁じられているもの」を指し、ムスリム(イスラム教徒)の方々が避けるべきものや行為を意味します。イスラム教では、何がハラルで、何がハラムかは、神の教えであるクルアーン(聖典)とハディース(預言者ムハンマドの言行録)によって定められています。
イスラムの教えに基づき、神に許された食べ物(ハラルフード)は野菜や果物、穀物(米・小麦など)、豆類、魚介類、海藻類、牛乳、卵などが含まれます。また、牛肉や鶏肉もハラルに分類されますが、イスラム法に則った適切な処理がされていることが条件となります。一方、ハラム代表的なものとして豚肉とアルコールがあります。
豚肉はイスラム教において厳しく禁じられており、豚肉そのものはもちろん、 豚由来の成分(ゼラチン、ラード、ポークエキスなど)を含む食品や豚が含まれた飼料で育った家畜の肉も食べることはできません。
アルコールも基本的にハラムとされ、飲料や料理に使用されたものは禁じられます。
ハラル認証とは?どんな基準があるのか?

ハラル認証とは、イスラム教の教えに基づき、製品やサービスがハラル(許されている)かどうかを専門機関が検査し、その安全性と基準を保証する制度です。認証を受けた製品やサービスには「ハラル認証マーク」がつけられます。
ハラル認証は、製品に豚やアルコールなどのイスラム教で禁じられている成分が含まれていないだけでなく、その製造環境や品質管理、製造プロセスがすべてイスラム法に従っていることを示しています。
ハラル認証は、食品だけでなく化粧品や医薬品などにも適用される場合があり、ムスリムが安心して使用できる製品を提供する大切な制度です。
日本旅行中にハラルフードを選ぶ際のポイント
食品の中には、調味料や加工食品のように外見だけでは、ハラルかハラムかを見分けにくいものもあります。特に非イスラム圏の日本では、食材の原材料や調理方法が明確でないことが多く、ムスリムにとって安心して選ぶのが難しい場合があります。そこで、日本旅行中にハラルフードを選ぶ際のポイントをご紹介します。
※本記事に掲載されている情報は参考としてご利用いただき、最終的なご判断は、ご自身で行っていただきますようお願いいたします。
コンビニやスーパーで買い物する時の注意点

ハラル認証ラベルを確認する
商品にハラル認証ラベルが付いている場合は、その商品がハラル基準を満たしていることが保証されています。そのため、ムスリムの方々は、製品を選ぶ際に成分や製造方法を一つ一つ確認する手間が省け、安心して購入することができます。
最近では、ハラル認証を受けた日本製品が増加しており、日本旅行中に食事を楽しんだり、お土産として購入することもできます。ハラル・ジャパン協会の公式サイトでは、ハラル認証を受けた製品やサービスが紹介されており、ムスリムの方々が安心して利用できる情報を提供しています。
ラベルがない場合、原材料表示をチェック
ハラル認証ラベルがない場合は、パッケージの原材料表示を確認しましょう。豚肉やアルコールが含まれていないかをチェックすることが重要です。具体的には、「ポーク」や「エタノール」などの記載がないかを確認し、ハラル対応の製品を選ぶと安心です。
原材料表示の見方

- 原材料表示は、スラッシュ(/)を使って区分されることがあります。
スラッシュの前:主な原材料
スラッシュの後:添加物や調味料など - 原材料は、使用量が多い順に記載されています。
原材料表示のチェックポイント
避けたい成分の確認しましょう。
- 豚肉由来成分(例:ポークエキス、ゼラチンなど)
- アルコール(例:アルコール、飲酒)
- 動物性油脂(特に成分が不明な場合注意)
英語表示がない場合、Googleレンズや翻訳アプリを使って原材料を翻訳することができます。また、店員に原材料を尋ねるのもおすすめです。
よく使われる漢字と意味
- 肉(にく): meat
- 豚肉(ぶたにく): pork
- 鶏肉(けいにく): chicken
- 牛肉(ぎゅうにく): beef
- 魚介(ぎょかい):fish
- 油(あぶら): oil
- エキス: extract
- ゼラチン: gelatin
- 乳製品(にゅうせいひん): dairy product
- 飲酒(いんしゅ): alcoholic beverage
- アルコール: alcohol
これらのキーワードを参考にして、原材料表示を確認し、ハラル基準に適合しているかを判断しましょう。
ハラル食品を購入できる場所
日本では、一般的なスーパーマーケットではハラル食品を見かける機会はまだ少ないですが、近年では、ムスリムの増加やインバウンド需要の高まりに伴い、ハラル食品を取り扱う店舗や地域が増えています。
ハラル食品を購入できる場所:
1.業務スーパー
全国に展開しており、冷凍肉や調味料などを比較的安価で購入できます。
- 店舗情報: 東京都内、大阪府内など各地に多数の店舗あり。
- アクセス情報: 各地の業務スーパーの場所や営業時間は公式ウェブサイトや店舗検索を利用して確認できます。
2.ボンゴバザール
ボンゴバザールは、埼玉県や群馬県に位置するハラル食材を専門に扱うスーパーマーケットです。豊富なハラル食材を取り扱っており、特に肉類やスパイス類が充実しています。
- 店舗情報: 埼玉店:埼玉県三郷市彦成3-208-1
- 群馬店:馬県太田市飯塚町1545-2
- アクセス情報: 埼玉店:JR武蔵野線新三郷駅から徒歩約15分
- 群馬店:東武鉄道 太田駅南口から徒歩約20分
3.イスラム横丁(新大久保)
日本最大のハラル街であり、多くのハラルレストランや食材店が軒を連ね、本格的なハラル料理や食材を楽しむことができます。
- 住所: 東京都新宿区百人町2丁目
- アクセス情報: JR新大久保駅から徒歩約5分
レストランで食事を楽しむ際のポイント

ハラル認証を受けたレストラン
ハラル認証を受けているレストランは、イスラム教の教えに基づいた食材や調理法を徹底しており、安心して利用できます。一部のレストランでは礼拝スペースを提供している場合もあります。
ハラルフレンドリーレストランとその選び方
日本料理は米や魚介類、豆腐などの大豆製品が多く使われているため、ムスリムにとってハラルフレンドリーに思えるかもしれません。しかし、日本料理には調理酒やみりん(甘い調理用酒)、しょうゆがよく使われています。また、一部の味噌にはアルコールが含まれている場合があります。
「ハラルフレンドリー」と表示されているレストランでも、必ずしもハラル専用のキッチンで調理されているとは限りません。日本では「ハラルフレンドリー」の解釈が店舗ごとに異なり、以下のような対応の違いがあるため、事前に確認することが重要です。
- ベジタリアン・ヴィーガンメニューの提供: ハラルではないが、動物性食品を避けたメニューを用意している店舗もあります。
- 豚肉・アルコールのラベル表示: 一部のメニューに豚肉やアルコールが含まれていることを明記している店舗もありますが、調理器具や油が共有されている可能性があります。
そのため、食事をする前に、以下の点をレストランに確認すると安心です。
- ハラル専用の調理器具・食材を使用しているか
- アルコールや豚肉を含む料理と同じ調理環境で作られていないか
- ベジタリアンメニューがハラルに準じているか
レストランでの事前確認と質問方法
- 事前確認: 来店前にウェブサイトやレビューをチェックし、ハラル対応の有無を確認。
- 直接の相談: 食材や調理法についてスタッフに尋ねます。以下のフレーズを使えます。
「豚肉を使わない料理はありますか?」(ぶたにくをつかわないりょうりはありますか?)Do you have any dishes without pork?
「アルコールを使わずに調理できますか?」(あるこーるをつかわずにちょうりできますか)Can you cook without acohol? - 持ち込みOKか確認: 一部の店舗では、ハラルフードや調味料の持ち込みを許可している場合があります。
ハラル対応のレストランを探すおすすめサイト

1. Halal Gourmet Japan
Halal Gourmet Japan は、日本国内のハラル対応レストランやハラル食材を購入できるお店を簡単に検索できる便利なサイトです。エリアごとにレストランを探すことができる。食事条件など詳細情報で検索もできます。アプリ版もあり、外出先でも簡単に検索可能です。
- ホームページ:https://www.halalgourmet.jp/
2. Japan Muslim Guide
Japan Muslim Guide は、ハラル対応レストランや礼拝施設の情報が充実です。地域別ガイドやホテル、ショップも紹介されます。
- ホームページ: https://muslim-guide.jp/
おすすめハラルラーメン3店
①麺屋帆のる
帆のるは、濃厚な鶏白湯スープとこだわりの具材で多くの人々に愛されているラーメン店です。その中でも特に人気なのが、看板メニューのスパイシー唐揚げ麺。旨みたっぷりの鶏白湯ベースのスープに、ピリッとスパイシーな唐揚げがトッピングされ、一度食べたら忘れられない味わいです。
- 住所:東京都恵比寿、新宿御苑前、大阪なんば、京都祇園…
- ホームページ: https://halalramen-honolu.net/
② あやむや 御徒町店(Ayam-Ya)
「あやむ」は、インドネシア語で「鶏」を意味します。その名前が示す通り、濃厚な鶏ガラスープが自慢のお店です。鶏の旨味がぎゅっと詰まったスープは、たっぷりのコラーゲンを含み、滋味深い味わいが特徴です。
- 住所:東京都台東区元浅草3-10-3
- 営業時間:11:30〜15:00 LO14:30
17:00〜22:00 LO21:30 - ホームページ: https://ayamyatokyo.blogspot.com/
③東京オリーブNoodle
東京オリーブNoodleは、スカイタウン成田ビル地下1階「成田山ラーメンストリート」に位置する新しいイタリアンスタイルのラーメン店です。ポークやアルコールを不使用、日本ハラル協会認定のお店です。ムスリムフレンドリーなメニューを提供しながら、ユニークな味わいを楽しめる新感覚のラーメン店です。
- 住所:千葉県成田市花崎町828-11スカイタウン成田ビル地下1階
- 営業時間:月曜~木曜11:00 ~ 22:30(ラストオーダー)
金曜、土曜、祝日前11:00 ~ 23:00(ラストオーダー)
日曜、祝日11:00~22:00(ラストオーダー) - ホームページ: https://narita-ramen.com/tokyoolive/
🚅新幹線の予約はNAVITIME Travelで!👉こちらから
Comments