日本の「魚へんの漢字」読み方一覧!鰤とは?鮨の意味は?

日本の「魚へんの漢字」読み方一覧!鰤とは?鮨の意味は?

海に囲まれた島国・日本では、さまざまな魚が食されています。魚の多くは、漢字に魚へんが使われており、日本で寿司店や居酒屋を訪れると、メニュー表などで目にするかもしれません。魚へんで書かれた漢字の意味や読み方が分かれば、お店でもきっともっと楽しいはず!

そこで、本記事は魚へんの漢字の意味や読み方、そしてその魚の味・食感・旬の時期などについて、徹底紹介します。

鮨はお寿司の意味?

鮨はお寿司の意味?

鮨の意味、字源・由来

魚へんに「旨」と書いて、「鮨(SUSHI)」と言います。「鮨」という漢字は、古代中国で、魚の酢漬けや塩辛などを表す言葉でした。日本では、塩漬けにした魚や飯を発酵させた自然の酸味で食べる「なれずし」が「すし」の始まりで、古くは「鮓」や「鮨」と書くことが多かったといわれています。ちなみに、「すし」の語源は、酸っぱいという意味の「酸(す)し」という言葉に由来するとされています。

「鮨」と「寿司」の漢字の違いや使い分け

現在よく使われる「寿司(SUSHI)」という漢字は、江戸~明治時代以降、縁起が良い食べ物として「寿(KOTOBUKI、幸せを意味する感じ)」「司(TSUKASADORU、担当するという意味)」が使われるようになった当て字とされています。今では、「鮨」、「寿司」どちらも同じ「すし」を意味しています。

寿司店をとってみても、「〇〇鮨店」「××寿司店」「★★寿し」などと表現の仕方はいろいろありますが、どれも正しく、特に違いや使い分けのルールはありません。

日本には鮪、鮭など魚の漢字がいっぱい!

日本には鮪、鮭など魚の漢字がいっぱい!

日本で魚の漢字が多い理由

そもそも、日本語の漢字というもののルーツは中国にあります。日本で使われている漢字は、中国で使われている漢字と同じこともありますが、魚へんが使われている魚の名の漢字の多くは、日本で作られた漢字です。

日本でよく見る魚へんの種類&漢字一覧表

魚の種類(漢字)ひらがな(読み方・ローマ字)漢字の意味
まぐろ(MAGURO)「有」には「外側を囲む」という意味があります。マグロは海を囲むように大きく回遊することから、この漢字がつけられたという説がある
しゃけ(SHAKE)当初は「魚へんに生」で「鮏」と書かれていましたが、生臭い魚というイメージが悪いため「鮭」に替えたという説などがある
さば(SABA)背の青い魚の代表格の魚なので、魚へんに「青」(日本語の青)となったという説などがある
かつお(KATSUO)堅いものだとイメージが定着したため、魚+「堅」(堅いを意味する漢字)で「鰹」の漢字が当てられる
たい(TAI) 「周」は「周囲」という意味がある漢字で、「日本全国のどの海でもとれる魚だから」という説などある
かれい(KAREI)「鰈」は見た目が薄いことから、葉や蝶に共通する漢字「枼」を用いたという説がある
うなぎ(UNAGI)ずるずると伸びた草木のつるを「曼」(まん)と言い、ウナギが細長い魚であることからウナギを表す字として「曼」が当てはめられたといわれている
あじ(AJI)多くの群れをなすことから集う意味を持つ漢字「参」を用いたという説がある
ひらめ(HIRAME)「平べったい魚」という意から、平という意味を持つ漢字「平」が使われたとされている
たら(TARA)雪の降る冬の季節に大量に獲れることから、雪を表す漢字の「雪」を合わせて鱈となったといわれている

鰤とは?

鰤とは?

漢字の紹介

鰤の読み方は、ぶり(BURI)。7cm以下の稚魚はモジャコ、15cmになるとワカシ、40cmになるとイナダ、60mになるとワラサ、1メートルになると「鰤(ぶり)」といった具合に、成長するにつれ、呼び名がかわる「出世魚(しゅっせうお)」です。

「師走」(日本の12月)に旬を迎えることから、「師」が使われるようになったという説や、年寄りを意味する「師」が使われているという説などがあります。

魚の紹介

味わい・食感

脂がのっているのが特徴。かといって、脂っこいわけではなく、うま味があり、上品な味わいです。

「背身」と「腹身」があり、味わいが異なります。背身は、脂が少なく、比較的あっさりとした味わいで身が締まっていて歯ごたえがあります。「腹身」は脂がのり、濃厚な味わい。

旬の時期

鰤は回遊魚なので、一年中獲ることができますが、冬(12~2月頃)が旬。この時期は脂がのって寒ブリともいわれます。

主な産地

天然鰤の主な漁獲地は、長崎県、北海道、千葉県。養殖鰤の主な収穫地は、鹿児島県、愛媛県、大分県です。

おすすめの食べ方

生の場合は、刺身の盛り合わせ、寿司ネタ、昆布〆、カルパッチョとしてもおいしくいただきます。焼く場合は、照り焼きや香草焼きなどがあります。大根と鰤を柔らかくなるまで煮た「鰤大根」もおすすめです。

鰆とは?

鰆とは?

漢字の紹介

鰆の読み方は、さわら(SAWARA)。魚へんに春と書きます。春に旬を迎える魚であることが由来とされています。しかし、実は、回遊魚で日本では1年を通して北海道南部から沖縄の広い範囲で獲れます。

鰆は鰤(ぶり)と同様、成長の過程で呼び名が変わる出世魚で、小さいものはサゴシ、大きなものはサワラと名前が変わります。大きいものでは1メートル以上になります

魚の紹介

味わい・食感

春はさっぱりとした淡白な味わいが魅力、冬は脂がのって少しこってりとした味わいです。

旬の時期

地域により異なります。関東では冬の12~2月が旬とされ、関西では3~5月の春が旬とされています。

主な産地

北海道南部から沖縄までの太平洋、瀬戸内海など広い範囲で獲ることができますが、特に福井県や京都府で多く獲られています。

おすすめの食べ方

まずは、刺身。ほんのりと甘みを感じられる上品な味わいが特徴で、「サワラの刺身は皿まで舐める」といわれるほど。また、焼きでは西京焼きが定番。西京みそや砂糖をつけこんで焼いたもので、独特の香り、甘みが特徴です。

鱧とは?

鱧とは?

漢字の紹介

鱧の読み方は、はも(HAMO)。魚へんに「豊」と書きます。沿岸部の岩場や砂底に棲む大型肉食魚で、全長は約2メートルに及ぶ巨大な魚です。漢字の由来は、漁獲した時に大きな口と鋭い歯で咬みつき、攻撃的なので「食む(HAMU=食べて飲み込む)」が鱧(はも)に変化した呼称という説、鱧は見た目が蛇に似ているので、蛇の古語「ハミ」に由来するという説などがあります

魚の紹介

味わい・食感

白身で淡白ながらも、旨味があります。鱧は鮮度が落ちると棒の様に堅くなってしまうため、新鮮なうちに調理するのがポイントです

旬の時期

一年に2回旬があります。6~7月が最初の旬。2回目は10~11月の秋です。

関西では、梅雨の時期から7月末頃に旬を迎えます。

主な産地

徳島県が全国トップクラス。

おすすめの食べ方

鱧は小骨が多いため、すべて取り除くのは難しいため、小骨を断ち切って調理します。調理方法は、鍋、湯引き、天ぷら、刺身などが挙げられます。中でも、衣はサクサク、中はふわふわの食感の天ぷらは人気が高いです。

鯰とは?

鯰とは?

漢字の紹介

鯰の読み方は、なまず(NAMAZU)。「魚へん」に「念」と書きます。中国では、鯰は鮎(読みは「ねん」)と書きます。しかし、日本では、すでに使われている漢字の「鮎」は「あゆ」と読むため、「なまず」を表記する漢字を作る必要がありました。そこで、中国で「なまず」を意味する鮎の「ねん」という音を参考に、魚へんに同じ音の「念」をつけたとされています。

鯰は、ほぼ日本全国の淡水域の水底で生息している夜行性の魚です。長い口ひげがあり、主に小魚、カエル、エビ類などを食べる肉食魚です。

魚の紹介

味わい・食感

鰻に似た味わいで、脂がのっています。しかし、生息環境によっては、泥臭さを感じることもあるのが特徴。

旬の時期

旬は秋から冬。

主な産地

沖縄を除く日本各地に生息しています。特に埼玉県南東部に位置する吉川市はなまず料理が名物として知られています。

おすすめの食べ方

蒲焼・天ぷら・刺身・汁物など。

鱒とは?

鱒とは?

漢字の紹介

鱒の読み方は、ます(MASU)。日本では、産卵期に腹が赤い婚姻色になり、中国の「鱒」という「赤い目の魚」と似ていることから「鱒」という字を当てたとされています。

鱒はサケ目サケ科に属し、日本語名に「マス」がつく魚です。日本語の「鮭・サケ」と「鱒・マス」の明確な定義はなく、はっきり区別されていません。英語では基本的にサケがサーモン(salmon)、海に降りて海洋生活をする魚、マスがトラウト(trout)、河川などで一生を過ごす魚と区別されています。

魚の紹介

味わい・食感

鮭に比べてあっさりとした味わいで、淡白な旨味があります。特に虹鱒(ニジマス)は、身が柔らかく、上品な味わいです。桜鱒(サクラマス)は脂が乗っており、身が柔らかいです。高級魚としても知られています。

旬の時期

サクラマスは、3~5月の春の時期。ニジマスは養殖が盛んなので、通年、食べることができる魚です。

主な産地

ニジマスの養殖については、静岡県が収穫量日本一です。

おすすめの食べ方

天然もののサクラマスは寄生虫が生息していることがあるので刺身はおすすめしません。ほかにバターステーキやカマ焼き、ムニエルなどがおすすめです。天然ではなく養殖のニジマスは刺身でもOK。

鮎とは?

鮎とは?

漢字の紹介

鮎の読み方は、あゆ(AYU)、魚へんに「占」と書きます。昔、神功皇后(じんぐうこうごう)が鮎を使って戦いの勝敗を占ったという伝説から、「魚」と日本語の占いという意味の漢字「占」を組み合わせて「鮎」という漢字が作られたという説があります。

鮎は淡水魚で、細長い体をしており、体長は大きいもので30センチほど。天然の鮎は綺麗な川に生息しています。

魚の紹介

味わい・食感

水質の良い川に生息している鮎は、スイカやキュウリのような香りがすると言われており、「香魚」の別名を持ちます。

旬の時期

6〜7月にかけての鮎を「若鮎」と呼び、骨が柔らかいため、塩焼きにして骨まで丸ごと食べやすいです。 7〜8月に成魚となった鮎。胸の辺りに黄色の斑点が出て、香り高い時期です。通常、若鮎〜成魚になる6〜8月が鮎の旬です。9〜10月ごろはお腹にたっぷり卵を蓄え、「子持ち鮎」と呼ばれます。

主な産地

天然の鮎の漁獲量日本一は滋賀県。そのほか、栃木県、神奈川県、岐阜県などが挙がられます。

おすすめの食べ方

串を打ち、全体に塩を振り、尾や胸ビレなどは焦げないように化粧塩をしていただく「鮎の塩焼き」がもっともポピュラー。鮎の甘露煮、鮎めし、鮎雑炊、鮎の酒蒸しなどもあります。

鮒とは?

鮒とは?

漢字の紹介

鮒の読み方は、ふな(FUNA)。魚へんに付けるという意味の漢字「付」を組み合わせたもの。群れを作って後ろにくっつくように泳いでいく姿、または、水草に星のように並んでくっつく様子から「鮒」とした説があります。水底付近で生活し、北海道から沖縄まで非常に広い分布域を持っており、様々な水域に生息しています。

魚の紹介

味わい・食感

鮮度の良い旬の鮒は、コリコリとした食感が特徴で、脂がのっています。

旬の時期

旬は冬。 「寒ブナ」と名付けられ、脂がのり、美味。臭みも少なく、身がしまってますます美味しくなります。

主な産地

鮒はどこでも食べられているわけではなく、滋賀県や佐賀県、長野県、岡山県などでよく食べられています。

おすすめの食べ方

「洗い(あらい)」という薄く切って氷水で急激に冷やして身を引き締めた料理や、甘露煮等が一般的ですが、滋賀県の「鮒寿司」や長野県の小鮒の甘露煮、佐賀県の昆布で巻いた鮒をダイコンやゴボウなどと一緒に煮込んだ「「ふなんこぐい」など郷土料理なども挙げられます。

Index

Recommend