
日本には古くから、日々の吉凶を示す暦注と呼ばれるものが生活に深く根付いています。中でも「一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)」、「天赦日(てんしゃにち)」、「己巳の日(つちのとみのひ)」は、幸運を招く特別な日として大切にされてきました。
この記事では、2025年の開運日をカレンダー形式で紹介するとともに、これらの吉日が持つ意味や、運気を最大限に活かすためのヒント、そして注意すべき点を分かりやすく解説します。
日本の伝統文化に触れながら、幸運を呼び込む方法を学んでみませんか?
※記事で紹介した商品を購入したり予約をしたりすると、売上の一部がFUN! JAPANに還元されることがあります。
開運日とは?なぜ注目されるのか

「開運日」という言葉を聞いたことがありますか?最近、日本では「一粒万倍日」に芸能人の結婚が発表されることも多く、ポジティブなイメージがある人も多いでしょう。
では、そもそも「開運日」とは何なのでしょうか?なぜ人々の注目を集めるのでしょうか?詳しく解説します。
日本の暦と開運日
日本で現代の暦(カレンダー)が使われるようになったのは、今から約150年前の明治時代と言われています。明治維新後の政策で、「西暦」と「七曜」が使われるようになりました。それ以前の時代には、「旧暦」と呼ばれる暦が使われていました。この暦は、「太陰暦」という、月の満ち欠けをもとに計算されています。このほかにも、日本で古くから使われている古暦や中国から伝わった暦など、複数の暦が親しまれていました。
現代で言う開運日は、これらの暦による「縁起の良い日」のことを指しているんです。
古くからの暦に基づく吉日

古くから日本人が使用してきた暦で、現代でも親しまれているものとして代表的なのは「六曜」で、日本で製造されている多くのカレンダーにも記載されています。
六曜とは、6日間を一区切りとし、先勝(せんしょう/せんかち/さきがち/さきかち)・友引(ともびき)・先負(せんぶ/せんぷ/せんまけ/さきまけ)・仏滅(ぶつめつ)・大安(たいあん)・赤口(しゃっこう/しゃっく)をそれぞれ1日ずつ当てはめた暦。「大安」は、六曜の中で最も運勢が良く、どんなことも行うのにも吉とされています。特に婚礼や建築などは大安に行われることが多いですね。反対に、「仏滅」は六曜における大凶日。仏の功徳もない日とされ、婚礼などのお祝い事をするには好ましくないといわれています。
開運日が特別視される理由
このように、暦によって運勢の良い日を定め、その運勢に倣って行動する、ということに日本人は古くから親しみがあるんですね。日本では古くから「縁起を担ぐ」という文化があります。運勢の良い「開運日」を特別大切にすることで、物事が上手く運ぶことを祈るという「ゲン担ぎ」や「願掛け」のようなものですね。21世紀の現代でさえ、一部の日本人は開運日を気にかけて行動しています。
「行動を始めるタイミング」の重要性
日本には節目を大切にする慣習があり、大切な節目を迎えるなら運勢の良い日のほうが上手くいくと信じられています。婚礼や引っ越し、事業を始めるなど、人生の節目となるような日は、縁起を担いで運勢の良い日に行われてきたのです。
代表的な開運日とその特徴
では、六曜以外の主な吉日についても紹介します。
一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)

一粒万倍日は、「ひと粒のモミが万倍にも実る稲穂(お米)になる」という意味が込められています。この日に始めたことは、やがて万倍もの成果を生み出すといわれています。
どんなことでも始めるのにぴったりの日とされており、特に仕事始めや、開店、種まき、出資などに吉日です。反対に、人にお金や物を借りると、のちに大きく膨らんでしまい我が身にふりかかってくるとされています。
月と日の十二支の組み合わせた選日法で決められており、年に60回ほどあります。
天赦日(てんしゃにち)

天赦日は「天が万物を赦(ゆる)す」とされている日です。この日は神様が天に昇り、天が全てのものを養い、罪を許す日とされているので、どんなことでも吉とされています。1年に5~6回ほどしかない「最強の開運日」ともいわれているんです。特に婚姻に関すること(結婚、結納、入籍)には大吉日です。そのほか、引っ越しや開業、財布の新調、宝くじ、発明などにも最良の日とされています。
己巳の日(つちのとみのひ)

己巳の日は、中国から伝わった暦の十干(じっかん)の「己(つちのと)」と、日本で古くから使われている暦の干支の「巳の日」が重なる日のこと。「つちのと+みの日」です。
十干は10日間をひとまとまりとして、1日ずつそれぞれ甲、乙、丙などと名前をつけたもの。そのうちの一つが己(つちのと)です。
巳の日は、12日間を区切りとして十二支を当てはめたうちの1日。巳つまり蛇は、金運アップの神様といわれている「弁財天(べんざいてん)」の使いとされていることから、巳の日は金運・財運アップの日として知られる吉日です。
この巳の日に己が重なるのは、60日に1度、1年に6回しかない貴重な日で、さらに金運が向上する日とされているんです。
この日に財布を新調したり、弁財天にお参りしたり、銭洗弁天でお金を洗ったりすると、金運のご利益があるといわれています。
その他の吉日
大明日(だいみょうにち)
大明日は、天地が開けて、太陽の光が隅々まで照らされるという意味の吉日。太陽の光が隅々まで照らされて先々まで見通せることから、移動を伴うことを行うのに吉とされています。具体的には引っ越しや移転、旅行、車の納車などです。
月に8~16日ほどあり、月によっては半分以上の日が大明日に当たる月もあるようです。
母倉日(ぼそうにち)
母倉日は、母という文字が使われていることから、母が子を育てるように、天が人を慈しむという意味の吉日。慶事を行うのに良い日とされ、特に結婚式や入籍、引っ越し、家の新築などに吉とされています。結婚は母になる前段階、引っ越しや新築は新しい家庭で子を育てる準備ともいえることから、大吉とされているようです。
天恩日(てんおんにち)
天恩日は、全ての人が天の恩恵を受けることで福が訪れるとされる吉日。万事に対して縁起が良く、様々な慶事におすすめの日です。
年に90日ほどあり、5日間連続なのが特徴。お祝い事にはとても良い日ですが、葬儀など弔事には向いていないとされています。
天一天上(てんいつてんじょう)
天一天上は、方角を司る神様「天一神(てんいちじん)」が天上に帰っている期間のこと。この期間は16日間で、どこの方角に出かけても吉とされています。具体的には、引っ越しや旅行など移動を伴うことに向いているそう。また、目的に向かって真っすぐ進んでいく運があるとされているので、宝くじを買うにも良い日です。
開運日にやるべきことと避けるべきこと

やるべきこと
ここまでお伝えしたように、開運日は、新しいことを始めたり、に挑戦したりするのに最適な日とされています。例えば、婚姻届を提出する、結婚式を挙げる、事業を始める、財布を新調する、銀行口座を開設するなどです。
やってはいけないこと
開運日は色々なことがポジティブに働くとされていても、トラブルの元となるような行動はしてはいけません。これは開運日に限ったことではありませんが、喧嘩や無計画な借金など人に迷惑をかけるような行動は慎みましょう。
2025年の開運日カレンダー
一粒万倍日・天赦日・己巳の日一覧
2025年の一粒万倍日はこちら。
1月7日,10日,19日,22日,31日
2月6日,13日,18日,25日
3月2日,5日,10日,17日,22日,29日
4月3日,4日,13日,16日,25日,28日
5月10日,11日,22日,23日
6月3日,4日,5日,6日,17日,18日,29日,30日
7月12日,15日,24日,27日
8月5日,11日,18日,23日,30日
9月4日,7日,12日,19日,24日
10月1日,6日,16日,19日,28日,31日
11月12日,13日,24日,25日
12月6日,8日,9日,20日,21日
2025の天赦日はこちらの6日。
3月10日
5月25日
7月24日
8月7日
10月6日
12月21日
2025年の己巳の日はこちら。
3月1日
4月30日
6月29日
8月28日
10月27日
12月26日
特に注目の吉日
2025年の一粒万倍日×天赦日が重なる日
3月10日
7月24日
10月6日
12月21日
※7月24日も「天赦日」と「一粒万倍日」が重なりますが、何事も成就しない日とされる凶日「不成就日」も重なるため除外しています。
開運日の活かし方アイディア
金運を呼ぶ新しい財布に買い替えよう

己巳の日のような金運のご利益があるとされる日には、お金と直接関わりが深い「財布」を新調するのがおすすめです。
財布は3年以上同じものを使うと運気が下がるという考え方があるよう。愛着があり手放すのが惜しいかもしれませんが、3年も使っていると傷んだり汚れたりしてくるもの。金運の吉日に合わせて新しい財布を使い始めることで、金運を呼び込めるかもしれませんよ。
藤巻百貨店でメイド・イン・ジャパンの財布を買う👉こちら
Yahoo!ショッピングで金運アップ財布を買う👉こちら
開運日を目標に行動計画を立ててみよう
開運日と普段の努力の組み合わせが大切
開運日は、縁起を担ぐという日本古来の文化が表れたものなのかもしれません。ただ単に神頼みをすれば叶う日を開運日というわけではありません。日ごろから努力を積み重ねたうえで、人生の節目となる大切な日を迎えるときに、そっと背中を押してくれるのが開運日の存在だと捉えるのがいいかもしれませんね。
参考文献:
サンマーク出版『大吉日大全』藤本宏人著, 2023/10/20初版発行, 445ページ
新日本カレンダー株式会社『「縁起のいい日」カレンダー&手帳 シリーズ』,2024/9
国立国会図書館『日本の暦』, 2001最終更新,2016/3/18(参照日2025/1/27)
https://www.ndl.go.jp/koyomi/chapter3/s6.html
日本の年中行事,最終更新2025/1/1(参照日2025/1/27)
https://nihon-nenchugyoji.jp/tsuchinotominohi/
https://nihon-nenchugyoji.jp/tenichitenjo/
Oggi.jp,『「母倉日」って何? 当日のおすすめの過ごし方や2024年に69回ある日付をチェック』,2024/1/17(参照日2025/1/27)
マイナビニュース『天恩日とは? やってはいけないこと、2023年度カレンダーや天赦日との違いも』,2023/6/6(参照日2025/1/27)
https://news.mynavi.jp/article/20230606-2684788/
サンキュ!『金運がアップする財布のポイント17選|使い始めるのに適したタイミングも紹介』,2021/10/9(参照日2025/1/27)
Comments