北海道の春は、雪解けとともに訪れる新たな季節の息吹を感じるイベントが各地で開催されます。梅や桜、チューリップなどの花々が咲き誇り、春の訪れを祝うお祭りが満載です。今回は、4月から5月にかけて行われるおすすめのイベントを厳選してご紹介します。
※最新の開催情報は事前に公式サイトなどをご確認ください。
※記事で紹介した商品を購入したり予約をしたりすると、売上の一部がFUN! JAPANに還元されることがあります。
🚅新幹線の予約はNAVITIME Travelで!👉こちらから
3月・4月・5月の北海道(札幌)の平均気温は?春はどんな服装がおすすめ?
3月 | 4月 | 5月 | |
2022年 | 2.6度 | 9.1度 | 14.9度 |
2023年 | 4.9度 | 9.2度 | 13.8度 |
2024年 | 0.8度 | 10.4度 | 14.2度 |
※参考:気象庁「札幌(石狩地方) 日平均気温の月平均値(℃)」
北海道・札幌の春は、3月から5月にかけて徐々に気温が上昇し、季節の移り変わりを感じられる時期です。しかし、他の地域に比べて気温が低く、寒暖差も大きいため、適切な服装選びが重要です。
3月の札幌はまだ冬の名残があり、平均気温は年によって1度以下になることもあり、最低気温は氷点下になる日も少なくありません。この時期は雪解けと降雪が繰り返され、道路状況が悪化しやすいことから、保温性の高いインナーや厚手のコート、ブーツ、手袋、マフラーなど冬の装いが必要です。
4月になると気温は少しずつ上昇し、最高気温が10度を超える日も増えてきます。ただし、朝晩の冷え込みが続き、雪がちらつくこともあるため、薄手のコートやカーディガンを重ね着して温度調節を行うのがおすすめです。また、夜間に冷え込み、路面が凍結して滑りやすいことがあるため、滑りにくい靴を選ぶと安心です。
5月には春らしい陽気が訪れ、最高気温が20度近くになる日も出てきます。日中は過ごしやすいものの、朝晩は10度を下回ることもあるため、長袖のシャツや薄手のニット、軽く羽織れるジャケットや薄手のコートを用意すると便利です。足元は夏靴で問題ありませんが、サンダルなどはまだ早く、パンプスやスニーカーが適しています。
【4~5月】ひらおか梅まつり
「ひらおか梅園」は、約1,200本の梅の木が植えられた北海道内最大規模の梅園です。紅梅と白梅が織りなす美しい風景は、訪れる人々を魅了します。梅まつりでは、梅の花を鑑賞しながら地元の特産品を買えるほか、特設売店では梅ソフトクリームや梅シュークリームなど、この季節ならではのグルメが堪能できるのもうれしいポイント。さらに、梅の木の手入れ方法やその歴史について学べる梅林ツアーも開催されており、花見をしながら知識も深めることができます。
- 住所:北海道札幌市清田区平岡公園1-1
- アクセス:JR新札幌駅からバスで約30分
- 営業時間:10:00~17:00
- 定休日:期間中無休
- 例年の開催時期:4月下旬~5月中旬(2024年は4月27日~5月12日)
[kkday]👉札幌 おすすめのレジャー・体験アクティビティ・遊び・観光情報
【4~5月】松前さくらまつり
松前町は「日本最北の城下町」として知られ、歴史と文化が息づく美しい町です。毎年春に開催される松前さくらまつりでは、松前城周辺で1万本以上の桜が楽しめます。早咲きから遅咲きまで長い期間お花見を楽しむことができ、観光客に大変人気です。松前城内では、歴史的な展示が行われ、訪問者は町の文化に触れることができます。特に夜桜のライトアップは、幻想的な雰囲気で圧倒される美しさです。また、地元の特産品や屋台グルメも販売され、食と景色の両方を堪能できます。
- 住所:北海道松前郡松前町松城144
- アクセス:JR木古内駅からバスで約1時間
- 営業時間:9:00~21:00(ライトアップは日没から)
- 定休日:期間中なし
- 例年の開催時期:4月下旬~5月中旬(2024年は4月20日〜5月6日)
【4~5月】五稜郭公園 夜桜ライトアップ
五稜郭公園は、函館市に位置する歴史的な名所で、春には約1,600本のソメイヨシノが咲き誇ります。公園全体が桜色に染まり、特に夜間に行われるライトアップでは、星形の城郭と満開の桜が水面に映る幻想的な光景が広がります。訪問者は五稜郭タワーから桜を一望できるほか、周辺の屋台で地元のグルメを堪能することも可能です。夜桜を背景にした写真撮影スポットとしても人気で、多くの観光客が訪れる理由のひとつとなっています。
- 住所:北海道函館市五稜郭町44
- アクセス:市電「五稜郭公園前」停留所下車より徒歩約10分
- ライトアップ時間:19:00~21:00(予定)
- 定休日:期間中なし
- 例年の開催時期: 4月下旬~5月上旬(2024年は4月20日〜5月6日)
[kkday]👉函館必見スポット|五稜郭タワー展望台チケット|お得な割引料金!
[kkday]👉函館|はこだてスペシャルチケット2024|即予約確定
【5月】さっぽろライラックまつり
札幌市内で毎年開催される「さっぽろライラックまつり」は、ライラックの花が咲き誇る初夏の風物詩です。大通公園がメイン会場となり、約400本のライラックの木々が花をつける美しい景色が広がります。イベントでは、地元のグルメやスイーツを味わえる屋台が多数並ぶほか、ライラックの苗木を無料で配布する企画や、音楽ステージ、茶会なども行われ、地元住民や観光客に親しまれています。香り高いライラックの花にリラックスできます。
- 大通会場
- 川下会場
- 例年の開催時期:5月中旬
- 2025年の開催日:2025年5月14日(水)~25日(日)
【5~6月】滝野すずらん丘陵公園 チューリップ・すずらんフェスタ
滝野すずらん丘陵公園では、春の訪れを彩る「チューリップ・すずらんフェスタ」が毎年開催されます一面に広がるチューリップ畑は圧巻で、訪れる人々を魅了します。また、すずらんの花も同時期に見頃を迎え、爽やかな景色が広がります。イベント期間中には、花のガイドツアーや季節限定のワークショップが開催され、花々の魅力を深く知ることができます。2024年はカントリーハウスレストランで「ちゅーりっぷランチ」を提供。
[kkday]👉【支笏湖流氷まつり日帰りツアー】敦賀ランチバイキング+滝野すずらん公園+三井アウトレットパーク(札幌発)
【5月】たきかわ菜の花まつり
滝川市で毎年春に開催される「たきかわ菜の花まつり」は、一面に広がる黄色い菜の花畑が美しい、北海道の春を代表するイベントです。菜の花畑の中央には展望台が設置されており、上から見ると黄色い絨毯が果てしなく続くような光景に心が洗われます。また、イベント期間中には地元の特産品を使った料理を味わえるほか、地元アーティストによる音楽ライブやキッズ向けアクティビティも充実しています。
- 住所:北海道滝川市江部乙町東11-13-3
- アクセス: JR滝川駅からシャトルバスで約20分
- 例年の開催時期:5月中旬(2024年は5月18日~26日)
【4~5月】定山渓温泉街 渓流こいのぼり
札幌市南区に位置する定山渓温泉街では、毎年春に「渓流こいのぼり」が開催されます。このイベントでは、豊平川の渓流に渡されたロープに約400匹の鯉のぼりが掲げられ、風にたなびく様子は圧巻です。掲げられている鯉のぼりは、北海道に住む方々から譲り受けたものが中心。川沿いを散策しながら、カラフルな鯉のぼりを背景に写真を撮ることができ、訪れる人々に春の爽やかな雰囲気を提供します。
- 住所:北海道札幌市南区定山渓温泉
- アクセス: JR札幌駅から直行バス(じょうてつバス かっぱライナー号)で約1時間
- 例年の開催時期:4月上旬~5月中旬
- 2025年の開催日:4月10日(木)~2025年5月11日(日)
[kkday]👉北海道|定山渓森の詩温泉 日帰りツアーパック(バイキングランチ+送迎バス付き)
【5月】ひがしもこと芝桜まつり
北海道大空町に位置する「ひがしもこと芝桜公園」では、毎年春に芝桜まつりが開催されます。一面に広がるピンクの芝桜の絨毯は圧巻で、訪れる人々を魅了します。広大な敷地内を散策しながら、芝桜の香りと景色を堪能できるのが特徴です。期間中には地元特産品の販売やライブパフォーマンスも行われ、地域の文化に触れながら楽しいひと時を過ごすことができます。
- アクセス:JR網走駅から路線バスで東藻琴(バス会社前)停車後、タクシーで約6分
- 芝桜が咲くシーズン限定で無料送迎あり 👉詳細はこちら
- 住所:北海道網走郡大空町東藻琴末広393
- 開園時間:8:00~17:00
- 例年の開催時期:5月上旬~5月下旬(2024年は5月3日~5月31日)
[kkday]👉【ロマンティック春限定】北海道芝桜チューリップ2園1日ツアー 倶知安&ニセコ&羊蹄山名水公園&滝野すずらん丘陵公園&定山渓(特別昼食付)
【5月】ルスツリゾート GWスペシャル花火大会
ニセコからも近い留寿都村に位置する「ルスツリゾート」では、ゴールデンウィーク期間中に「ルスツリゾート GWスペシャル花火大会」が開催されます。1日約1,200発が打ち上げられる豪華なイベントで、夜空を彩る美しい花火は、澄んだ空気の中で一層輝きを放ちます。リゾート内には、子どもと一緒に遊べる「ルスツリゾート遊園地」などがあり、一日中過ごせます。
- アクセス:JR札幌駅から直行バス(ルスツ号)で約2時間
- 住所:北海道虻田郡留寿都村字泉川13
- 開催日時:19:45~19:55
- 例年の開催時期:ゴールデンウイーク期間(2024年は4月27日~ 28日、5月3日~5月5日)
🎇ルスツリゾート(じゃらんでみてみる)
Comments