【2024】冬至はいつ?ゆず湯に入る理由や食べ物、やってはいけないことを紹介

冬至 いつ やってはいけないこと ゆず湯

冬至は、一年の中で最も昼の時間が短く、夜の時間が最も長い日のことで、例年12月21日ごろです。日本では、かぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ったりする風習があります。なぜ?いつ?何のために行う?当記事では、そんな冬至についての疑問にお答えします!

「冬至」とは?どんな習慣?

冬至とは 特徴 習慣

冬至の日の特徴

冬至の日とは、一年のうちで一番、太陽の地平線からの高度が最も低くなり、昼の時間が短くなる日のことです。影が最も長くなり、窓から差し込む太陽の光は、部屋の奥の方へと届くようになります。太陽の光も弱まり、植物もだんだん枯れてくることから、農耕をする人にとっては、不安なシーズンでした。

冬至はその漢字の通り「冬に至る」という意味です。その言葉の通り、本格的に寒さが厳しくなってくる時期でもあります。

冬至は「始まり」を迎えるシーズン

そんな時期ではありますが、視点を変えると冬至を境にして、昼の長さは春・夏に向かって徐々に長くなり、昼が一番長く、夜が一番短い「夏至(げし)」に向かっていきます。すなわち、「始まり」を迎えるシーズンでもあります。

冬至は「太陽が生まれ変わる日」ともいわれ、「冬至=回復の日」、「冬至=再生の日」と捉えられ、冬至を境に生きる力を復活し運気が上がるとされています。日本だけでなく、世界のほかの国々でも、多くの行事・風習があります。

「一陽来復」とは

また、冬至は「一陽来復(いちようらいふく)」という言葉で表現されることもあります。「陰が極まり、再び陽にかえる」という意味で、良くないことが続いたら、また良い方向(好転)に向かうという意味もあります。運気向上を願って、冬至から節分まで「一陽来復」と書かれたお守りが頒布される神社もあります。

2024年の冬至はいつ?

冬至の日は、太陽の動きをもとに決められているため、毎年、固定ではありません。例年、12月21日前後です。2024年の冬至は12月21日(土)です。

冬至の食べ物。かぼちゃ、冬至の7品など

冬至にかぼちゃを食べるのはなぜ?

冬至 かぼちゃ なぜ

冬至の行事食といえば、かぼちゃ。かぼちゃは本来、夏の野菜ですが、長期保存が可能なため、夏に収穫したかぼちゃをも食べることができます。

なぜ、「冬至=かぼちゃ」なのか。所説ありますが、かぼちゃは別名、「なんきん」ともいわれ、「ん」が付くものを食べると「運」がつくことから、縁起担ぎの食材として親しまれてきました。

また、かぼちゃはビタミンやカロテン、カルシウム、鉄分などが豊富に含まれており、栄養価が高く、体の調子を整えたり、風邪の予防になります。夏に収穫されたかぼちゃが秋を超え、まで貯蔵しておくことで、自然と甘味が増すといわれています。

かぼちゃの調理方法としては、「かぼちゃの煮物」やかぼちゃと小豆を一緒に似た「かぼちゃのいとこ煮」などが挙げられます。赤色の小豆は、邪気や厄を払う力があるとされ、「小豆で厄払いをし、かぼちゃで運気を上げる」とても縁起の良い組み合わせとされています。

冬至の7品とは(んがつく食べ物)

冬至 7品 れんこん なぜ

他にも、運がつくことにかけて、「ん」のつく食材を食べると縁起が良いとされています。

「なんきん(かぼちゃ)、れんこん、にんじん、ぎんなん、きんかん、かんてん、うんどん(うどん)」の7つの食材は、「冬至の七草(ななくさ)」と呼ばれています。

冬至に「こんにゃく」を食べる理由

冬至 こんにゃく なぜ

また、「冬至の七草」以外にも、こんにゃくが挙げられます。こんにゃくには食物繊維が多く含まれているため整腸作用があります。便通がよくなり体内に溜まった老廃物を排出してくれることから「体の砂払い」といわれており、冬至にこんにゃくを食べることもあります。

冬至にゆず湯に入るのはなぜ?

冬至 ゆず湯 なぜ

前述の通り、冬至は、一年のうちで、最も昼の時間が短いことから、運気が下がり、身体が弱ると考えられていました。そこで、無病息災を願う風習が生まれたと言われ、かぼちゃを食べるだけでなく、ゆず湯に入る風習があります。ゆずの強い香りが、邪気を払い、「運を呼び込む前に体を清める」という意味があります。ゆず湯に入ると、一年中、風邪をひかないと言い伝えられています。

また、ゆずは実になるまで長い年月がかかるので、長年の苦労が実りますようにとの願いも込められています。

冬至に「やってはいけないこと」はある?

陰の気が極まるとされる冬至は、夜更かしや体を冷やすことは避けるとよいとされています。※諸説あり

また、ネガティブな言動や大掃除、新しいことを始めることも控えるべき行動とされています。 冬至の日は静かに過ごし、英気を蓄えて、しっかりと休んで、新たな一年を迎える準備をする日と考えましょう。

冬至 やってはいけないこと

日の出から日の入りまでの時間がもっとも短くなる「冬至」。日本では、除けや運気上昇のためにかぼちゃを食べたり、風邪をひかないようにとゆず湯に入るといった風習があります。この日は体を温めてゆっくり過ごしてみましょう。

Index

Recommend