「読書の秋」の由来は?日本のおすすめ図書館5選

食欲の、運動の、芸術の… 日本ではどの季節も美しい景色や魅力的なイベントを楽しめますが、「〇〇の」という言い方が特に多いことに気づいたことはありませんか? 今回はその中でも代表的な「読書の」の由来と、個性あふれる5つの図書館をご紹介します。知識の殿堂で本の香りに包まれながら、素敵なひと時を過ごしましょう。

※記事で紹介した商品を購入したり予約をしたりすると、売上の一部がFUN! JAPANに還元されることがあります。

「読書の」の由来

「読書の秋」の由来

韓愈の『符読書城南詩』と夏目漱石の『三四郎』

読書のの由来は中国の詩人・韓愈が息子に学問の大切さを説いた『符読書城南』に出てくる一節が起源とされています。韓愈は「灯火親しむべし」と詠み、この言葉が後に日本に伝わり「気候のよいの夜は読書に最適」というイメージが広まりました。

さらに、明治時代(1868〜1912年)の文豪・夏目漱石が小説『三四郎』の中で引用したことで日本社会に広く知られるようになり、「読書の」という言い方が定着したと言われています。

📚夏目漱石『三四郎』を読む(Amazon)
📚
夏目漱石『三四郎』を読む(Yahoo! ショッピング)

「読書週間」の開催

日本の読書週間は1924年に「図書週間」として始まり、一度中断した後、1947年に再開されました。当初は1週間でしたが、「一週間では惜しい」ということで2週間に延長され、現在は10月27日から11月9日の期間で開催されています。

さらに日本では、「春の読書週間」や「こどもの読書週間」など、学校や図書館によって様々な読書推進期間も設けられています。これらの取り組みは年間を通して読書の重要性を訴え、若い世代の読書意欲を高めることに貢献しています。

読書に適している気候は?

歴史的な観点だけでなく、は涼しく過ごしやすいため読書を楽しむのに最適な季節だと言えます。また、日本はになると日照時間が短く、夜の時間が長くなるので、昼間の仕事や家事などを終えた後もじっくりと読書に耽ることができます。

日本の図書館にまつわる豆知識。本の分類の仕方は?

本の分類の仕方

図書館の種類

日本には設立目的と利用者層によって様々な種類の図書館が存在します。それぞれ特徴が異なりますが、いずれも学習の場として重要な役割を果たしています。

  • 国立図書館:国会の立法・調査活動をサポートし、国内出版物の網羅的収集を行います
  • 公共図書館:自治体が設置する「公立図書館」と法人等が設置する「私立図書館」の二種類に分けられます
  • 大学図書館:学生・教職員の学習・研究に必要な資料を保存、提供します
  • 学校図書館:「学校図書館法」により、すべての学校に図書館の設置が義務づけられています
  • 専門図書館:各種組織体の構成員を対象とし、特定分野の資料を集めるために設置された図書館です
  • その他:病院患者図書館、矯正施設の図書館など、通常の図書館サービスを受けられない人たちが利用できる図書館です

本の分類の仕方:日本十進分類法(NDC)

日本の図書館で広く使用されている「日本十進分類法(NDC)」は、あらゆる分野の知識を10の主要なカテゴリーに分け、さらにそれぞれのカテゴリーを細かく分類していく体系です。

各図書にはこの分類体系に基づいた番号が割り当てられ、その番号順に本が並べられることで効率的に本を探すことができます。

日本十進分類法(NDC)細目
0 総記百科事典、一般論文集、逐次刊行物、新聞等
1 哲学・宗教哲学各論、東洋・西洋思想、心理学、倫理学、宗教等
2 歴史・地理日本史、東洋史、西欧史、アフリカ史、アメリカ史、伝記等
3 社会科学政治、法律、経済、財政、統計、社会、教育、民俗学、国防・軍事等
4 自然科学数学、物理学、化学、天文学、地学、生物化学、動植物学、医薬学等
5 技術、家庭、工業建設工学、原子力工学、電気工学、海洋工学、金属工学、化学工業等
6 産業 、交通農業、畜産業、獣医学、林業、水産業、商業、観光事業、通信事業等
7 芸術、体育彫刻、絵画、版画、写真、工芸、音楽、演劇、体育、娯楽等
8 言語諸言語
9 文学諸言語文学

4月30日は図書館記念日

1950年4月30日に日本の図書館活動の礎となる「図書館法」の公布を記念し、1971年の全国図書館大会で「図書館記念日」が決定され、この日に続く5月1日~31日までの期間が「図書館振興の月」となりました。

その背景には図書館の役割に対する認識の変化があり、戦前までは主に学術研究のための施設だった図書館が、国民の教育と文化の発展に貢献する場として位置づけられるようになりました。

おすすめ図書館5選

2021年時点で日本全国には3394もの図書館が存在し、その数は年々増加傾向にあります。膨大な所蔵資料数を誇るものだけでなく、有名な建築デザイナーが手掛けたもの、商業施設が併設されたものなど新感覚な図書館も増えてきていますが、今回は編集部が厳選したおすすめ図書館を5つご紹介します。

東京都】国立国会図書館 東京本館

国会の立法行為を補佐することを第一の目的とし、日本国内で出版されたすべての出版物(本、雑誌、新聞、論文、CDやDVDなども含む)を収集・保存する日本唯一の法定納本図書館です。また、一般国民も学術研究、趣味、自己啓発など様々な目的で利用することができます。

東京・永田町に位置する本館以外に「関西館」とこれからご紹介する「国際子ども図書館」も国会図書館を構成する施設として機能しています。

💡ここがすごい!

資料の館外貸出はできませんが、納本制度により収集されたすべての出版物を館内で閲覧することができます。※一部例外あり

遠方で図書館まで足を運べなくても、所蔵資料の複写を依頼し、自宅などに郵送してもらうことができる便利なサービスを提供しているので、ぜひ活用してみてください。※有料、利用者登録要

  • 所在地:東京都千代田区永田町 1-10-1
  • アクセス:有楽町線永田町駅から徒歩約5分、半蔵門線・南北線永田町駅から徒歩約8分
  • 開館時間:9:30~19:00(土曜日は17:00)
  • 休館日:日曜日、国民の祝日・休日、年末年始、第3水曜日(資料整理休館日)
  • 公式サイト(日本語):https://www.ndl.go.jp/jp/tokyo/index.html

東京都】国際子ども図書館

日本初の児童書専門の国立図書館であり、国内外の児童書を幅広く収集し、子どもたちの読書活動を支援しています。国会図書館と同じく館外貸出しはできませんが、約160の国と地域の児童書や関連資料を収集し、およそ70万点の豊富な蔵書を所有しています。

国際子ども図書館には「レンガ棟」と「アーチ棟」の2つの建物があり、前者は1906年築の旧帝国図書館の建物を利用しているため、歴史的な雰囲気の中で読書を楽しめます。

💡ここがすごい!

明治期を代表するルネッサンス様式の洋風建築であるレンガ棟は「東京都の歴史的建造物」に選定されており、毎週火・木曜日にガイドツアーが開催されています。館内スタッフが各部屋を案内してくれるので、建物の歴史や見どころについて詳しく知りたい方はぜひ参加を申し込んでください。

  • 所在地:東京都台東区上野公園12-49
  • アクセス:JR上野駅より徒歩約10分、東京メトロ 日比谷線・銀座線上野駅より徒歩約15分
  • 開館時間:9:30~17:00
  • 休館日:月曜日、国民の祝日・休日(5月5日のこどもの日は開館)、年末年始、第3水曜日(資料整理休館日)
  • 公式サイト(日本語):https://www.kodomo.go.jp/

埼玉県】角川武蔵野ミュージアム

建築家・隈研吾が設計を手がけ、図書館、美術館博物館が融合した文化複合施設です。さまざまな出版社のマンガやライトノベル作品が収蔵される「マンガ・ラノベ図書館」、巨大本棚に囲まれた図書空間「本棚劇場」、そして9つのゾーンに分けられた「エディットタウン」など見どころ満載で、一日中楽しめること間違いなし!

💡ここがすごい!

「本と遊び、本と交わる」をテーマにしたプロジェクションマッピングが毎時20分ごとに上映されており、まるで本の世界に吸い込まれるような音と映像の体験が楽しめます。時間と空間を超え、本から流れ出した「知識の滝」を体感してみてはいかがでしょうか。

  • 所在地:埼玉県所沢市東所沢和田3-31-3
  • アクセス:JR武蔵野線東所沢駅から徒歩約10分
  • 開館時間:10:00~18:00(最終入館は17:30まで)
  • 休館日:毎週火曜日(火曜日が祝日の場合は開館)
  • 入館料:
    1. マンガ・ラノベ図書館 一般600円、中高生300円、小学生200円
    2. KCM スタンダードチケット(本棚劇場含む)一般1,400円、中高生1,200円、小学生1,000円
    ※その他各種パスポートあり
  • 公式サイト(日本語):https://kadcul.com/

👉角川武蔵野ミュージアム(KCM)入場チケット

京都府京都国際マンガミュージアム

日本初のマンガの総合文化施設です。日本で唯一のマンガ学部を持つ京都精華大学と京都市が共同事業として2006年に開設し、館内には約30万点のマンガ関連資料が所蔵されていますが、そのうち約5万冊が「マンガの壁」に並び、自由に閲覧できます。

💡ここがすごい!

1階の「マンガ工房」ではプロの漫画家によるペン入れや下描きなどの実演を観覧でき、「描き方についてアドバイスをいただきたい!」という方はスタッフさんへ気軽に相談できるので、ぜひ行ってみましょう。※有料。土・日曜、祝日開催。当日予約制・先着順

  • 所在地:京都市中京区烏丸通御池上ル (元龍池小学校)
  • アクセス:京都市営地下鉄烏丸線・東西線烏丸御池駅から徒歩約2分。京都市営バス15、51、65系統 烏丸御池停留所下車すぐ
  • 開館時間:10:00~17:00 (最終入館は16:30まで)
  • 休館日:毎週水曜日(休祝日の場合は翌日)、年末年始、メンテナス期間
    ※予告なく変更する場合あり
  • 入館料:大人1200円、中高生400円、小学生200円(団体割引あり)
  • 公式サイト(日本語):https://kyotomm.jp/

👉京都国際マンガミュージアム 入館チケット

佐賀県】武雄市図書館・歴史資料館

Copyright:Nacasa & Partners

2013年度グッドデザイン金賞を受賞し、従来の図書館の概念を覆す革新的な施設です。単なる蔵書スペースにとどまらず、地域住民の憩いの場と文化発信拠点として機能しており、官民連携による「新・図書館構想」を実現しました。

💡ここがすごい!

館内に蔦屋書店とスターバックスコーヒーが併設され、読書に疲れたら小休止としてショッピングやカフェタイムを満喫することもできます。武雄市図書館・歴史資料館に隣接するこども図書館2階では地産地消にこだわる「九州パンケーキカフェ」が出店しており、バラエティ豊かな絶品パンケーキを提供しています。

  • 所在地:佐賀県武雄市武雄町大字武雄5304番地1
  • アクセス:JR佐世保線武雄温泉駅より徒歩約15分、 祐徳バス「図書館前」またはJR九州バス「ゆめタウン」下車すぐ
  • 開館時間:9:00~21:00
  • 休館日:なし
    ※業務の都合、自然災害により、一部営業時間、開館日の変更可能性があります
  • 公式サイト(日本語):https://takeo.city-library.jp/

👉長崎・佐賀日帰りツアー|九十九島遊覧船&温泉湯豆腐&武雄市図書館・歴史資料館&武雄大楠&幸姫酒造などを巡る

Index

Recommend