えびす講はどんな行事?由来、楽しみ方や関連イベントをご紹介

商売繁盛の神様として親しまれるえびす様。そのえびす様を祀る「えびす講」は、日本各地で盛んに行われる年中行事です。五穀豊穣や家内安全など、人々の願いを込めて行われるこのお祭りには、古くからの歴史と深い信仰が息づいています。今回はえびす講の由来から地域ごとの特色、そして皆さんも訪れたくなるようなおすすめのイベントまで幅広くご紹介します。

えびす講の由来は?

鯛を抱えたえびす様

えびす講の由来にはいくつかの説がありますが、最も一般的なのは「神無月」の伝説と結びついたものです。日本の旧暦10月は「神無月」と呼ばれ、全国の神々が島根県の出雲大社に集まる期間とされていましたが、

その間、人々や家を守ってくれる神として残ったのがえびす様だと考えられています。留守番をしてくれたえびす様に感謝しつつ、商売繁盛や五穀豊穣を祈願するために、えびす講が行われるようになりました。

実は無関係?「えびす講」と「酉の市」

えびす講と酉の市はどちらも商売繁盛を祈願するお祭りとして知られており、熊手も共通の縁起物として扱われるため混同されがちですが、実は全く異なるお祭りです。

特徴えびす講酉の市
祭神えびす様日本武尊
起源神無月の伝説、えびす様への感謝
日本武尊の戦勝祈願
開催地域全国各地
関東地方
開催時期旧暦10月(新暦11月頃)
酉の日(11月~12月の間)

実は謎だらけ!七福神で唯一の日本の神である「えびす様」

七福神

えびす様は日本古来の福の神として親しまれている神様であり、七福神の一柱としても知られています。笑顔が特徴的で、釣り竿を持ち、鯛を抱えた姿で描かれることが多いですが、鯨の化身として同一視されていた時代もありました。

また、「えびす」は戎、夷、恵比寿、蛭子、恵比須、恵美須など色々な当て字が使われているのですが、『古事記』、『日本書紀』には記載されておらず、その正体は蛭子神(ヒルコノカミ)や事代主神(ことしろぬしのかみ)だという説もあります。

関東の「二十日えびす」と関西の「十日戎」の違いは?

えびす様

関東を中心に行われる「二十日えびす」と関西の正月の風物詩として知られている「十日戎」はどちらもえびす様を祀る祭りですが、開催日も異なりそれぞれ特徴があります。

二十日えびす

関東地方を中心に盛んに行われている「二十日えびす」は旧暦10月20日頃(新暦では11月20日前後)に開催されますが、地域によっては1月20日に行われることもあります。

江戸時代中期、えびす講の前日に魚や野菜などのお供え物を売る市が開催されていたのですが、中でも水飴と米麹で大根を漬けた「べったら漬け」が名物になったため「べったら市」と呼ばれるようになり、明治時代以降に現在の形に変化していったと言われています。

十日戎

関西圏を中心に開催される十日戎は毎年1月9日~11日の3日間行われ、特に10日の本戎がメインになります。お祭りのハイライトは朝6時の開門と同時に、一番乗りの参拝を目指して境内を駆け抜ける「福男選び」、福娘、芸妓やタレントが乗り込んだ「宝恵駕籠行列」、商売繁盛や大漁の願いを込めて奉納される「招福大まぐろ」などが挙げられます。また、十日戎でいただく福笹も商売繁盛、家内安全を願って飾る縁起物として非常に人気のあるものです。

えびす講に関連するイベント

地域によって開催時期や規模、風習が異なりますが、えびす講は毎年全国各地の神社で盛大に行われており、今回はその中でも代表的なイベントを3つピックアップしました。

長野えびす講煙火大会

長野えびす講煙火大会
Copyright:Nagano Convention & Visitors Bureau

長野えびす講煙火大会は晩秋に開催される全国でも珍しい花火大会として知られており、信州の澄んだ夜空に美しい花火が打ち上げられます。明治32年(1899年)に長野市商工業の発展を図る目的で始まって以来、地域の人々に愛されて現在に至ります。見どころは何といっても音楽とシンクロした花火の演出「ミュージックスターマイン」や「超ワイド特大スターマイン」で、各地から集まった煙火師による華麗な競演が楽しめます。

  • 開催期間:毎年11月23日(祝日)
  • 開催場所:長野大橋西側 犀川第2緑地
  • アクセス:JR長野駅東口から徒歩約30分
  • 公式サイト(日本語):https://nagano-ebisukou.jp/

桐生ゑびす講

桐生ゑびす講
Copyright:Kiryu Tourist Association

桐生ゑびす講は関東一社と呼ばれる桐生西宮神社の例大祭として知られ、江戸時代から続く伝統的なお祭りでもあります。商売繁盛や家内安全を祈願し、お宝や熊手などの縁起物を買い求める参拝客が毎年訪れ、街を賑わせます。また、桐生では「足袋とコタツはゑびす講の日から」とも言われており、冬の訪れを告げる風物詩として広く認知されています。

甲府えびす講祭り

甲府えびす講祭り
Copyright:Yamanashi Tourism Organization

甲府えびす講祭りは昭和時代の初期から続く歴史があり、地域の人々の生活に深く根付いているお祭りです。当初は日頃の商売のお礼に大安売りで応えるのが目的でしたが、百年近く経った今もステージイベント、ご当地グルメ屋台、パレードや神輿御渡りなど様々な催しで賑わい、商業振興だけでなく地域全体の活性化にも貢献しています。

貸切チャーターサービスを利用して、快適に移動しよう

貸切チャーターサービス

ここまでご紹介したイベントやお祭りへの参加を検討している方がいましたら、貸切チャーターサービスもおすすめです。成田・羽田など主要空港の送迎プラン以外に、乗降車場所を複数指定可能なプランもあるので、切符の予約や時刻表の確認などの手間を省き、安全かつ快適な旅が叶います。

👉成田空港 / 羽田空港⇔東京都内 / 東京近郊 / 長野県チャーター車 片道空港送迎

👉長野周辺 エリア-関東エリア 10時間プライベート貸切チャーター

👉東京都内発 富士山周辺 エリア 10時間 プライベート 貸切 チャーター

Index

Recommend