うなぎは和食の代表格の一つであり、日本の食文化に深く根付いています。それだけでなく、夏のスタミナ源としても古くから重宝されてきました。7月に入り、いよいよ夏本番も近づいてきたので、今回はそんなうなぎに関するいろいろな豆知識を徹底紹介します!

土用の丑の日はどんな日?
「土用」とは季節の変わり目の時期で、「立春、立夏、立秋、立冬」の前の約18日間を指します。一方、「丑の日」とは干支の「丑」にあたる日のことです。干支は12種類あり、それぞれの日に割り当てられているので、12日ごとに「丑の日」が巡ってきます。
一年に4回「土用」がありますが、夏の土用は梅雨明けや大暑(暑さが最も厳しくなる頃)と重なり、体調を崩しやすい時期とされています。そのため、日本人は特に「夏の土用」を重要視し、暑さに負けないよう精のつくものを食べる習慣があります。
なぜうなぎを食べるの?
うなぎを食べる習慣の由来は諸説ありますが、江戸時代の学者である平賀源内(ひらが・げんない)が発案したという説が有力です。
夏に売上が伸びないといううなぎ屋さんから相談を受けた平賀源内は「本日丑の日」と張り紙をするよう提案し、その結果見事に集客ができたため、他のうなぎ屋さんも真似るようになり、土用の丑の日にうなぎを食べる風習が定着したとされています。

うなぎだけじゃない!土用の丑の日に食べるといいものは?
夏の土用の丑の日に食べるものと言えばやはりうなぎが定番ですが、丑の日にちなんだ「『う』の付く食べ物」はまだまだあります。消化の良い「うどん」、ミネラルや塩分の補給ができる「梅干し」、栄養豊富な「牛肉(うし)、馬肉(うま)」など、どれも食欲のない夏におすすめの食材です。
また、丑の方角の守護神「玄武」の方位色が黒であるため、ドジョウ、シジミ、ナス、黒豆、黒ゴマなど黒い食べ物も縁起が良いとされています。
薬草を入れた「丑湯」に入る風習も
夏の土用の丑の日には、熱中症予防や疲労回復のために薬草(桃の葉や柿の葉など)を入れた風呂に浸かるという習慣もあります。この習慣は江戸時代から続いてきたのですが、当時多くの家庭が内風呂を持っていなかったり、簡単にお風呂に入れなかったりしたため、特別な日に入浴することで、その効果が実際以上に感じられたという背景がありました。
滋養強壮の代名詞!うなぎに含まれる栄養素とは
スタミナ食として知られるうなぎですが、いったいどんな栄養が含まれているのでしょうか?

- タンパク質:鶏むね肉や豆腐よりタンパク質を多く含み、筋肉の維持や修復に役立ちます。
- ビタミンA:視力の維持や皮膚の健康に重要な栄養素で、1尾で一日に必要な摂取量がまかなえるといわれています。
- ビタミンB群:うなぎには牛乳の25倍、ほうれん草の10倍のビタミンB1が含まれており、疲労回復に効果があるといわれています。また、発育に重要なビタミンB2も豊富です。
- ビタミンD:骨格と歯の発育を促し、カルシウムの吸収を助けます。
- ビタミンE:抗酸化作用があり、細胞の老化を防げるといわれています。
- コラーゲン:うなぎの皮の内側に多く含まれており、お肌のハリや弾力を保つ効果が期待できます。
- DHAとEPA:オメガ-3脂肪酸の一種で、心血管系の健康をサポートし炎症を抑える効果を促します。
うなぎの食べすぎには注意を!
うなぎは味もおいしく栄養もたっぷり含まれていますが、実は脂質とコレステロールも多く、過剰摂取すると肥満、動脈硬化や心血管疾患を引き起こす恐れがあります。
食べれば食べるほど健康に良いというわけではないので、適量を守ってバランスの取れた食事を心がけましょう。
余すことなく美味しく味わえる!うなぎ料理いろいろ
ふっくらしっとりとした身、程よい苦味を持つ肝、サクサク食感が特徴の骨せんべい……部位によって違う食感と味を楽しめるうなぎはまさに万能食材!
ここからは一般的な調理方法から珍しい食べ方まで紹介していきますので、気になる料理があればぜひ一度食べてみてください。

うな重・うな丼
うな重とうな丼は最も一般的なうなぎ料理で、どちらもご飯の上にうなぎの蒲焼きを載せたものです。両者の違いは盛り付けられる「器」のみですが、うな重の方が盛られるうなぎの量が多いため、うな丼より値が張ります。
うなぎの関東風と関西風の違いは?
また、うなぎの蒲焼きは関東風と関西風で異なり、開き方や焼き方から武家文化と商人文化の違いが垣間見えます。
関東風 | 関西風 | |
開き方 | 背開き | 腹開き |
串 | 竹串 | 金串 |
調理工程 | 蒸し焼き | 直火焼き |
食感 | ふっくら柔らか | パリッとジューシー |

ひつまぶし
ひつまぶしは名古屋グルメの代表格として知られており、一度に3通りの食べ方が楽しめます。まずはそのまま1杯目を食べ、次はネギや山椒をのせてアレンジします。締めは出汁をかけてお茶漬け風にする人が多いですが、一番気に入った食べ方で堪能するのももちろんOK!

うなぎ串
焼き鳥のように一口サイズにカットしたうなぎを炭火でじっくり焼き上げるスタイル。身だけでなくヒレ、レバーなど珍しい部位も楽しめるのが魅力です。

うなぎの骨せんべい
うなぎの骨を油でカラッと揚げたスナック。カルシウムが豊富でお酒のおつまみにもぴったりです。

うなぎの肝吸い
うなぎの肝が入っているお吸い物。味は淡泊で上品なので、味が濃いうな重を食べる時のお口直しにもちょうど良い一品です。

うざく
うなぎの蒲焼きときゅうりの酢の物を和えた三重県の郷土料理。家庭でも簡単に作ることができ、さっぱりとした味わいが夏に最適です。ミョウガの千切りなど好みの薬味をトッピングするのもgood!

うなぎの刺身
うなぎの血液には毒成分が含まれており、そのため刺身はあまり見かけないのですが、血抜き処理を丁寧に行えば生で食べることが可能です。刺身は弾力と歯ごたえがあり、噛めば噛むほど甘みのある脂の味わいが楽しめます。
うなぎ料理が楽しめるレストランを予約してみませんか?
今では産地まで行かなくても美味しいうなぎを食べられるようになりましたが、「どの店を選べばいいか分からない」とお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。そんな方のために、今回編集部厳選のおすすめレストランをご紹介します!電話やネットからも気軽に予約可能なので、下記リンクをぜひチェックしてみてください。

うなぎ処 美味美
- 住所:大阪府大阪市中央区森ノ宮中央1-16-20
- アクセス:大阪メトロ長堀鶴見緑地線・中央線森ノ宮駅より徒歩3分、JR森ノ宮駅より徒歩3分
- 営業時間:【月~金】ランチ 11:00~15:30 (L.O.15:00)、ディナー 17:00~20:30 (L.O.20:00)、【土・日・祝】11:00~20:30 (L.O.20:00)
- 定休日:無休(年末年始は休み)
- 価格帯:ランチ 3000円、ディナー 5000円

うなぎ料理三代目うな東 中川本店 昭和四十四年創業
- 住所:愛知県名古屋市中川区福住町9-22
- アクセス:あおなみ線 ささしまライブ駅 徒歩10分、近鉄名古屋線 黄金駅 徒歩12分
- 営業時間:ランチ 10:30~14:00 (L.O.14:00)、ディナー 16:30~21:00 (L.O.21:00)
- 定休日:不定休
- 価格帯:ランチ 4000円、ディナー 4000円

うなぎのまさ
- 住所:大阪府大阪市天王寺区生玉町1-31
- アクセス: 谷町九丁目駅3番出口より徒歩1分
- 営業時間:11:00~21:00 (L.O.20:00) ※在庫次第では終業前に閉店となります
- 定休日:不定休
- 価格帯:ディナー 4000円

炭焼ひつまぶし鰻 むなぎ(武奈伎)
- 住所:愛知県名古屋市中区栄4-17-21 栄 D-1ビルB1F
- アクセス:名古屋市営地下鉄名城線「矢場町駅」より徒歩5分、同線「栄駅」より徒歩9分、松坂屋本館から徒歩5分
- 営業時間: 11:00~22:30 (L.O.22:00)
- 定休日:不定休
- 価格帯: 通常 5000円

鰻 炭焼 ひつまぶし 美濃金 神田本店
- 住所: 東京都千代田区外神田6-14-3 VORT末広町II 1F
- アクセス:末広町駅4番出口より徒歩1分、湯島駅6番出口より徒歩5分、秋葉原駅電気街口より徒歩7分
- 営業時間:ランチ 11:00~15:00 (L.O.14:30)、ディナー 17:00~21:00 (L.O.20:30)
- 定休日:無休(指定日除く)
- 価格帯:ランチ 4000円、ディナー 5000円

ひつまぶし備長 グランフロント大阪
- 住所: 大阪府大阪市北区大深町4-20 南館AブロックFO705
- アクセス: JR大阪駅より徒歩5分
- 営業時間: ランチ 11:00~15:00 (L.O.14:30)、ディナー 17:00~23:00 (L.O.20:30)
- 定休日:不定休(グランフロント大阪に準ずる)
- 価格帯:ランチ 3000円、ディナー 5000円
Comments