夏の風物詩として、日本各地で開催される7月7日の七夕祭り。短冊に願いを書いて笹に吊るすことが一般的ですが、全国各地ではそれに伴うお祭りがあります。この記事では、日本で行われる三代七夕祭りとそもそも七夕とは本来どういった意味合いをもつのかということを紹介します。この記事を参考に、年に一度の七夕を日本で楽しんでみてはいかがでしょうか。
※記事で紹介した商品を購入したり予約をしたりすると、売上の一部がFUN! JAPANに還元されることがあります。
七夕伝説とは?
日本で一般的にイメージされている七夕伝説は、昔の中国で生まれました。天空で最も偉いとされる神様の天帝には、織女という娘がいました。織女は神様たちの着物の布を織る仕事をしており、天の川のほとりで毎日熱心に機を織っていました。遊びもせず、恋人もいない織女をかわいそうに思った天帝は、天の川の対岸で牛を飼っているまじめな青年、牽牛を織女に引き合わせ、やがて2人は結婚しました。
結婚してからというもの、2人は毎日遊んで暮らしていました。織女が機を織らなくなったので、神様たちの着物はぼろぼろになり、牽牛が牛の世話をしなくなったので、牛は病気になってしまいました。これに怒った天帝は2人を天の川の両岸に引き離しましたが、2人は悲しみのあまり毎日泣き、仕事になりませんでした。それをかわいそうに思った天帝は、2人が毎日まじめに働くなら、年に1度、7月7日の夜に会わせてやると約束しました。
これが、現在私たちがよく知る七夕伝説の始まりです。日本では織女のことを織り姫(おりひめ)、牽牛のことを彦星(ひこぼし)と呼んでいます。織り姫はこと座の1等星・ベガで、彦星はわし座の1等星・アルタイルです。夜空の暗い場所では、2つの星の間に天の川が横たわっている様子を観察することができます。
日本の七夕は、上記に述べた中国の七夕伝説と乞巧奠(きっこうでん)という行事が、日本に伝わったことが始まりとされています。さまざまな要素が結びついて生まれた七夕は、日本の五節句の一つでもあります。五節句とは、中国から入ってきた節句の中から、江戸幕府が祝日として制定した5つの節句のことを指します。
- 1月7日 人日(じんじつ)の節句(七草の節句)
- 3月3日 上巳(じょうし)の節句(桃の節句)
- 5月5日 端午の節句(菖蒲の節句)
- 7月7日 七夕の節句(笹の節句)
- 9月9日 重陽(ちょうよう)の節句(菊の節句)
七夕伝説のほか、日本に伝わる伝説について知りたい方は、下記のURLよりご覧ください。
五節句は、お祝いをするだけではなく、邪気を祓うための行事が行われる日でもあります。それではお祝いする日、邪気を払う日とされている七夕に日本では一般的にどういうことをするのでしょうか。具体的に解説していきます。
日本の七夕伝説について
七夕飾り
七夕の時期に日本ですることとして、まず最初に思い浮かぶのは短冊に願い事を書いて笹の葉に吊るすことだと思います。毎年7月7日の夜に「願い事を描いた短冊を笹の葉に吊るしてお祈りをする」という習慣は、ずっと昔から受け継がれています。この時期になると、街中や駅前などでよく見かける光景です。色とりどりの短冊や、いろんな形の飾りを笹竹に吊す七夕飾り。昔は高ければ高いほど星に願いが届くと考えられ、屋根の上まで高く掲げていました。折り紙で作る七夕飾りにはいくつかの種類があり、七つ飾りと呼ばれます。
七夕の日に食べる料理
また、七夕の節句には、行事食があることはあまり知られていません。その七夕の行事食となるのが、そうめんです。なぜ七夕にそうめんを食べるようになったか、中国から伝来したお菓子が元になっているから、織姫が編む糸に似ているから、など諸説あります。夏の収穫をお祝いして、キュウリ、ナス、スイカなど、旬の野菜と一緒に食べるのもおすすめです。
また、七夕ではちらし寿司を食べる家庭も多いです。ちらし寿司とは、焼いた卵を細く長く切った「錦糸卵」を酢飯の上に広げて具材を並べて食べる寿司です。この錦糸卵が、長寿や金銀を連想させることから、七夕のお祝いでも食べられています。
三大七夕まつりとは
七夕の時期になると、日本各地で開催される七夕まつり。 地域によっては旧暦の7月7日、現在の8月のお盆前後に開催する場所もあります。 宮城県の仙台市の仙台七夕まつり、神奈川県平塚市の湘南ひらつか七夕まつり、愛知県安城市の安城七夕まつりは、日本三大七夕祭りとして全国的にも有名です。この3つの七夕祭りの内容や背景を解説していきます。
1. 仙台七夕まつり|宮城県
全国最大級といわれる仙台七夕まつりは、東北三大夏祭りの一つにも数えられていて、毎年8月6日から8月8日までの3日間で行われます。会期中は仙台市内の大通りに豪華な七夕飾りが展示され、全国から数百万人の観光客が訪れます。
仙台七夕まつりの魅力といえば、大きなもので高さ10メートルにも及ぶ豪華絢爛な笹飾りです。さまざまな願いが込められた短冊のほか、紙衣、折鶴、巾着、投網、屑篭、吹き流しの「七つ飾り」を飾るのも、仙台七夕の特徴です。なお、前日の5日には前夜祭として花火大会も開催され、星祭りの前夜を華やかに彩ります。
- 開催場所 :宮城県仙台市青葉区一番町3-2
- 開催時期 :毎年8月6日〜8月8日
- 公式サイト:https://www.sendaitanabata.com/
👉 宮城のおすすめレジャー・体験アクティビティ・遊び・観光情報
2. 湘南ひらつか七夕まつり|神奈川県
仙台の七夕まつりに並び称されているのが、「湘南ひらつか七夕まつり」です。7月の第1金曜日からの3日間で行われます。湘南ひらつか七夕まつりは、1945年7月の大空襲で壊滅的打撃を受けた平塚市が、戦後復興のなかで仙台の七夕を範とし、1951年の7月に七夕まつりを開催したのが始まりです。
湘南ひらつか七夕まつりでは、伝統的な七夕飾りのほか、話題の人やスポーツ選手、キャラクターなど、その年のトレンドを飾りに盛り込んでいるのが特徴です。また、七夕飾りのコンクールやパレード、お化け屋敷などの催し物、さらにはさまざまな出店なども並び、夏祭りらしいにぎわいで盛り上がります。
- 開催場所 :神奈川県平塚市紅谷町
- 開催時期 :7月上旬の金・土・日曜日の3日間
- 公式サイト:http://www.tanabata-hiratsuka.com/
👉 神奈川のおすすめレジャー・体験アクティビティ・遊び・観光情報
3. おりもの感謝祭 一宮七夕まつり|愛知県
愛知県一宮市の「一宮七夕まつり」は、昭和31年に始まり、現在では日本三大七夕祭りとして定着しています。開催期間は7月の最終週の木曜からの4日間です。一宮七夕まつりは、尾張国一宮の真清田神社の祭神の母神が織物の神様なので、織物に縁の深い織姫と彦星の七夕伝説にちなみ、「おりもの感謝祭」として七夕まつりが開催されるようになりました。一宮七夕まつりは、豪華な七夕飾りのほか、ダンスコンテストやトークショーなどのイベントもあり、毎年多くの観光客でにぎわいます。
- 開催場所 :愛知県一宮市真清田1丁目2-1、愛知県一宮市本町1丁目~3丁目、愛知県一宮市栄3丁目 1、愛知県一宮市新生1丁目1
- 開催時期 :7月25日〜7月28日(2024年)
- 公式サイト:https://www.138ss.com/tanabata/
Comments