5月5日といえば、日本の「こどもの日」です。今回はこどもの日について、詳しく取り上げます。意外と知られていないこどもの日の意味と由来や、こどもの日の過ごし方、さらにはこどもの日のおすすめの食べ物を紹介します。こどもの日に開催される大人気のイベントやお祭りもあわせてご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
こどもの日の意味と由来
まずはこどもの日の意味と由来について解説します。5月5日といえばこどもの日と誰からも親しまれていますが、どのようにして誕生したのでしょうか。こどもの日の歴史に触れてみましょう。
中国から伝わってきた風習「端午の節句」
こどもの日は元々、「端午の節句」と呼ばれるお祝いの日でした。この端午の節句は中国に由来があります。
約2,300年前、中国の楚の国王の側近に、屈原(くつげん)という人物がいました。屈原は正義感が強く人情味もあり、国王や民衆から信頼されていました。そんな屈原ですが、思わぬ陰謀に巻き込まれます。屈原の活躍を面白く思わない輩に失脚させられ、国を追われてしまったのです。あまりのショックに屈原は汨羅江(べきらこう)に飛び込んで、自ら命を絶ってしまったと伝わっています。
そんな際に民衆は、屈原の体に魚を寄りつかせないために、ちまきを投げ込んだそうです。この事件がきっかけとなり、屈原の供養のための祭が毎年開催されるようになりました。そして次第に国の安泰を祈願する風習である端午の節句に変わっていったのです。
江戸時代に日本の伝統的な行事に
日本で最初に端午の節句が始まったのは奈良時代のことでした。災厄を避けるための行事が行われ、宮廷では軒に菖蒲やよもぎを挿したそうです。臣下の人々は菖蒲を冠に飾ったり、菖蒲の葉で作った薬玉を柱に下げたりしました。
また災いをもたらす悪鬼を退治する意味で、騎射や競馬などの勇壮な催しも行われたそうです。民間でも軒に菖蒲を挿し、子どもたちが小弓を引くなどして、印地と呼ばれる石合戦が盛んに行われました。
江戸時代には徳川幕府の重要な式日が5月5日に定められます。こうして端午の節句は日本の伝統的な行事として現代まで続きます。端午の節句は時代と共に、男の子の誕生と成長を祝う日として親しまれるようになっていきました。
どうして、こどもの日を「5月5日」に祝うの?
ではなぜこどもの日は5月5日なのでしょうか。その理由は由来となった端午の節句の意味を考えると見えてきます。
端午の節句には「5月のはじめの午の日に厄払いを行うこと」という意味があります。では午の日がなぜ5日なのかですが、まずは語呂の良さです。また午は「ご」とも読めます。
こうした理由から5月5日を端午の節句=こどもの日にしようと決まりました。昭和23年には正式に日本の祝日として認定されています。
こどもの日はどうやって過ごす?
続いてこどもの日の過ごし方について考えてみましょう。家族によっては習慣になっている、こどもの日ならではの過ごし方もきっとあるのではないでしょうか。ここでは代表的なこどもの日の過ごし方を3つ紹介します。それぞれの行動に込められた思いにも注目してみてください。
こいのぼりを飾って出世を願う
こどもの日といえば、まずこいのぼりを思い浮かべる方も多いはずです。
このこいのぼりには子どもが出世をするようにとの願いが込められています。鯉という魚は生命力の強い魚です。そんな鯉にはこいのぼり誕生につながる伝説が残っています。
その昔、中国の黄河上流に竜門という激しい滝がありました。そんな難所を鯉が見事に登り切り、龍へと変身して天に昇っていったというのです。こうして鯉は立身出世のシンボルとなりました。
また一般的にこいのぼりを掲揚する文化が広まったのは江戸時代のことです。武家の幟(のぼり)に対抗して、町人が鯉のぼりを作ったのが始まりだといわれています。
鯉の上にある五色の吹き流しは、古代中国の自然哲学の思想である五行説に由来しており、邪気を祓うという意味があります。
五月人形を飾って災いから身を守る
外にこいのぼりを掲揚したら、家の中の五月人形の飾りつけも大切なこどもの日の文化です。
この五月人形には災いから身を守るとの意味が込められています。五月人形には兜や弓、太刀など勇ましい道具が並びます。どれも武士を象徴するアイテムですが、こうした装飾品を並べるようになる起源は武士が台頭してくる鎌倉時代から室町時代にあります。鎧や兜といった武具へ風を通して手入れをするために、家の中に飾る習慣が生まれたのです。
武士にとってこの兜や甲冑は、己の身を護る大事な装備です。こうして五月人形には「わが子を守ってくれるように」との願いが込められるようになりました。
菖蒲湯に浸かって無病息災を祈る
一日の疲れを癒すお風呂も、こどもの日だと普段とは少し異なる特別仕様です。
菖蒲湯に浸かって身も心も温めましょう。この菖蒲湯には無病息災で過ごせるようにと、1,000年以上の昔から多くの人に親しまれてきた習わしです。
菖蒲には独特の強い香りがありますよね。この香りが邪気を祓うと考えられ、お風呂で一緒に浸かる文化が誕生しました。また菖蒲という文字は、「勝負」や「尚武」などの言葉も連想させます。その縁起の良さから、子どもが健やかに成長するようにとの願いも込められています。
さらに菖蒲には血行促進やリラックス作用、肩こりや腰痛予防にも効果があるそうです。菖蒲湯に浸かれば家族全員でリフレッシュできそうですね。
こどもの日に食べると縁起が良いものとは?
こいのぼりを掲揚して、五月人形を飾って、菖蒲湯に浸かったら、やっぱりお腹が空いてきますよね。いつものご飯でも美味しいですが、実はこどもの日に食べると縁起が良いと考えられている食べ物があります。せっかくのこどもの日なので、ここは験を担いでこれから紹介する食べ物を試してみてはいかがでしょうか。
家系が途絶えない「柏餅」
こどもの日の代表的な食べ物といえば、やはり柏餅でしょう。
この柏餅を楽しむ文化は江戸時代に生まれ、当時は「味噌餡」や「塩餡」が主流だったようです。
柏という木は、冬になっても葉を付けたまま過ごします。そして新芽が吹く頃に落葉する特徴があります。つまり後継ぎができるまでは葉を落とさないため、とても縁起の良い木とされているのです。
そんな柏の葉と神事には欠かせないお餅が組み合わさって、柏餅は誕生しました。男の子が元気に育ちますように、無事に跡継ぎも生まれるようにとの願いが、柏餅には込められています。
柏の葉はただの飾りではなく、陰の主役ともいえそうですね。
忠義を象徴する「ちまき」
こどもの日の食卓には、ちまきが並ぶというご家庭も多いですよね。
茅(ちがや)の葉で包んでいることから、昔は「ちがやまき」と呼ばれていました。 「茅」は「ち」とも読むので「ちまき」という名前が多く使われるようになったといわれています。
このちまきの文化は端午の節句の由来でも紹介しましたが、古代中国の屈原に深い関りがあります。屈原は国王からも国民からも信頼させる、忠誠心の高い人物でした。そんな彼の体を魚から守るために川に投げ込まれたちまきは、忠義の象徴と考えられています。
社会では義理や人情、そして忠義が求められる場面は多くあります。ちまきを食べる際は、多くの人から慕われた屈原を思い出しながら、忠義心を考えるきっかけにしてみても良いでしょう。
出世魚「スズキ・ブリ」
こどもの日の縁起の良い食べ物は他にもあります。スズキやブリもよく好んで食べられます。そこには共通した理由があり、どちらの魚も出世魚のためです。
出世魚とは成長とともに名前を変える魚を指します。スズキ・ブリは以下の通り名前が変わります。
・コッパ→セイゴ→フッコ→スズキ
・ワカシ→イナダ→ワラサ→ブリ
では、なぜ名前が変わると出世なのでしょうか。その理由は武士や学者の風習と関係があり、元服を迎えた際や出世の折々で改名をする風習があったためです。そうしたことから、出世魚のスズキやブリはこどもの日を象徴する食べ物の一つとなりました。
また、カツオも勝男に通じることから、同様に縁起の良い食べ物とされています。
こどもの日に開催されるイベントやお祭り
最後に例年こどもの日に開催されるイベントやお祭りを紹介します。こどもの日にちなんだ体験を探しているなら、きっと参考になるはずです。家族一緒に参加すれば素敵な思い出となること間違いありません。
【東京都】東京タワー333匹の「鯉のぼり」と巨大「さんまのぼり」
東京タワーでは、タワーの高さ333mにちなんで、鯉のぼり333匹が空を泳ぐイベントが開催されます。
さらにはサンマの形をした長さ約6mのさんまのぼりも登場。なぜサンマかと意外に思われる方もいらっしゃいますよね。実はさんまのぼりには岩手県大船渡市に向けた、復興のエールとメッセージが込められています。
毎年多くの人で賑わうこの端午の節句の特別企画は、東京タワー1階正面玄関前にて開催されます。また日中はもちろんですが、夕方以降も楽しめるようにイベント期間中は鯉のぼりたちはライトアップされます。昼と夜で異なる姿の景色を、それぞれ楽しんでみてはいかがでしょうか。
【東京都】MIDTOWN OPEN THE PARK
東京ミッドタウンでは新緑の中で気持ちよく時間を過ごせるイベントが開催されます。
芝生広場では毎年大好評のミッドパークヨガや、親子で学ぶグリーン&バードツアーが企画されます。どちらも参加料は無料です。
さらにはこどもの日ということで、こいのぼりもイベントを盛り上げます。まずはアートこいのぼりと題して、総勢約100名の国内外のデザイナーやアーティストが「子どもの成長を願う」をテーマに掲げて、オリジナルのこいのぼりをデザインします。個性豊かなこいのぼりは一見の価値ありです。
さらに、こいのぼりをもっと近くで体感したい方は、「こいのぼりくぐり」がおすすめです。なんと全長約25m、直径約2.5mの巨大こいのぼりの中に入れます。子どもから大人まできっと大満足することでしょう。
【神奈川県】こどもの国春祭り
こどもの国では親子で遊べる人気イベントが開催されます。こどもの国春祭りでは体験型のイベントが数多くあるので、体を動かしたり工作をしたり、いろいろな楽しみ方ができます。
「自然スタンプビンゴ」では、ビンゴカードにスタンプを押して、新緑の園内を探検しましょう。「大道芸に挑戦しよう」では、ボールジャグリングやディアボロ、皿回しなどのジャグリングにチャレンジ。「カブトをつくろう」では、頭にかぶれるオリジナルの大きなカブトを工作できます。他にも、パフォーマーによる大道芸を楽しめる「パフォーマンスショー」や、熱い声援の送られる「ヒーローショー」も開催されます。
このこどもの国春祭りに参加すれば、家族で過ごした素敵な思い出がたくさん作れます。雨天の場合に中止となる催しもありますので、当日の天候にはご注意ください。
【群馬県】館林こいのぼりの里まつり
世界一のこいのぼりを体験したいなら、館林こいのぼりの里まつりがおすすめです。このイベントでは平成17年5月に5,283匹のこいのぼりの掲揚数を記録し、ギネス記録に認定されています。全国を探しても、これだけの数のこいのぼりが一度に空に泳いでいる姿を見られる機会はめったにありません。
この大規模なこいのぼりのイベントのルーツは、人形店を営む「室田人形店」にあるそうです。五月人形の販売期間に店頭に1メートルほどのロープに豆こいのぼりを吊したのがきっかけとなり、地域の一大イベントまで発展したそうです。
「館林さくらまつり」(3月下旬〜4月上旬)の開催期間であれば、桜とこいのぼりのコラボも楽しめるので特におすすめです。
まとめ
今回は、こどもの日の意味や由来から、こどもの日に開催されるイベントやお祭りまで、盛り沢山の内容でお届けしました。
こどもの日には子どもの健康や出世など、さまざまな願いが込められています。そんなポジティブなエネルギーは地域各地にも広がり、多くの関連したイベントやお祭りも開催されます。
Comments