今回の郷土料理の再現シリーズは栃木県の郷土料理、すいとんである。すいとんは、いわゆる団子を入れた汁もので、「自分の国」にも似たような料理がある、と思うかもだが、この料理の特徴は日本の調味料である味噌&だしを使った汁物である点だ。すいとんの歴史などを学び、このレシピ記事を参考に、ぜひ日本の家庭で昔から食べられてきた団子入りの汁ものを作ってみては??
日本の郷土料理(きょうどりょうり)とは?
郷土料理(きょうどりょうり)は、各地域の産物を上手に活用して、風土にあった食べ物として作られ、長年その土地で食べられてきた料理のこと。日本人のソウルフードでもあり、地域ごとの食文化が体験できるので国内グルメ旅行でも人気。
水団(すいとん)の由来と歴史
水団という料理名は中国語の「飩」、「団」の発音の「トン」から来ている。もとは饂飩(うんとん)といい、小麦粉に餡を練りこんで揚げた物だったそうだが、それがいつしか、小麦粉だけを練りこんだものに変わったという。小麦粉を練ったものを伸ばしてひも状にして(饂飩:うどん)食べるようになったのは、室町時代のようで、ちぎって汁に入れて食べるようになったのは、鎌倉時代だったようだ。汁(水)に入れる団(とん)なので水団(水飩)と呼ぶようになったそうだ。
かつては、水田の少ない地域で、米の不足を補う食べ物として日常的に食卓に並ぶ家庭料理で、全国各地にその地域ならではの「すいとん」があり呼び名も様々である。
栃木県内の那須塩原市の旧西那須野地区では「ばっとう汁」、那珂川町旧馬頭地区では「はっとう汁」といい、「法度汁」が訛ったものだといわれる。「だんご汁」という所は宇都宮市旧上河内地区、日光市旧栗山地区、那須塩原市旧西那須野地区等で、佐野市の葛生地区では、団子を手で取ってつまんで落とすことから「とっちゃなぎ」ともいった。
具だくさんでおかずがいらないので、昔は忙しい時や米の足りない時などに作られ、現在でも家庭の味として親しまれる料理である。特に冬は体が温まるので作られる機会が多く、季節により小麦粉のほか、米粉を使うこともある。具の野菜は季節によって変えてもよい。
すいとんの材料(2人分)
- じゃがいも 120g 、ざく切りにする
- にんじん 70g イチョウ切りにする
- 玉ねぎ 100g(約1個) 縦の薄切りにする
- ごぼう 50g ごぼうはささがきにして水に浸してアクを取りざるにあげる
- しいたけ 2~3枚 いしづきを取り薄切りにする
- ねぎ 50g 斜めに切る
- 味噌 50g
- 油揚げ 1パック
- だし汁 6~7カップ
【団子・すいとん】
- 小麦粉 200g
- 卵 1個
- 水 150ml
- 塩 小さじ1/2
*好みで豚バラ肉(薄切り)、鶏肉など加えても大丈夫。
すいとんの作り方
- 大きめの鍋にだし汁を入れ沸いて来たら、ねぎを除いた野菜を加え、八分ぐらいまで柔らかくなるまで火を通す。
- 団子をつくる。ボールに卵を割り、水と塩を加えて溶き、卵液を作る。別のボールに小麦粉をふるって入れる。その中に卵液を加えながらヘラでかき混ぜ、柔らかめの団子生地にする。
- ①の鍋に味噌を溶き入れる。鍋の火をつけたまますいとん生地をスプ-ンで一口大にとり、汁の中に落とし入れる。団子が浮いて来たら、ねぎを加えて器に盛る。
Comments