
世の中、税金を納めることが好きという人はそうそういないと思うが、「ふるさと納税」だけは例外だと思う。
「税金」という単語に身体が拒絶反応を起こしがちだが、「ふるさと納税」は各都道府県、市区町村への「寄附」であり、一定額を寄附すれば返礼品がもらえるので、拒絶反応どころかむしろ細胞レベルで体中が喜ぶ制度なのだ。
上手く活用すれば、全国各地の名産品を格安で手に入れられることもある!
なんだそんなお得な制度があるのか…?なんだかんだと聞かれたら、答えてあげるが世の情けー
※記事で紹介した商品を購入したり予約をしたりすると、売上の一部がFUN! JAPANに還元されることがあります。
「ふるさと納税」って何?

「ふるさと納税」は、税制を通じてふるさとへ貢献する仕組み。対象となる自治体に寄附をすれば、原則として自己負担額の2,000円を除いた全額が税金控除(*1)の対象となる。そして、ふるさと納税の金額に応じて、自治体の特産品などの返礼品がもらえるのだ。
収入や家族構成等に応じて控除額の上限が設けられているが、裏を返せば上限額を超えなければ、たった2,000円で特産品、返礼品がもらえてしまうというわけなのだ。
*1:ふるさと納税として自治体に納めた合計金額から2,000円を差し引いた額が、所得税や住民税から控除される。例えば、2万円をふるさと納税としとして納めた場合、1万8,000円が控除の対象となる。
【ふるさと納税の返礼品】黒毛和牛も越前ガニも!垂涎グルメがいっぱい

「ふるさと納税」の対象自治体なら、どこに寄附しても制度は適用されるので、応援したい自治体や欲しい返礼品を基準に選ぶ人がほとんど。「ふるさと納税」が年々と盛り上がる要因の1つは、豪華すぎる返礼品のラインナップにあると言っても過言ではない。和牛、カニ、ウニ、フルーツ…想像するだけでよだれが出るものばかり!
市区町村 | 返礼品詳細 | 内容量 | 寄付金額 | 商品ページ |
北海道別海町 | 黒毛和牛「別海和牛」ロースステーキ用 | 250g×2パック | 26,000円 | ふるさとプレミアム |
愛知県碧南市 | 「三州あおみ豚」ロース&豚バラセット | 計2kg | 24,000円 | ふるさとプレミアム |
茨城県大洗町 | 生冷凍 国産伊勢海老 | 2尾 1kg | 27,000円 | ふるさとプレミアム |
香川県丸亀市 | 国産 うなぎの蒲焼き | 2尾入、タレ付 | 30,000円 | ふるさとプレミアム |
秋田県男鹿市 | 男鹿沖産 紅ズワイガニ | 550g前後×2匹 | 24,500円 | ふるさと本舗 |
北海道紋別市 | 冷凍エゾバフンウニ | 100g | 18,000円 | ふるさと本舗 |
和歌山県有田川町 | 農家直送 朝採り シャインマスカット | 約2kg | 20,000円 | ふるさと本舗 |
栃木県さくら市 | とちあいか・スカイベリー食べ比べセット | 290g×4パック | 12,000円 | ふるさと本舗 |
※2025年2月現在の返礼品例、筆者調べ
ふるさと納税制度の対象に指定されている地方自治体数は、2023年時点で1,785。また、総務省が2024年に公表した「ふるさと納税に関する現況調査結果」によると、令和5年度(*2)のふるさと納税の受入額は約1兆1,175億円を記録し、過去最高の結果となった。「ふるさと納税」制度がスタートした平成20年度(*3)の年間受入額(約81.4億円)と比較してみると、近年の熱狂っぷりがよく分かるだろう。
*2:2023年4月1日~2024年3月31日
*3:2008年4月1日~2009年3月31日
【ふるさと納税の流れ】申し込みから返礼品到着までの流れ

地方創生に貢献できる上、おいしい物も届く一石二鳥の「ふるさと納税」。申し込むには、寄附を受け付けている「ふるなび」、「ふるさとチョイス」、「楽天ふるさと納税」などのサイトを通して申し込むのがおすすめ。自治体から返礼品がもらえる上、各サイトのポイントをもらえるなど(*4)、お得なキャンペーンに参加できるからだ。
ここからは「ふるさと納税」のヘビーユーザーとして、筆者が実際寄附した経験とその流れについて述べよう。
*4:ふるさと納税制度の適正な運用を確保する観点から、2024年6月に制度の見直しが発表された。この見直しの一環として、総務省2025年10月1日から、利用者にポイントを付与する仲介サイトを通じた寄付の募集を禁止する方針を明らかにした。
ステップ①:自分の控除上限額を調べる
ふるさと納税の控除上限額は以下の要素によって変わるので、まずは自分の控除上限額を把握しておこう。
細かい計算が苦手な方は、ふるさと納税サイトの「控除上限額シミュレーター」を活用すると便利!
給与収入(年収)
収入が高いほどふるさと納税の控除上限額も高くなる。
配偶者の有無
配偶者控除を受けている場合、ふるさと納税の控除上限額が低くなることがある。
扶養家族の有無
扶養家族が多いほど、所得税・住民税の控除が増え、結果的にふるさと納税の控除上限額が低くなる。
社会保険料の金額
社会保険料(健康保険・厚生年金など)が多いほど、課税所得が減り、ふるさと納税の控除上限額が低くなる。
具体的な控除上限額の目安(独身又は共働きの場合)
年収 | 控除上限額(目安) |
300万円 | 約27,000円 |
500万円 | 約60,000円 |
700万円 | 約107,000円 |
1,000万円 | 約172,000円 |
※配偶者控除や扶養家族がいる場合は、この上限額が下がる可能性がある。
ステップ②:寄附先を物色
まずは各ふるさと納税サイトの寄附専用ページから、寄附したい・応援したい自治体を見つけよう。選択肢があまりにも多すぎてどれにするか迷ってしまうことは日常茶飯事。
ステップ③:寄附を申し込む
返礼品のお届け先や寄附するにあたって寄附金の用途(*5)など、必要項目を記入。
*5:被災地・災害支援、農業振興、緑化の推進、交通安全教育など、自治体によってそれぞれ異なる。ふるさと納税は、寄附する人が寄付金の使い方を指定することができ、寄附に自分の意思を反映できる。
ステップ④:返礼品と受領証明書を受け取る

寄付した自治体から「返礼品」と「寄附金額受領証明書」(*6)が届いたら、大切に保管しておくこと。
控除を受ける方法として「確定申告」と「ワンストップ特例申請」の2パターンがあるので、自分の条件に合う方法で手続きを進もう。
*6:自治体によって届くタイミングが異なり、同封ではなく別々で郵送されることもある。
項目 | 確定申告 | ワンストップ特例申請 |
申請期間 | 通常翌年2月16日から3月15日 までの1か月間 | 寄付をした翌年1月10日まで |
手続き方法 | 確定申告書を作成し、税務署へ提出 (e-Taxも可) | オンラインもしくは郵送で申請する |
控除される税金 | 所得税・住民税 | 住民税のみ |
寄付できる自治体の数 | 制限なし | 制限あり(年間5自治体まで) |
向いている人 | 寄付回数が多い人 もともと確定申告が必要な人 | 寄付回数が少ない人 もともと確定申告が不要な人 |
ステップ⑤:返礼品をいざ開封!

あとは返礼品が到着するのを待つのみ!
筆者は2021年度、愛知県・蒲郡市や宮崎県・西都市をチョイス。写真に納まりきれないほどの特大ムキエビ、4㎏近くの豚肉が冷蔵庫をパンパンに。
(寄附額合計25,000円、控除を考えると実質4,000円!)
ふるさと納税をすればお城のオーナーにだってなれる!?

「返礼品=食品」のイメージが強いかもしれないが、返礼品はグルメに留まらず、振り幅がすごいのだ!
例えば新潟県・三条市は、地元のアウトドアメーカー・スノーピークの商品や、栃木県・那須町は町内の旅館やホテルなどで当日から利用できる宿泊券を返礼品にしている。
さらに最近「ふるさと納税マニア」の間で話題になったのが、城だ。兵庫県姫路市は2021年12月、世界遺産・姫路城の「城主」体験を返礼品のひとつにすると発表した。3,000万円以上(!)を寄附した人に姫路城新城主体験イベントを返礼するこの企画は、姫路城に153年ぶりに「新城主」が決定するということで日本中が注目した。寄附者を新城主に見立てて姫路城の案内をし、さらには姫路城永久入城の権利も贈呈するという、破格のおもてなしで「新城主」を迎え入れたそう。
FUN! JAPANが代表して寄附すれば、読者の皆さんも次代の姫路城主になれるかも!?(笑)
Comments