【2025年版】日本人に多い苗字は?赤ちゃんの名前ランキングも公開!

  • Feb 14, 2025
  • July 5, 2021
  • Asami Koga

【2025年版】日本人に多い苗字は?赤ちゃんの名前ランキングも公開!

日本人の名前は、苗字+名で構成されています。苗字は基本的に先祖から受け継ぐもので、一家の親、子どもは全員同じ苗字です。

この記事では、日本でも一般的な名前を紹介します。

全国苗字ランキング トップ20

日本に存在する苗字の99%を網羅した総合情報サイト「名字由来net」が2024年10月時点の政府発表統計および全国電話帳データを元に算出したデータによると、日本で最も人口が多い苗字ランキングは下記の通りです。

Rank漢字ひらがなローマ字人数
1佐藤さとうSatoおよそ1,813,000人
2鈴木すずきSuzukiおよそ1,757,000人
3高橋たかはしTakahashiおよそ1,372,000人
4田中たなかTanakaおよそ1,302,000人
5伊藤いとうItoおよそ1,045,000人
6渡辺わたなべWatanabeおよそ1,035,000人
7山本やまもとYamamotoおよそ1,021,000人
8中村なかむらNakamuraおよそ1,018,000人
9小林こばやしKobayashiおよそ1,003,000人
10加藤かとうKatoおよそ867,000人
11吉田よしだYoshidaおよそ807,000人
12山田やまだYamadaおよそ793,000人
13佐々木ささきSasakiおよそ650,000人
14山口やまぐちYamaguchiおよそ627,000人
15松本まつもとMatsumotoおよそ611,000人
16井上いのうえInoueおよそ599,000人
17木村きむらKimuraおよそ560,000人
18はやしHayashiおよそ532,000人
19斎藤さいとうSaitoおよそ528,000人
20清水しみずShimizuおよそ520,000人

※出典:名字由来net

ユニークで面白い日本人の苗字

ユニークで面白い日本人の苗字

また、日本人でも驚くような珍しくて面白い苗字はたくさんあります。ここでは、そのいくつかを紹介します。

鬼(おに)

日本の昔話でも有名な鬼。「鬼」とは、日本の「悪魔」のような存在で、有名な「桃太郎」などにも登場することで知られています。そのまま使われることもありますし、青鬼(あおき)や赤鬼(あかぎ)、天鬼(あまき)など苗字の一部に使われることもあります。

砂糖(さとう)

日本の代表的な苗字のひとつに「佐藤(さとう)」がありますが、この「さとう」は英語のsugarにあたる言葉です。ただし、日本では「佐藤」の方で使用される漢字の苗字が一般的で、「砂糖」さんはとても珍しい苗字の一つです。

苦瓜(にがうり)

野菜にちなんだ苗字。他に小豆(あずき)や茄子(なす)などの苗字もあります。

鰻(うなぎ)

「うなぎ」とは魚のこと。日本に10人もいない珍しい苗字です。

御手洗(みたらい)

トイレなど表す「お手洗(てあらい)」と同じ漢字を書きます。この漢字は地名などにもなっています。

結婚したら苗字を揃えないといけない?日本の現状とは

結婚したら苗字を揃えないといけない?日本の現状とは

現在の日本では、夫婦は同じ姓を名乗るように法律で定められており、そのため結婚する際には夫婦のどちらかが相手の姓に変える必要がありますが、実際には約95%の女性が夫の姓を選択しています。

2021年6月、夫婦同姓を強制する民法の規定が憲法に違反しないと最高裁判所の判断が示されましたが、男女平等や個人の尊重の観点から選択的夫婦別姓を求める声は依然として強く、未だに議論が続いています。

日本人に人気の赤ちゃんの名前ランキング

以下は、日本の大手出版社ベネッセコーポレーションが毎年発表している「赤ちゃんの名前ランキング」の過去7年間(2018年~2024年)の上位3位までの結果です。

男の子の名前

2018年

  • 1位 蓮(Ren)
  • 2位 陽翔(Haruto, Akito, Hyuga)
  • 3位 陽太(Haruto, Youta, Hinata)

2019年

  • 1位 蓮(Ren)
  • 2位 律(Ritsu)
  • 3位 湊(Minato, So, Kanade)

2020年

  • 1位 蓮(Ren)
  • 2位 陽翔(Haruto, Akito, Hyuga)
  • 3位 蒼(Aoi, So, Sora)

2021年

  • 1位 蓮(Ren)
  • 2位 陽翔(Haruto, Akito, Hyuga)
  • 3位 蒼(Aoi, So, Sora)

2022年

  • 1位 碧(Ao, Aoi)
  • 2位 陽翔(Haruto, Akito, Hyuga)
  • 3位 蒼(Aoi, So, Sora)

2023年

  • 1位 蓮(Ren)
  • 2位 碧(Ao, Aoi)
  • 3位 陽翔(Haruto, Akito, Hyuga)

2024年

  • 1位 碧(Ao, Aoi)
  • 2位 蓮(Ren)
  • 3位 凪(Nagi)

女の子の名前

2018年

  • 1位 陽葵(Himari, Haruka, Hinata)
  • 2位 芽依(Mei)
  • 3位 莉子(Riko)

2019年

  • 1位 陽葵(Himari, Haruka, Hinata)
  • 2位 凛(Rin)
  • 3位 芽依(Mei)

2020年

  • 1位 陽葵(Himari, Haruka, Hinata)
  • 2位 結菜(Yuna, Yuuna, Yuina)
  • 3位 莉子(Riko)

2021年

  • 1位 陽葵(Himari, Haruka, Hinata)
  • 2位 紬(Tsumugi)
  • 3位 凛(Rin)

2022年

  • 1位 陽葵(Himari, Haruka, Hinata)
  • 2位 凛(Rin)
  • 3位 結菜(Yuna, Yuuna, Yuina)

2023年

  • 1位 陽葵(Himari, Haruka, Hinata)
  • 2位 凛(Rin)
  • 3位 翠(Sui)

2024年

  • 1位 凛(Rin)
  • 2位 陽葵(Himari, Haruka, Hinata)
  • 3位 翠(Sui)

時代によって変化する日本の名前の流行

時代によって変化する日本の名前の流行

前述した苗字と異なり、名前は時代を映す鏡のような存在です。親によっては、その年に人気のあった有名人の名前をつける人もいます。

また、「キラキラネーム」と呼ばれる当て字(通常の読み方に従わない漢字)を使用した名前も増えており、心愛(ここあ)や姫星(きてぃ)など、日本語に聞こえないような読み方をするものもあります。

和風な名前も人気に!

日本といえば侍と忍者の国。親によっては、侍や忍者を彷彿とさせる名前をつけることも!

男の子なら大和(やまと)、大雅(たいが)、武士(たけし)など。「●●のすけ」、「●●ひこ」、「●●たろう」の音の響きも、和を感じさせる名前です。

女の子は大正から昭和にかけて、名前の「和子(かずこ)」や「由美子(ゆみこ)」といった、名前の漢字2文字目に「子」がつく名前が多く使われていました。また、「愛美(あいみ)」や「由香(ゆか)」など2文字目に「美」や「香」といった漢字も定番で日本らしい名前です。

記事内で紹介した日本人の苗字や名前で、見覚えのある名前はありましたか?日本の名前について何か質問があれば、ぜひコメントを残してください。

Index

Recommend