長崎県・長崎港の南西約19kmのところにある島、「軍艦島(正式名称:端島(はしま))」。旧日本海軍の戦艦である「土佐」に似ているところから、「軍艦島」と呼ばれるようになりました。
江戸時代後期に石炭が発見され、その後1890年から本格的に海底炭坑として栄えてきました。現在は閉山していますが、歴史的遺構を目の当たりにできることや、2015年に「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」のひとつとして世界遺産の文化遺産に登録されたことから九州地方の人気観光名所に。日本人だけでなく訪日外国人も増えているそう。
しかし、島といっても、個人では上陸不可、悪天候の場合、上陸できないこともあるなど、事前に知っておきたいことがたくさんあります。そこで、当記事では、軍艦島の歴史、見どころ、予約方法、見学時の注意点など、事前に知っておきたいことをご紹介します。
※記事で紹介した商品を購入したり予約をしたりすると、売上の一部がFUN! JAPANに還元されることがあります。
👉 日本九州・長崎| 軍艦島上陸ツアー・デジタルミュージアム見学|長崎出発
👉 軍艦島クルーズ周遊ツアー(長崎 常盤ターミナル発/軍艦島デジタルミュージアム見学付き)
長崎市の五島灘に浮かぶ無人島「軍艦島」とは?歴史を事前に知っておこう
「軍艦島」とは、長崎県・長崎港の南西、伊王島、高島、中之島の先、長崎港から船でおよそ 19 kmの五島灘に浮かぶ、幅約160m、長さ約480mと非常に小さい無人島のことです。正式名称は「端島(はしま)」 ですが、高層アパート島内に林立するその外観が旧日本海軍の軍艦「土佐」に似ていることから、「軍艦島」と呼ばれることになりました。
軍艦島は江戸時代後期の1810年頃、石炭が発見されたことに始まります。その後1890年から本格的に海底炭坑として発展し、炭坑の開発と共に従業員のための住宅の建設が盛んに行われ、1916年には日本初の鉄筋コンクリート造りの高層集合住宅が建築されました。その後も続々と高層アパートが建設され、小学校や中学校、レストランに加え、映画館といった娯楽施設もあり、大いに賑わっていました。
石炭採掘の最盛期であった60年代に、炭鉱都市として栄えた軍艦島には約5,200もの人が住んでいたと言われています。面積わずか6.3haの小さな島でありながら、島の人口密度は当時の世界一を誇るまでとなりました。
また、軍艦島の鉱員の給料は高く、各家庭では当り前のようにテレビを持っており、当時のテレビ普及率は日本一でした。しかし、国のエネルギー転換政策を受けて1974年に閉山。全ての島民が島を去ることになり、今日にいたるまで無人島となりました。
軍艦島の見どころを徹底解説
人気漫画『進撃の巨人』の実写映画をはじめ、軍艦島は近年数々の映画やテレビドラマロケ地となっています。さらに2015年に世界文化遺産として登録されたことで、再び注目を浴びるようになりました。
島内には危険な箇所も多く、建物の老朽化が進んでいることから、立ち入り禁止とされていましたが、現在は島の一部を整備し、上陸・見学できるようになりました。上陸・見学は、現在、個人での上陸・観光はNG。船会社が運行する軍艦島ツアーに参加する必要があります。
現在、以下の第1~第3の見学広場が、ツアー客が見学できる場所です。見学広場からは今もなお残されている遺跡を眺めることができ、当時の生活が垣間見えます。
軍艦島の見所は?見学場所ごとのポイントまとめ
軍艦島第1見学広場の見どころ
軍艦島の玄関口であるドルフィン桟橋から上陸すると、目の前にあるのが第一見学広場です。
第1見学広場から見学できるものは主に、貯水タンク(海中水道をためるタンク)、職員社宅3号棟、六十五号棟、小中学校、ベルトコンベアの台座、ベルトコンベアの穴。かつては「緑なき島」とよばれるほど、自然が少ない島でしたが、今は、木々がうっそうとしており、ジャングルのように茂っています。
見学広場から上を見上げると、海抜48メートルの小高い丘があり、職員社宅3号棟が目に入ります。そこには炭鉱を管理する幹部職員が住んでいました。高層アパートですが、エレベーターはありませんでした。建物を各階でつなぐ空中廊下や階段などを用い、アパート同士がつながっていました。これは狭い敷地で生活をしていくための工夫のひとつでした。また、広場から北に行くと、端島小中学校があります。1~4階が小学校、5~7階が中学校で、炭鉱で働く親の子どもたちが通っていました。
軍艦島第2見学広場の見どころ
第2見学広場は、島の中心部とも言える炭鉱開発の事務所や倉庫、作業場が置かれていたエリアです。護岸、建物のレンガ造りの壁、階段、総合事務所、炭鉱へ続くリフト乗り場などを見ることができます。レンガ造りの建物は鉱山の中枢であった総合事務所。中には炭鉱で働く人のための共同浴場等がありました。その他にも会社事務所・会議室など様々な事務棟と第二鉱口の関連施設が立ち並んでいました。軍艦島が栄えていた当時の様子を感じられる場所です。建物のほとんどが老朽化により崩壊しかかり、遺跡のような独特な雰囲気が漂うのも特徴の一つです。
軍艦島第3見学広場の見どころ
軍艦島観光で最後に訪れるのが、第3見学広場です。1916年に日本で最初に作られた7階建て鉄筋コンクリートの高層マンションを見学できます。「30号棟」と名付けられたマンションは築100年以上と歴史がありますが、現在崩壊が進んでおり、数年後には見られなくなってしいるかもしれません。ほかに、住民用のプールの跡なども見られます。軍艦島は海に囲まれていましたが、波が高く水泳には不向きだったため、本格的なプールを作ったそうです。
軍艦島への上陸は、クルーズツアーでのみ可能
軍艦島に上陸・見学のためには、長崎市が端島桟橋の使用許可を出している船会社の上陸ツアーに参加する必要があります。ツアーへの参加には予約必須。個人での上陸は禁止されています。
所要時間の目安は、ツアー催行会社によって異なりますが、乗船時間は1時間程度、上陸滞在時間も1時間前後が目安です。
ツアー催行会社によって異なりますが1日2本催行していることが多く、出航時間は午前便であれば9時ごろ、午後便であれば13〜14時頃が多いです。ツアー料金は3500~4000円が目安。天候などにより、上陸できない場合は軍艦島周遊クルーズとなります。その場合、軍艦島の周囲を航行しながら、海域や廃墟となったビル群、神社などの遠望を楽しみましょう。
またツアー会社・プランによっては、出航前に軍艦島デジタルミュージアムへ立ち寄り、歴史などを学んだあと、現地に向かうものや高島によって立ち寄ってから軍艦島を訪れるものなどもあります。
軍艦島上陸クルーズ催行会社
- やまさ海運:https://www.gunkan-jima.net/(日本語、英語、繁体字)
- 高島海上交通:http://www.takashima-kaijou.jp/(日本語)
- 軍艦島コンシェルジュ:https://www.gunkanjima-concierge.com/(日本語、英語、簡体字、繁体字)
- シーマン商会:https://www.gunkanjima-tour.jp/(日本語)
ツアー予約はこちら
👉 日本九州・長崎| 軍艦島上陸ツアー・デジタルミュージアム見学|長崎出発
👉 軍艦島クルーズ周遊ツアー(長崎 常盤ターミナル発/軍艦島デジタルミュージアム見学付き)
軍艦島見学ツアーの流れと事前に知っておきたい注意点
出港後(出港場所はツアー催行会社により異なる)、所要約30分~1時間程度で上陸(催行会社や天候により異なる)。上陸後は、安全と文化財保護の観点から、指定された第1~第3見学広場のみ見学可能。滞在時間は約1時間と短く、自由に島内を周遊できることはできません。見学が終わったら船に乗り、帰路へ。
軍艦島ツアー上陸前から上陸後までの注意点
上陸前
- 船は沖に出ると船の揺れが激しくなる場合があるため、酔いやすい人は、酔い止めを持参しましょう。
- 波が高い場合は、濡れる可能性があるので、かっぱを着用しましょう。
- 上陸・見学には、「安全のための注意事項と軍艦島上陸に際しての誓約書」への署名が必要です。
上陸後
- 上陸後は、自由に散策などはできず、見学通路以外は立ち入り禁止。専属のツアーガイドさんの指示に従って巡りましょう。軍艦島にトイレや商店はありません。
- 風速5メートルを超える場合、波の高さが0.5メートルを超える場合などは上陸不可。上陸できない場合は上陸せずに、周囲を船で周遊する「クルーズ」に変更することが大半。上陸した際に見学できない場所、例えば、立ち入り禁止エリアである住居エリアなどを船上から見学できることもあります。また上陸から周遊に変更となった場合、ツアー料金が返金されることもあります。
- 8月は比較的上陸しやすい季節ですが、島内は影になるエリアがないので、照り返しが強く、温度が48℃以上の高温になることもあります。熱中症対策を。
軍艦島は1890年頃から炭鉱の島として栄え、日本の近代化を支える炭鉱の一つとなりました。廃墟となった住宅が並び最近では、外国人にも人気です。個人での観光はNG、上陸するには気候条件がそろわないと上陸できないなど軍艦島ならではのルールがあります。
軍艦島(端島)
👉こちらのツアーもご一緒に!
Comments