
アメリカでは、「Thanksgiving Day」という祝日があり、日本でも似たような祝日が設置されている。それは、11月23日の「勤労感謝の日」。誰に感謝するの?と思う方もきっといるよね。この記事では、「勤労感謝の日」について、どのような由来で定められたのかをまとめて紹介する。
勤労感謝の日とは?「新嘗祭」との関係はある?

元々「新嘗祭」という五穀豊穣の神様に収穫を感謝する祭りの日が由来となっている。新嘗祭とは、その年に収穫された新穀を神に捧げ、収穫を感謝する風習のこと。具体的には、天皇陛下が新穀の収穫を、天照大神をはじめとした神に感謝し、自らも新穀を食べる宮中行事として、現在も皇室に受け継がれている重要な祭祀の一つである。1873年に祝日として11月23日に制定された。今、日本各地大きな神社では「新嘗祭」も行っている。

戦後に、宮中行事としての新嘗祭と国民の行事を切り離すため、1948年に「勤労感謝の日」という名称に改称。「勤労をたっとび、生産を祝い、国民がお互いに感謝しあう」ことを目的に定められた。日本の国民の祝日として定着している。
2024年の勤労感謝の日はいつ?
2024年の勤労感謝の日は11月23日(土)。振替え休日はないため、11月25日(月)は祝日ではない。
「勤労感謝の日」は誰に、何を感謝する?

「勤労」という言葉の意味を調べると、「心身を働かせて仕事に励むこと」、「報酬を得て、定められた仕事をすること」。もともとの新嘗祭は穀物の実りを神に感謝するものだが、現在では、会社に勤めている人をはじめ、金銭の発生しない家事に携わる人なども、広く「仕事」をしている人への感謝をすること。
日本人にとって「常に感謝な気持ち」を持つことが大事

日本人は、ご飯を食べる前に「いただきます」を言い、終わった後も「ごちそうさまでした」を言う文化が根付いている。食事に携わってくれた方々への感謝、食材への感謝。常に感謝を持つ気持ちは、日常生活から垣間見えるだろう。

11月23日の「勤労感謝の日」は、毎日の食卓に感謝をしつつ、周りの人たちとも日々の頑張りをお互いに感謝する日。そう考えると素敵な祝日だ。感謝の気持ちを忘れず、「いつもありがとう」の気持ちを伝え合うことで、家族やパートナー間の絆をより深められる日になりますように♪
Comments