日本の祝日「海の日」ってどんな日?

日本は四方を海に囲まれた島国で、昔から外国文化の伝来をはじめ、人の往来や物の輸送、産業、生活などの各分野にわたって、海に深く関わってきました。そのため、海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願い、1996年に「海の日」という国民の祝日を設置しました。この日、日本人は何をしているのか?そして、なぜ7月に海の日があるのか?その理由を紹介する。

海の日とは?

単語から見ると、海の日は「海で遊ぶ日」だと感じる人もいるだろう。先ほど紹介したように、日本は四方を海に囲まれた海洋国で、海なくして繁栄はない。1941年、海運の重要性の認識と海運・海事関係者への感謝を表すため7月20日を「海の記念日」に制定した。

イメージ画像

何故「海の記念日」は7月20日なのか?それは、明治天皇が東北巡幸の帰途に、当時の優秀船明治丸に乗って横浜に帰られた日だから。しかし、この記念日については、長いこと賛否両論の意見があった

そのため、1995年に「海洋国家として広く国民に海への理解と関心を求める日」として「海の日」に改名し、翌年施行した。さらに2001年6月の法律改正により、「海の日」は7月20日ではなく、7月の「第3月曜日」となり、その結果、三連休となった。

7月は海の月間

「海の日」の三連休化を契機に、「海の日」本来の意義が失われることなく、三連休化がより有効に活用されるよう環境づくりを進めるため、広く「海」に対する理解と認識を高めることを目的に、7月は「海の月間」とされている。7月1日から31日までの1ヶ月間には、「海フェスタ」をはじめ、全国各地で行われる海に関する各種様々なイベントが行われる。その一環として、灯台を特別開放するイベントもある。海上保安庁や地方自治体などが管理する灯台が一部に特別公開され、普段は入れない灯台の内部も見学することができる。高い灯台から見渡す海と空は、きっと格別に美しいでしょう!


Index

Recommend