アニメやゲームなどのキャラクターグッズを大量に付けて、自分の好きなキャラクターへの愛をアピールする「痛バッグ」。サブカルチャーが主流になりつつある昨今、「推し活」をする人にとっては欠かせないアイテムとなっています。
本記事では痛バッグの由来と歴史、作り方、そして使用時のマナーについて詳しく解説しますので、これから初めて作る方やアレンジ方法を知りたい方はぜひ参考にしてみてください。
※記事で紹介した商品を購入したり予約をしたりすると、売上の一部がFUN! JAPANに還元されることがあります。
痛バッグの由来と歴史

痛バッグ(痛バ)とは「見ていて痛々しいバッグ」の略称で、恥ずべき行いを「痛い」と表現する俗語に由来するものです。その誕生は2000年代前半頃の日本に遡ると言われており、当初はアニメイベントや同人誌即売会といった場で見かける程度でしたが、SNSの普及によってその存在が広く知られるようになりました。
アニメ、漫画、ゲームなどのグッズ販売に特化したフリマアプリ「otamart(オタマート)」が2017年に開催した「痛バッグコンテスト」で約1,800件点の応募が寄せられるなど、大きな盛り上がりを見せ、現在ではファッションの一部としても認知され、国内外で愛用者が増えています。
痛バッグの特徴
痛バッグは、アクリルキーホルダーや缶バッジ、ぬいぐるみなどを大量に取り付けるのが特徴です。透明カバーの内側にグッズを入れて飾るのが一般的です。トートバッグ型やリュックサック型など、バッグのデザインは多岐にわたります。規則正しく缶バッチを並べる人が多いですが、デザインを凝れば凝るほど推しへの愛を表現できるので、こだわる人も少なくありません。
痛バッグの作り方

痛バッグ作りにおいて大事なのは自分の「好き」をアピールすることで、表現の仕方は人それぞれですが、以下に基本的な作り方をご紹介します。
ステップ①:土台となるバッグを選ぶ
痛バッグを作る際のバッグ選びは大きく分けて2種類ありますが、1つ目は通常のトートバッグやリュックサックを使うパターンで、公式イラスト入りや一般的なものを使用します。ただし、グッズを飾る場所が少なく固定もしにくいため、一回り大きい透明ビニールバッグに入れて二重保護するのも手です。また、薄手の素材だとグッズの重さで型崩れするため、厚手の生地が適しています。
2つ目は市販の痛バッグを使うパターンで、特にトートやショルダータイプが初心者におすすめです。透明窓やポケットがあり、配置が簡単で推しカラーを選べるため、キャラクターやテーマを1つに絞っておけば統一感のある仕上がりになります。缶バッチが多いと重くなるので、イベント・ライブ遠征の移動が多い方はなるべく小さめのバッグを選ぶようにしましょう。
おすすめの購入場所・ブランド
- 100円ショップ(DAISO、CanDoなど)の推し活コーナー
プチプラ価格でクリア素材を使用したポーチ、バッグを購入可能。
- 推部屋plus
老舗アパレルが手掛ける推し活ブランド。カラーバリエーションが豊富。
公式サイト:https://www.crossplus.jp/shop/oheyaplus/
- REA RARE(リアレア)
「推しといつでも一緒に」というコンセプトをもとに「隠せる痛バッグ」を展開中。
公式サイト:https://rearareofficial.stores.jp/
- Re:)am(リラム)
会社からそのまま現場に行ける「大人かわいい痛バッグ」で人気上昇中のブランド。
公式サイト:https://relam.jp/
👉【アニメイト通販】ノンキャラオリジナル 推部屋トートバッグ キャンバス 01.白【推部屋plus】
👉【アニメイト通販】ノンキャラオリジナル クルア 回転式A3面BIGトートバッグ ブラック【REA RARE】
👉【アニメイト通販】ノンキャラオリジナル クリアポケット リボンミニリュック ピンク【クレスト】
👉【アニメイト通販】ノンキャラ nui.ぬいぐるみショルダーバッグ ラフスタイル ブラック
ステップ②:アイテムを用意する

土台となる痛バッグの購入が完了したら、次は好きなキャラクターのグッズを用意しましょう。これまでの痛バッグは缶バッジをメインにしたデザインが一般的でしたが、最近ではアクリルスタンド(アクスタ)やぬいぐるみ(ぬい)を取り入れたスタイルも新たなトレンドとして注目を集めています。
用意するキャラクターグッズ
- 缶バッジ:多彩なデザインとサイズがあり、統一感を出しやすい。
- アクリルスタンド:他のグッズと組み合わせれば多様なアレンジができる。
- ぬいぐるみ:可愛い写真を素早く撮りやすく、「ぬい活」を思う存分楽しめる。
- ブロマイドや写真:簡単にできて費用も比較的安上がり。嵩張らないためデコるスペースが小さいバッグでも使用可能。
その他関連商品
- スリーブ、硬質カードケース:ブロマイド・トレーディングカードの汚れ、折れを防止してくれる。
- 保護用カバー:缶バッジをキズやほこりから守り、カバーをつけた状態でバッグなどに取り付けることができる。
- 痛バッグ作成用シート:シートに安全ピンを通す穴が等間隔に空けられており、通すだけで缶バッジを並べられる。ひっかけるタイプもあり、どちらも簡単に痛バッグを作れる。
👉【アニメイト通販】ノンキャラオリジナル 高透明ブロマイドスリーブ 40枚入り
👉【アニメイト通販】ノンキャラオリジナル 缶バッジカバー 75mm対応 (お徳用 15枚入り)
👉【アニメイト通販】ノンキャラオリジナル 痛バッグシート
ステップ③:アイテムを配置する

キャラグッズの配置は見栄えと完成度を左右する重要なポイントです。おすすめの配置方法として下記3つが挙げられますので、お好きな方法で組み合わせてみましょう。
同じ大きさの缶バッジを並べる
缶バッジを統一感のあるレイアウトで配置することで、バッグ全体に整った印象を与えます。初心者でも簡単に実践でき、失敗しにくいのが特徴です。
中央に大きなアイテムを配置する
目を引く大きなぬいぐるみやアクスタを中央に置き、その周囲に小物を配置することで、主役が際立ちます。視線が自然に中央に集まるため、メリハリのあるデザインに仕上がります。
カラーコーディネート
推しキャラクターやグループのテーマカラーに合わせてアイテムを選んで配置するのも効果的で、おしゃれな仕上がりになります。
痛バッグを持つ際のマナー

痛バッグは好きなキャラクターへの愛を表現する手段の一つですが、公共の場で使用する際には周りの人に迷惑をかけたり、気分を害したりしないようにマナーを守ることも大切です。
移動時
公共交通機関などでは、バッグの装飾面を他人に見せないように配慮しましょう。バッグを抱えたり、専用のカバーをかけたりすることで、周囲の目を気にせず移動できます。
また、痛バッグは缶バッチやグッズの重みがあるため、人に当たらないように気を付けて持ち歩きましょう。
イベントでの使用
イベント会場では場違いにならないよう、展示されている作品やアーティストに関連のない痛バッグを持ち込むことは避けましょう。公式のイベントに二次創作物(同人グッズ)で組んだ痛バッグを持ち込むことに不快感を覚えるファンも多いので、部屋に飾るなど家の中に留めておくのがおすすめです。
テーマパークでの使用
テーマパークの世界観を尊重するため、痛バッグの持ち込みを控えたほうが良い場合があります。特に装飾が派手であるほど周囲に影響を与える可能性があるため、悪目立ちしないことを大前提に行動しましょう。
Comments