日本のアイドル文化を徹底解説!地下アイドルとメジャーの違い、日本と海外との違いは?

日本のアイドル文化は、世界中のファンから注目を集める独自のエンターテインメントです。テレビやライブで活躍する地上アイドルだけでなく、小規模なライブハウスで活動する地下アイドルや、子役や若手モデルとして活動するジュニアアイドルなど、多様なスタイルが存在します。本記事では、日本のアイドル業界の特徴から、地上アイドルと地下アイドルの違い、韓国や海外のアイドルとの違いまで詳しく解説します!
※記事で紹介した商品を購入したり予約をしたりすると、売上の一部がFUN! JAPANに還元されることがあります。
アイドルとは?日本アイドル文化の概念

アイドル(英語:Idol)とは、オックスフォード英語大辞典によると、「広く尊敬され、称賛され、愛される存在のことであり、特に熱心なファンを持つ俳優、アスリート、ミュージシャンなどのエンターテイナー」を指します。
日本で使われる「アイドル」という言葉は、英語の「Idol」に由来し、音楽、映画、テレビなどのエンターテインメント業界で活動し、その魅力や才能によって多くの人々から支持を受ける人物を指します。しかし、日本のアイドル文化は海外と異なる独自の特徴を持っています。特に「ファンとともに成長する存在」としての側面が強く、デビュー時点で完璧なスキルを持つわけではなく、努力や成長の過程を見せることが魅力の一つとなっています。
海外ではアイドルの完成度の高さを重視する傾向があるのに対し、日本のアイドルファンは、アイドルの「物語」に惹かれます。努力や挫折、成長の過程を共有することで、ファンはアイドルの夢を応援し、一緒に歩んでいるような感覚を抱きます。この「アイドルの物語」に共感し、支える文化こそが、日本独自のアイドル文化を形作る大きな特徴となっています。
🛒アイドル・推し活の関連グッズを購入【Yahoo! Shopping】
🛒アイドルのCD/DVDを購入【Yahoo! Shopping】
地下アイドルや地上アイドルとは何か?日本アイドルの分類について紹介
日本のアイドルは、その活動規模やジャンルによってさまざまな種類に分類されます。ここから、「活動規模」と「活動内容(ジャンル)」の二つの観点から紹介します。
地下アイドルと地上アイドルの違い?活動規模による分類
地上アイドル(メジャー)

地上アイドルとは、大手芸能事務所に所属し、大手レコードレーベルから作品をリリースし、テレビ番組や大型ライブイベントに出演するなど全国的に活動しているアイドルのことを指します。CD、DVDの全国販売や音楽番組への出演の機会が多いため、知名度が高いです。さらに、全国ツアーの開催やメディア露出を通じて、幅広いファン層を獲得できるのが特徴です。代表的な例として、ハロー!プロジェクト、AKBグループ、STARTO ENTERTAINMENT(旧ジャニーズ)グループなどが挙げられます。
🛒乃木坂46のCD/DVDを購入【Yahoo! Shopping】
🛒ハロー!プロジェクトのCD/DVDを購入【Yahoo! Shopping】
地下アイドル(インディーズ)

地下アイドルは、メディア出演が少なく、小規模なライブハウスを中心に活動するアイドルのことを指します。メジャーデビューしていないインディーズアイドルとも言え、ファンとの距離が近い点が魅力の一つです。CDの手売りやチェキ会、交流イベントなど、直接ファンと触れ合う機会を大切にする傾向があります。 例としてはiLiFE! 、KAWAII LAB.グループなどです。
🛒KAWAII LAB.グループのCD/DVDを購入【Yahoo! Shopping】
半地下アイドル
半地下アイドルとは地上アイドルと地下アイドルの中間的な存在 。メジャーデビューはしているものの、知名度や人気がまだ少ないです。テレビの露出が少なく、主にライブハウスや小規模イベントでの活動が中心となることが多いのが特徴です。地下アイドルと変わらず、ファンとの距離感が近いです。
アイドル声優など活動内容(ジャンル)による分類
アイドル歌手
音楽活動をメインに行うアイドルで、CDリリースやライブ活動が中心となります。ダンスやパフォーマンスも重視され、J-POPシーンに影響を与える存在です。
アイドル声優

アイドル声優はアニメやゲームのキャラクターの声を担当しながら、歌手活動やイベント出演などアイドルのような活動をする声優のことを指します。アニメやゲームの主題歌を歌ったり、ライブに出演したりすることが多く、唯一無二の声や演技力でファンを魅了します。
グラビアアイドル
主に写真集や雑誌のグラビアページなどで活動するアイドルです。水着撮影やバラエティ番組の出演など、タレント活動も行うことが多く、ビジュアルの魅力を活かして人気を集めます。
バーチャルアイドル・VTuber
バーチャルアイドルとは、コンピュータグラフィックス(CG)によって創造されたキャラクターで、インターネットや仮想空間を舞台に歌手やグラビアアイドルとしての活動を行う架空の存在です。バーチャルアイドルはリアルな人物ではなく、デジタル技術を駆使して歌やダンスのパフォーマンスを行い、ファンとの交流もオンラインを通じて行います。
その中でも「VTuber」は、YouTubeをメインに活動するバーチャルアイドルです。
卒業制度とは?日本アイドル業界の特徴
成長型ストーリー:「未完成の魅力」

日本のアイドル業界では、アイドルがファンと共に成長していくというコンセプトが大切にされています。デビュー時のアイドルは、必ずしも完璧なわけではなく、むしろ未完成な部分や努力を重ねる姿に共感し、ファンとしてその成長を応援することが楽しみのひとつです。アイドルが一歩一歩成長していく姿を見て、ファンはその変化や進歩を感じ、まるで自分も一緒に成長しているような感覚を味わうことができます。この「未完成の魅力」が、ファンにとって大きな魅力となり、アイドルとの絆を深める要因となっています。
ちなみに、日本のアイドル業界では、デビュー前からファンとの接点を作り、知名度を高める活動が行われることがよくあります。例えば、練習生時代からグッズ販売があったり、テレビ出演を通じて顔を知られたりすることもあります。このような事前の活動は、デビュー時点で既にある程度の知名度とファン層を持っているため、活動が軌道に乗りやすく、安定感を得られることが多いのです。
卒業制度と新加入

日本のアイドル業界における「卒業制度」は、アイドルメンバーがグループから離れるということですが、単なる脱退や解散とは異なり、前向きな意味を込めて「卒業」という言葉が使われます。この制度は、1980年代に人気を博したおニャン子クラブが始めたとされ、モーニング娘。が確立し、現在のアイドル業界によくあるものです。
卒業制度の意義は、メンバーが新たなステップに進むための区切りを提供し、グループの活性化を促進します。新メンバーの加入により、グループが新たな魅力を提供できる点も特徴です。
ライブ参戦、グッズ…日本のアイドルを応援する方法
ライブに参戦。チケットの購入システムは?

ライブに参加するには、まずチケットの確保が必要です。人気アイドルの公演になると、申し込みが殺到し、チケットを手に入れるだけでも一苦労です。日本独自の販売システムも多く、初めての人にとっては少し複雑に感じるかもしれません。以下にチケット販売の仕組みや特徴を紹介します。
抽選制が主流
日本のアイドルライブでは、抽選方式によるチケット販売が主流です。事前に申し込みを行い、当選者のみがチケットを購入できます。
ファンクラブ会員向けの先行抽選が優先されることが多く、一般販売はその後に行われます。一般販売は先着順になることが多く、人気グループの場合は受付開始から数分で完売してしまうことも珍しくありません。
全席同一価格で販売
多くのアイドルライブでは、座席の場所に関係なくチケットが同一価格で設定されています。ステージに近い前列も、後方の席も同じ価格で販売されることで、すべてのファンが平等にライブを楽しめるという考え方です。
例外としてVIPエリアや特典付きチケットが別料金で用意されることもあり、またライブによっては、スタンディングエリアと指定席を分けて販売するケースもあります。
座席番号がランダムで決まる
ファンクラブ抽選や先着順でチケットを購入しても、座席番号はランダムに割り当てられることが多いです。これにより、「早く買えば前の席」という公平性のバランスを避け、抽選的な要素を加えることでチケット争奪戦の過熱を和らげています。
関連記事
- 【完全攻略】ライブ・コンサートのチケット取り方4選。抽選は早いほうがいい?
- 立見席とは?ライブの席の種類を完全攻略!指定席、機材開放席、注釈付席の違いも
- 初心者でも安心! 日本の舞台チケット購入方法から観劇マナーまで完全ガイド
ライブマナー
ほとんどのライブ会場で、写真撮影、動画撮影、録音は禁止されています。ごく一部の公演やイベントで、主催者側が許可している場合や、撮影タイムが設けられている場合があります。
ペンライトやうちわなどは使用可能ですが、大きすぎるものは周りの迷惑になる場合がありますので、注意が必要です。
CD、DVD、定番グッズを購入
定番グッズ①:CD・DVD

- パッケージデザイン:アルバムやライブ円盤などはサイズやパッケージデザインはバラバラですが、シングルCDの場合はほぼ例外なくプラスチック製のジュエルケースにCDが収められています。
- 特典:
シングルCD:初回限定盤には、ミュージックビデオやメイキング映像のDVDが付属することが多く、イベント参加券や握手券の特典などもあります。フォトブックが付属することは稀で、あっても数ページの簡易的なものが多いです。
アルバム、ライブ円盤:初回限定盤には、DVDやBlu-ray Disc、スリーブケースが付属することがありますが、フォトブックが標準で付くことは少ない傾向です。
🛒アイドルのCD/DVDを購入【Yahoo! Shopping】
定番グッズ②:ペンライト

ライブの必需品で、メンバーカラーに光らせて応援します。最近は色を自由に切り替えられる「キンブレ」が主流で、曲やメンバーに合わせて色を変える「応援マナー」もあります。ツアー毎に毎回新デザインのペンライトを販売しているアーティストがほとんどです。
🛒ペンライト コンサート 15色 サイリウム コンサートライト 2本セット【Yahoo!Shopping】
定番グッズ③:うちわ

ライブやイベントで自分の推しメンをアピールするための応援グッズです。手作りするファンも多くいます。
🛒うちわ コンサート 用 5P 黒 無地 団扇 文字 アイドル ライブ 応援 グッズ 手作り ハンドメイド ファンサ イベント【Yahoo! Shopping】
🛒ジャンボうちわ用 グリッターシート 10色セット シールタイプ A4サイズ (グリッターシート)【Yahoo! Shopping】
定番グッズ④:タオル、Tシャツ・パーカー
ライブでの応援グッズとしてだけでなく、普段使いにも便利なアイテムです。
特徴的なグッズ
- ブロマイド・公式写真・チェキ:公式ショップで販売される、高品質な写真です。
- アクリルスタンド(アクスタ):メンバーの立ち絵がプリントされたアクリル製の置物です。
🛒写真を保管するスリーブ、アルバムを購入【Yahoo! Shopping】
日本のアイドル文化の「推し活」とは?「推し」「担(たん)」って何?

「推し活」とは、「推し(=応援している人やキャラクター)」のために行う活動全般を指す言葉です。アイドルはもちろん、俳優、声優、アニメキャラ、VTuberなど、“誰か” を応援すること=推すことが広く浸透し、それに伴う行動すべてが「推し活」と呼ばれています。
よく使われる単語
- 推し:一番好きなメンバー、応援しているメンバー
- 〇〇担(たん):「担当」の略で、応援しているメンバー
- 誰担、誰推し:「あなたは誰を応援しているの?」という意味
関連記事
🚅新幹線の予約はNAVITIME Travelで!👉こちらから
<参考文献>
・メジャー(地上)とインディー(地下)の違いって? 主なメジャーレーベル一覧(アイドルペディア)https://idolpedia.tokyo/column/1010/
・ライブアイドル(ウィキペディア)https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%AB
・アイドルとは(オックスフォード英語大辞典)https://www.oed.com/dictionary/idol_n?tab=meaning_and_use&tl=true#917840
・日本と韓国のアイドルの違いを詳しく解説!(ナユタス)https://nayutas.net/school/hakata/blog/4799/